皆さん、こんにちは。
>gjkiさん
"バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです"
興味深いお話、ありがとうございました。
恥ずかしながら、私はバナナ派だったりします(汗)。
比較的頻繁に機器を移動したりするので、音よりも利便性を優先しました。
少しでも良い音で聴けるように、プラグはあれこれ試したのですが・・・
やはり直付けが良いのですね!
それと私もガッツリ紙の媒体にお世話になって育ってきたので、雑誌なんかはやはり紙が良いなと思います。
とは言え、私自身も滅多に買わなくなってしまったのですけど・・・(汗)
さて、本日のお題は本筋から外れますが、私の所有している「ESOTERIC N-05XD」についてです。
昨日の書き込みで「メーカー純正の私だけのスペシャルチューニング」などど、いささか大袈裟に書いてしまいましたが、実はそんなに大した事ではありません(汗)。
メーカーから口止めされている訳ではありませんし、何と言っても38兄弟さんから「とにかく早く開陳して下さいよ」と言われてますので(笑)早めに公開することにします。
さて、ESOTERICやTEACのディスクリートDACをお使いの方の中には、もしかしてお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、PCM再生時にレベルが-70db辺りを下回ると、音声に合わせて「シュワシュワ」といったノイズが目立ってきます。
おそらく通常の聞き方では気付きませんが、そのレベルになる辺りでボリュームを上げると分かります。
このような現象は初めてで、所有している他のDACでは全く聴いた事がありません。
-70dbというのは確かに低いレベルではありますが、楽器の減衰音やフェードアウトには普通に使われているダイナミクスの範囲です。
私としては、このような音楽以外のノイズが聞こえることは許容出来ませんでした。
そこでESOTERICに問い合わせてみました。
最初は「音源由来」だとか「外来ノイズのせいでは?」とか言われましたが、そんな事で引き下がる訳にはいきません(笑)。
しつこく楽曲データを提示したりして、何回かのやり取りの後、その現象が機器由来である事を認めてもらいました。
そして改善できないかとお願いしてみたのです。
ちなみにこの頃はまだ「N-01XD SE」は所有しておりません。
ただ「TEAC UD-701N」は所有しており、「N-05XD」と全く同じ現象が発生しているのは確認しております。
これは恐らくDACのアーキテクチャーが同じからだと思われます。
しばらくしてESOTERICはノイズの出ない私専用のファームウェアを提供してくれました。
私専用というと大袈裟ですが、タネを明かすと上位機種の「N-01XD SE」の設定2には「PCM 信号再生時の D/A コンバート動作モード設定」というのがあるのですが、それに相当するものが「N-05XD」の設定には無いのです。
この設定を変えれば、ノイズの出方は変わります。
つまり吊るしの「N-05XD」では設定出来ないパラメーターをノイズが目立たない設定に変更してくれたのです。
当然の事ながら、設定を変えたので音も変わってしまうかもしれないと言われました。
ですが、実際に聴いてみると私的には音質の劣化は感じられませんでした。
それよりも微小レベル領域とはいえ、音楽以外のノイズが鳴らなくなったのは精神的にも嬉しい限りでした。
ちなみにそのスペシャルファームは標準ファームに戻すことも可能で、将来的なファームウェアの更新時にもリセットされないように配慮されています。
事実、スペシャルファームウェア適用後に何回かのの更新を行いましたが、ノイズが戻ることが無かったことは確認しております。
しばらくしてからESOTERICに確認してみたら、私以外あんなクレーム?を言ってきた人はいないそうです(笑)。
以上で開陳終わりです。ご満足頂けたでしょうか?(笑)
それと余談ついでにもう一つ。
間もなく発売される話題のTOP WINGさんのオーディオ用ルーター「DATA ISO BOX」ですが、私はしばらく様子見と決めました。
と言うのも、我が家の場合、オーディオ関連以外のネットワーク機器は家内のパソコン、スマホ、ゲーム機、テレビ位なのです。
それらを「稼働している状態」と「稼働を止めた状態」とで聴き比べてみて、差を感じられるようだったら再度検討したいと思っています。
もし導入する場合は、機器の最大限の効果を引きだす為に「電源」「光アイソレーション」の追加も必須と考えております。そうすると費用は・・・(汗)
本編は進みませんでしたが、またしても長くなりましたので今日はこの辺で。。。
【次回予告】評判が良い「Ediscreation」、だからと言ってどんな環境にも合うとは限らない!?