皆様 こんにちは。
そろそろ降って来そうな雲行きなので、夕食の買い出しを済ませてきました。今夜のナイターは微妙かも。明日は間違いなく中止でしょう。
昨日の続きネタを。
普段はウオーキングで 約3Km およそ6.000歩 ですが、スマホと安物スマートウォッチでの計測で昨日はなんと10.000歩越の約7Km。膝に来る事無く何とか歩けました。
秋葉原の目的は先日のインチキ仮想アース用のコンデンサー探しと、ヘッドホンのリケーブルの材料仕入れ。
コンデンサーはネット通りの 1pF を買いたかったのですが、コンデンサー専門の3店舗中すべて在庫無し。あるお店では最近何故か 1pF が売れて、在庫無くなっちゃった・・・だって(笑)
まさか、あのネットネタで急に売れたのかしら。
リケーブルは、SONY のヘッドホンの4極→3極のプラグが買った時から少し緩く、接触不良気味。てな事でオヤイデで物色。オリジナルで売っていない極数なので自作だろうと思いプラグと3芯ケーブルを 買って3.000円超え。帰宅して4極プラグをヘッドホンに挿したらもっとユルユル(-_-メ)
かと言って返品は無理でしょうから、このままお蔵入りか・・・ヘッドホンのプラグが緩い場合の対処方法ってないですかね ?

”バナナプラグとYラグを使用している方には申し訳ないのですが、私は両方とも懐疑的な考えです。”
バナナプラグ愛用者です。Yラグも使っていますが、アマゾンで買った純銅のメッキ無しも使っています
昔アマゾンでインチキ臭い最右翼のあの"Nakamichi"マークを知ってて買いましたが、流石まがい品。何個かはイモネジが直ぐにダメになるか、最初から×。
その後も色々試しましたが、結局今はほぼオヤイデ製。価格もそれなりにしますが、製品の質はロジウム、金メッキ共に良いですね。フルテックも試しましたが、これも残念ながら本体側のネジ山の強度が足りません。
一度1818さんに教えていただいてフルテックに電話してイモネジを20個貰った事がありましたが、結局モノタロウでひと回り大きいタップを買って、バナナプラグ側のねじ山を切り直し、それに合うイモネジも買って今はそれも共用してます。ここまでする人も居ないだろうな・・・
あの福田屋では、内部が丸いバナナプラグでケーブルをガッチリと固定したいのなら、ケーブルをイモネジで留める際、固めのプラ板 (100均で売っている) を入るくらいに細長く切り出して、それで挟む様にイモネジを締め込んで行けば良いよ、と言っていたので、そうしています。
でも、同じバナナプラグでもアンプのスピーカー端子によってすんなり入る場合と、入り難い場合があります。余り力を入れて差し込むとアンプ側の端子を壊しそうで怖いですね。
AVアンプでも計18個使っていますが、やはりAVアンプならバナナプラグは必須でしょう。でも電線病同様これも凝るとキリないです。
futoさん
そんな事をしてくれるんですか ? ! つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか。わたしなら”微小レベル領域”なんて判らないと思います。
"それにしてもサンプリング誤差によるノイズを聴き分けられる能力ってどれだけ凄いねん"
その通り。
今は秘密兵器が発送されたとのメールが来たので、楽しみに待ってます。
今夜も皆様 ご安全に。