haisen

新緑 5月です。 / 176

192 コメント
views
176

皆さん、こんにちは。

>YS-2さん
"つまり設定で N-01XD なみになったという事でしょうか"

さすがにそれはありません(笑)。「N-01XD」は完全に格上ですのでご安心下さい。

では、本編の続きです。

我が家に納入された「Ediscreation」の光アイソレーター「Fiber BoxII JPSM」とスイッチングハブ「Silent Switch JPSM」ですが、以下のように接続しました。

Wi-Fiルーター ← NAS

「Fiber BoxII JPSM」

「Silent Switch JPSM」

「N-01XD SE」、「N-05XD」

機器間は全てCAT7の汎用LANケーブル(STP)です。

最初は「N-05XD」の方から音出ししてみたのですが、あっさりと音は出ました。
同様に「N-01XD SE」の方の音も出ました・・・一安心です。

ここからはこれまでのとの音の違いを確かめるために、腰を据えてじっくりと聴き込みます。
まずは「N-05XD」を使って、聴き慣れた楽曲を流します。

RoonコアをROCKに変えて、随分良くなったと喜んでいたのですが、更に静けさが増して、奥行きが深くなりました。
リバーブなども澄んでいて、消え際までよく聞こえるようになりました。
個人的には光アイソレーション効果はネットワークオーディオに必須であると確信しました。

ここまではウキウキでしたが、最初の問題は小一時間した頃に起こりました。
突然、回線が切れて再生が停まったのです。
大分前の事なので少し記憶が曖昧なのですが、回線が切れたと思ったのはroon画面の右下にあった「N-05XD」のアイコンが見えなくなってからです。

この時はまだ、たまたま何かの原因で回線が切れたのだろうと楽観視していました。
と言うのも、1分程すると接続は勝手に回復して再生ボタンを押すとまた曲が鳴り出したからです。

ところが、その後も不定期に回線が切れ、度々再生が止まるようになりました。
さすがにこれはイカンと思い始め、まずやってみたのはWi-Fiルーターを含めた全ての機器の再起動です。
一応、roonコントローラーである「MacBook Air」も再起動しました。

ですが、結果としては最初の接続切れが発生するまでの時間が長めになるだけで、一度切れ始めると頻繁に切れます。
喜んでいたのも束の間、本格的な原因追求を始めなくてはいけない状況になりました。

まずは光アイソレーターなのか、ハブなのか、その他なのかの切り分けです。

まずは光アイソレーター単体のみの使用に配線を変更します。
念の為、LANケーブルも別のモノに替えました。

光アイソレーターは入力、出力共に1系統しかないので、繋げるDACは一台のみです。
繋げたのは当然、回線切れが発生していた際に鳴らしていた「N-05XD」です。
考えたくはないのですが、一応「N-05XD」の不調ということも視野に入れないといけません。

そしてテスト開始です。
とは言っても、ここまで既に数時間聴いて少し疲れてきたので、テストは音は聞かずにroonの画面を見て停まっているかどうかを観察することにします。

すると5〜6時間再生し続けても全く切れません。

となると、次はハブの番です。光アイソレーターへの配線を抜いてハブに繋ぎます。
DACも「N-05XD」のみ繋ぎ、テストのフェーズ2開始です。

こちらはあっさりと結果が出ました。
やはり小1時間ほどで回線が切れました。

ここで疑ったのはハブの初期不良です。
ですが、時間も深夜になってしまったので購入店に相談するのは翌日以降です。

念の為、実際にこういう接続はありえないのですが、ハブを上流にして光アイソレーターを下流にしてみました。
するとどうでしょう!・・・回線は全く切れなくなったのです。

これは一体どう考えたら良いのでしょうか?・・・

長くなりましたので、またしても次回に続く・・・

通報 ...