メフィストフェレスとサロモンくんが同一存在であるならサロモンくんはソロモン72柱の悪魔をまとめた存在みたいな話があったのでソロモン72柱の魔の集合体=メフィストフェレスなんじゃないだろうか?魔の守護神のマハーカーラのところに行く時も自分だから耐えられる的なこと言ってたし。
あと、8章の最後に物部先生の前に姿を現したサロモンくんの真の姿的な描写あったけどそれがメフィストフェレスなんじゃなかろうか?それで人間の主人に仕えてたって話があったからつまり物部先生=ソロモンに仕えててソロモンは指輪を手放したことで世界から追放されてしまったからゲヘナの追放者ってやっぱりソロモンではなかろうか?
通報 ...
天に逃げられた云々なんだしソロモンではないだろう。メフィストが魂狙ってての逸話からして普通にファウストだと思うよ。
というか先生=ソロモン云々言っててそれなら主人公の中にいるわけないのに、ゲヘナの追放者はソロモンでは?って結論は矛盾だらけやろw
深読みしすぎてるぞ。
確定してない情報なんだしまだ考察しても別に良くないですか?
あと言い方きをつけた方が良いですよ。
72柱の一柱バティムが別に存在してメフィストと話してるのにどうやって集合体を作るのやら。あと考察するのはもちろん良いけど、「先生=ソロモン云々言っててそれなら主人公の中にいるわけない」って矛盾をスルーするのはまともな考察とはいいがたいと思う。そういうのは根拠レスな願望過ぎて考察というよりは妄想の領域と思われる。
指輪と72柱に関しては「過去に」権能でまとめてひとまとめにして配下に置いたってことだと思う。ここでひとまとめの部分を(個々の悪魔を思想など考慮せずに矛盾なく強制的に扱ったことを)一つの事象と解釈してるんだろう
現象"ティアマト"の話や魔の守護神・マーハカーラの話のタイミングで出てきてたからその辺りがヒントになるのではと。あと、72柱が東京に存在しつつ1つにまとめ上げる矛盾ない方法既に知ってるじゃないですか。単純に切り離した記憶・魔だったりヤマサチヒコが竜宮城で切り離した方が人格を持って存在してたりと。あと、転光するにあたって時間跳躍されるためあまり前後の関係性は重要じゃないんですよ。ホロケウカムイとヴォルフのように。
なのでキョウマ先生がソロモンでありつつ主人公の中に既にソロモンがいるなんてこと別におかしくないですし。
自分が詳しく考えてない考察を妄想と一蹴するのはどうかと思います。
だってヴァルナ・カーマデーヴァの様に本来別存在のものを放サモ解釈で同一視したりしてるわけですから。サロモンくんとメフィストフェレスを同じ存在としてる時点で多分に放サモ解釈加わってるのでファウストとソロモンをいっしょくたにしてる可能性も捨てきれませんよ。
上の人の妄想って言葉が気に食わなかったのかもしれないけど、とにかく落ち着いて。根拠もでてないし話するにはまだまだ早い段階だと思いますよ。
というか時間軸云々言ってるけど根本的に先生=ソロモン=主人公の中にいるとかだったなら、
代行者達で争ってる主人公を態々狙わなくても、野放しの同一存在の先生を狙えば良いだろって話だからな。指輪あるから先生の方は狙えませんでしただったら、今は主人公が指輪持ってるから詰んでんじゃんって話になっちゃうからなぁ。
時間軸がどうこう関係なくその考察は話の都合上で無理があるのよ。
うーむ。LWのライター達が、時に時間的前後関係を無視したり、別個のものを同一視したりする設定を使うのはいいんですよ。彼らこそが物語の設定者ですから
一方、考察においては「LWは放サモでどのような設定/物語を組んだのだろう」と推測する場ですから、考察者が自由自在に時間的前後関係を無視したり同一視したりしてたら収拾がつきません。想像の余地があるからとオリジナル展開の二次創作してるようなものです。
少なくとも、考察対象の設定が今回も時間や同一性をいじくってるという根拠となる情報が提示されないと「私はこうだったらいいなと夢想してます」程度の話で、考察するに値するとは思えません。妄想の領域といわれてるのはそういう事でしょう
横から失礼だけどそりゃ間違ってたとしても人がそれなりに考えたものを妄想と一蹴されたら誰だってキレるでしょ。ここはみんな書き込める考察板なんだからもうちょっと言い方に気をつけた方が良いんじゃない?
そんなこと言ったらどの考察だって所詮公式の前では妄想に過ぎないよ。考察ってそういうもんなんじゃないの?
↑本編やイベントから透けて見えるものを明らかにした演繹的考察と、本編やイベントを下敷きに自由に想像の翼を広げた創作的作品は、私にとっては似て非なるものだけど……二つの区別があまりついてない方や、二つに区別をつけるのを良しとしない人がいるのは理解しました。
とはいえ両者を同じ土俵に上げたとしてもですよ? その通りだね/そうだといいねと同意したくなる考察と、それは納得できないと否定せざるを得ない考察、その両者に同じような受容を求められても……
そのひとなりに一生懸命考えたものでありさえすれば、どんな的外れに見える意見でも「そうだねすばらしいね」って肯定のみを要求して当然ってことだったりします?
そういうのは開かれた考察板じゃなくて、鍵かけたSNSつかって身内でやればよろしいのでは?
いや、肯定しろとは一言もいってないですよ!
別にそれは違うんじゃない?とかこうじゃない?って言うのはもちろん良いんですよ。でも攻撃的な文章や「妄想でしょw」とか馬鹿にしたような言い方良くないと思うという話ですよ。同じ内容でも言い方ですよ。
上の人の書いた文も妄想でしょwなんてバカにしてないよ?根拠がないものは妄想になる、って書いてるだけ。カッカと来てるのはわかるけどちょっと落ち着いて。文の口振りが悪いのはわかるから。