皆様 こんにちは。
終日雨降り。雷も鳴ってます。大雨警報が出ました。気温は 15℃ 程。案の定楽天戦は中止。
昨夜は勝ち越し直後に雨で中断、再開後に逆転負け (-_-メ) コールドゲームになれば良かったのに・・・
gjkiさん
”今回は機器移動計画について。
SP間のラックと機器を右側に移動します。
なによりも床を這う何本ものコードは見苦しく我慢出来ません。”
わたしだったら、黄色線の所に巾木と同じ様な色の配線モールに入れてケーブルを伸ばしますね。良質のケーブル、タップなら問題ないでしょう ? !

だったら目立たないのでは・・・
しつこいようですが、やはり壁 (反射面) を工夫されたら如何でしょう。38兄弟さんにも勧めて導入されましたが、ヤマハ音調パネルでも変えられると思いますよ。
”センターラックを止めた方、あるいはこの手の話を聞いた事のある方結果はどうでしたか。”
AVも兼ねているならテレビ台兼用のセンターラックはしょうがない部分もありますが、サイドでも良いんじゃないでしょうか。但しオーディオ評論家に有りがちなリスニングポジションにラックは機器への反射の関係で良くないそうです。
さて、本題。
今朝は昨日の秘密兵器の配線処理が気になって6時前に起床。7時過ぎから午前中一杯配線処理して、ようやくまとめました。
AP は、正面からは見えない位置の床近くに壁掛けしましたが、電波強度も可変できて、問題なさそうです。また HUB も置き場所に困りましたが、結局無線Lan親機と光装置の載っている流用しているスピーカースタンドに目立たない様にくくり付けました。

この手の機器にしては珍しく、ACアダプターの極性を合わせる様に、となっています。

また、AP は画面上で設定の変更や状態を見る事が出来ます。

繋いだ後に築いたのですが、今までの回線と切り離したので、NAS がグループ外に。そこで NAS を同一グループに入れる為に移設。

また、AP は SFP接続 が出来るので、余っている SFP を使って昨夜の Lanケーブル から変更。なんでも AP からのノイズも結構乗るとかで、SFP接続 の方が音質的には良いとか。
多分、今回の製品は次回のマイナーチェンジで、HUB も SFP接続 ができるようになるのかも。
Grandioso N1T は標準装備ですからね。いちいち別売りの光コンバーターも買わなくて済みますし、それなりの SFPトランシーバー も使えます。
肝心の出音。
38兄弟さん お勧めです ! (^ム^) (14:48 現在でアマゾンで在庫3個あります。在庫復活 ? )
皆様方の様な耳の持ち主ではありませんが、薄霧が晴れた様な、また音場が広がって、細かな音まで聴こえます。初めて聴いた CD の様な印象 (人それぞれ好みは有りますが・・・) です。
これからもう少し聴き込んで行きます。また、AVアンプ は今はこのグループ外なので、HEOS もタブレットに入れて Lanケーブル でこのグループに取り込みましょう。
futoさん
今までのオーディオとは全く違う機器類も加わって、ネットオーディオは奥が深いです。
光アイソレーションも上流に入れるか下流に入れるか・・・
拙宅では、HUB から光、その光を光対応の HUB に入れて、N-01 NODE NAS に振り分けましたが、今回の HUB から直接この3つに Lanケーブル で繋ぐことも出来ます。でもこれだとせっかく 10MHz が入れられる HUB (購入直後に不通でトラブったヤツ) が無駄になってしまうのと、更に Lanケーブル が長々と増えてしまうので、当面はこの方法で。
光アイソレーションでも出音は変わるんでしょうね ? ! また、SFPトランシーバーも数千円からパナソニック製の7~8万円までありますね。
今夜も皆様 ご安全に。