皆様 こんばんは。
晴れて最高気温は28℃程、朝からチョット蒸し暑い一日でした。娘親子が帰って4日ぶりにアンプが灯り、自室は冷房も入れました。
家内も孫の相手で疲れ果てた様で、夕食は私が買い物、調理を担当しました(笑)
今日は5連敗中の巨人相手に、ミスターの弔いもかねて花を持たせてやりましたが、藤平の二者連続ホームランはいただけない <`ヘ´>
さて、本題。
こちらに集う皆様方は AV でも A に特化されているようですが、今日は V の方のこんな試聴会に行ってきました (AV のムフフの方は、良いサイトがあるので見てますが・・・)
https://audio-nodaya.com/news/post-001260/


JVC のプロジェクターは評判が良く、実際にじっくりと観た事が無かったので期待して行ってきましたが、確かに4K 辺りの良いコンテンツばかりを 120インチ のスクリーンに Dolby Atmos で7.1.4ch でも組めば良いんでしょうが、そこまでして観たいものは無し。
確かに昔のボケたプロジェクターの映像よりは綺麗でしたが、毎日こればかりでもないし。色味も家電量販店のテレビのデモ映像風の強調した様なギラギラの色合いで、実際に家庭で見るとどうなのかしら・・・と言う印象。
拙宅でも一応 DENON 4800 で 7.1.4ch にはしていますが、せいぜいで 65インチ の高画質のテレビで良いかも知れません・・・
皆様宅の AV環境 も是非お知らせください。
38兄弟さん
”趣味がミュージシャンの生涯研究なので、聴き方もちょっと変わっています。”
確かに人とは違う楽しみ方で。
またソフトも数多く持っていても、実際にすべてを満遍なく聴くのは無理な話。gjkiさんも書かれてますが、せいぜいで買った時に一回は聴くでしょうが、その後はどうなのか・・・
結局いつも聴く曲は決まってくるような感じ (聴き飽きる事も有りますが) ですね。そんな事も有ってアナログ系を全廃した私です。今となってはネットであれこれ聞いた事が無いアーティストや楽曲を探して選んで高音質で聴くのがお手軽で良いです。
トリノフオーディオの接続の不具合ですが、38兄弟さんのアドバイスを試してみましたが × 。
普段使いの PC のネット回線をトリノフオーディオも繋がっている無線Lan親機に繋ぐと OK なんです。但し操作用の I-Pad に表示される IPアドレス とは違う IPアドレス じゃないとダメなんです。
ま、今まで通り Wi-Hiでは基本操作はできるし、PC上でも繋がれば良いんですが、ネット機器専用の棚の導入前後で一切設定等はいじくっていない (配線も一切変わらず) のに、何故にこうなったのか摩訶不思議。
やはり、月曜日に輸入元に訊いてみましょう。
gjkiさん
感性の低下
音楽を聴いて感動する度合いが低くなった。
加齢と共に高い周波数の音が聞こえなくなる
この3項目、確かに当てはまりますが、こうならない様に日々鍛錬、感度が落ちない様にしていきましょう。
また 1818の旦那がご無沙汰ですが、また収監でしょうか ? どうされてますか ? 元気ですか ?
明日も皆様 ご安全に。