こんにちは
今日はオーディオ系の友人宅を訪問してきました。
スタインウェイ(4400渋ちゃん)のある約56平米(35畳ほど)の部屋です。
音楽イベントやタップダンスにも使うので音響も床強度も抜群。



部屋主さんはファイル再生とアナログレコード再生の二刀流です。
ファイル再生は35年選手のインフィニティー・ルネサンス90を鳴らしてますが、柔らかい良い音です。
レコード再生はJBLのC51アポロで、オールドジャズを聴くにはやはりこちらが良い。

と言うことで、別室の駆動系でドライブするアポロでブラウニーのこれを聴かせてもらいました。6月26日がブラウニーの命日であります。厳かな気分で鑑賞。

駆動系は、ガラードの301にオルトフォン309とSMEのタイプ2、それにSAECのナイフエッジの3本が取り付いてます。
当然のごとくオルトフォンにSPUの丸針で聴きました。アンプはプレート電圧1000Vの845管。



感想は「う~む、ブラウニーが目の前に居るわ」ですが、ちょっと大袈裟か?
いえいえそんなことはないですよ。レコードもここまでやると本物で、アイドラードライブの粘りのあるくそ力は聴いてて気持ち良いです。
1818さんが居るとこれらを肴に話が弾みそうだけど、いったいどうしているんでしょうねぇ?
ところでfutoさんはどうやら退出のようですが・・・
N-01の再生機能を使わず(能力の半分しか発揮せずに)終わるのはあまりに不憫だと書いたことが
なんで
『例え冗談でも「あまりに不憫」とまで言われると、私も心折れますよ〜(笑)
恥を覚悟で「不憫」な機器の歴史を書いているのですから・・・』
になるのか?意味がまったくわからんわ。
なんとかsilent angel Z1をDLNAサーバーにしてN-01をプレーヤーとして使う方法も調べてエールを送ったつもりなんだけどね。
リアル交流と違って顔の見えないSNSはやりにくいです。