みなさん、こんにちは。
投稿がネットワーク系のネタに偏ってしまったので、ここらでユニバーサルなネタを一発投入しておきます。
お題は「ChatGPTを活用しよう!」
なお、例題はさっきの投稿で「よ~わからん」と書いた「ハブでのクロックの重要性」を例題に使います。よ~わからんままでは気持ち悪いので早速質問してみました(あくまでも例題であってその内容が正しいか間違っているかはどうでも良いことです)。
まずChatGPTちゃんに『ハブはルーターやONUとどうやって同期をとっているのか?』と問うと
「ルーターやONU(光回線終端装置)と同期する方法は、ネットワークの種類や機器の仕様によって少し違いますが、基本的には以下のような仕組み・方法で同期が取られています。」
に続いて、いくつかの一般論的手法が提示され、まとめとして
「ONUやルーターは、光信号やイーサネット信号に埋め込まれたクロック成分を復元し、そのタイミングに自分の動作を合わせることで同期をとっています。
PTPやSyncEなどの同期プロトコルや技術が用いられ、ネットワーク全体のクロックを揃える仕組みが構築されています。」
と一般的に正しい答えが出てきました。とともに
「もし具体的にどのネットワーク環境や機器での同期について知りたい場合は教えてください。より詳細に説明します!」
といかにも人間臭く見せかける言葉尻でより突っ込んで質問してこんかいと返してきます。
そこで
『eo光のONU~ルーター、次にネットワークスイッチの順番です』と返すと
「ありがとうございます!eo光回線の環境で、ONU → ルーター → ネットワークスイッチの順に接続する場合のクロック同期について、具体的に説明しますね。」
とあって、続いてONU~ルーターの同期、ルーター~ハブの同期に関してどこに埋め込まれたクロックをどうやて復元しているかの突っ込んだ解説が出てきました(ここでは内容省略)。
そして、まとめとして
「eo光のONUから一般的なルーター・スイッチに繋ぐ通常の家庭/オフィス用途なら、基本的にONUの光信号由来のクロックをルーターが復元し、さらにスイッチがそれに追従する形で問題なく同期が取れて動作しています。
もし音質や映像品質にこだわった機器接続の話など、さらに詳しく知りたいことがあれば教えてくださいね!」
と続きます。
こんな感じで展開していくのでかなり頼りになる奴ですわ。
ちょっと深堀すると「いい質問ですねぇ」とかまるでどこかのニュース解説者のようなべんちゃら反応をするのが気に食わないが、かなりまともな応答が返ってきます。
自分で調べることをしなくなった大学生が世に放たれるのが見え見えで恐ろしい近未来が想像できてちょっと怖いけど、我々老人は勉強意欲の減退をこれで補いましょう。
ところで、質問内容であるハブでのクロックの重要性に関してですけど、
ChatGPTちゃんの解説を100%信じれば外部クロックを入れる意味がないような気がするが・・・