考察およびネタバレについて話す掲示板
改めて最初から見直すと、アプリの巻き戻しってその時々で戻される範囲結構違うな。 最初は傷も治るし切れたり汚れた服も治るし場所も修復される。みたいな認識だったけど、確実に戻るのは命くらいで服や場所はむしろ戻らないことが多い……?
結局は「認識(信仰)によって変化する」っことだから、東京の壁の中で全員が「この服は破れた」と思い込めばそれが確定してバトル終了後もそのまま破れてるし、「それはアプリや閉鎖領域での事だから巻きもどる」と思えば元に戻るんじゃないかな。「巻きもどる」という認識、思い込みが重要
考察か雑談か迷ったけどとりあえずこっちで。飢野のギルマス、キルケ―だったりしないかな。島暮らし(島=閉鎖領域=現在は研究室という孤島に引きこもり)で、人間を動物に変える術が使える(本来は他人に使ってる)みたいな感じでさ。放サモだとどんな関係になるかわからないけど、縁深いヘカテー(母)が獣人姿だから「なんで自分は人の姿をしているんだろう」って悩み続けた結果、獣人になりたがって術を使って引きこもってるとかありそう? 何はともあれそれに関連してポルックスとかヘラクレスも活躍するようなイベントとか本編とかあったらいいなあ。
ギルマスは現地人(と外国人のハーフ)だから、転光生ってことはないと思う。これまでの傾向からして、神器は神話や伝説の類だとしても、モチーフは歴史上に実在する人物だろう。
クロガネってハーフなの??
クロガネだけが唯一の例外(サモペ参照)
もっと厳密にいうと現地人ともうひとつのあの東京と似た世界のハーフで、クロガネは東京世界の日本人と別世界の日本人のハーフと言えるのでまぁ例外ではないといえばない
そういえば、タウラスマスクが主人公をブラザーと呼ぼうと思った理由ってもうどこかしらで名言されてたっけ?初期にアリスに池袋でうやむやにされてしまったやつ。まだ出てない?
あれっきり何も出てない(ハズ)です。「あの人」「魂の片割れ」って誰なんでしょうかね…
フルフミのキャラクエ、時系列的には9章〜10章の間かな。義体の話題があったから多分本編でテスカトリポカと出会う前の話っぽいし。
イベント最新話ネタバレなんだけど、まぁあの面子では確かに(電脳世界に来た理由が語られてない点で)イレギュラーな人物ではあるわな。ただ、あの行動が「表向き」は「(意図的な)『勝てない物語』の再現」とも見えるし、その「真意」は「『お約束の物語』を覆させるための敵意」にも見えるのは自分の考えすぎかな。それならば本編で「あの人」が主人公と戦う気が薄かったのも、「すでに序列が覆されてる」からとも見れるし。まぁそれならそれで東京に残る理由もなくなっちゃいそうだけど。
バロールが東京に残ってる理由は本編で主人公に王としての格好いい自分をまだ見せてないからだったはず。今回のイベで見せるのは祖父としての甘さと王としての怖い部分だから王として格好いい姿をまだ見せてないって事なんだろう。 しかし王に勝つ童話はないって言ってたけど王や貴族を倒す話って確かあった気もするからそこが打破の切っ掛けになるかも?そもそも主人公がコスプレしてるアーサー王も他の王を倒してるからそれがこの世界では適応されてるから神器使えてるのかも。
倒す話ではないけど、はだかの王様は王様が恥をかかされる話だから、何らかの形で使われるかも…
倒す倒さないの時点で、もう戦争屋の土俵なんだよね。ツクヨミ先輩の言うように。 「王を倒すおとぎ話はない」って読んだ時に僕の頭に浮かんだのは、魔王と一緒に別世界へ逃げた勇者の話(さすがにないと思うけど)。 上の人が言うように、裸の王様の逸話をうまいこと使うんだろうか。明日が楽しみだなぁ〜
倒す倒さないに当てはまるか分からないけど、裸の王様が子供に指さされて赤っ恥をかくのは「王様の負け」に当たると言えなくもないと思うんだが(最終話まだ見てない並感)
王者を剥奪されたキャラは既に居るけど今回は出番が無いんだよな。
メフィストのバレンタイン特殊もまた意味深な感じだったなー。ウォーモンガーズに居るのは主人公の為?それともそれすらウソなのか…あとサロモン君が半身って他で明言されてましたっけ?
第11章でもう一人自分がいるみたいなこといってたね。あとナイトグロウズで逆に前ループサロモン君がメフィストフェレスの「時よ止まれ、汝は美しい」(この場合神器か権能って解釈で良いと思う)を使ってたよ あとゲヘナの追放者はファウストでほぼ確定だけど、サロモン君が大元でメフィストフェレスがなれの果てならは前ループの主人公のことをファウストっていう枠に押し込んでいるってことになるのかな?
なれの果てっていうには∞組とはまた違う感じがしたね。やっぱり何か思惑があるんだろうけど主人公側なのか運営側なのか、今後の話も楽しみ
ゲヘナ勢って主人公にはバエルの影(バアルの影)をまったくみないのにセト(アシュ)にはがっつり見るあたり、バアルの系譜はセト(本人)じゃなくてセト(アシュ)のほうが繋がってる設定かな?アァルの後期セトはセト(アシュ)だから伝承と大きく違うわけでもないし。アスタロト(アスタルテ)からも結縁あるし。
異世界人が主人公(の中の人)を感じる場合は「自分に縁の強い追放者」が優先されるだけだと思う。同じゲヘナ勢でもシャイターンを見る者がいればファウスト?を見る者もいるように。
そもそもバエルの東京での姿がセトの魔でセト(アシュ)に似た姿で召喚されてるからってのもあると思う
本編でシンヤがオリュンポスの世界代行者、ゼウスの代理、かつ元インベイダーズ所属である事が判明し、残る身元不明の世界代行者はルールメイカーズ組のガローデマーンとユートピア、そして未だに情報が一切無い「23番目の世界」の人か。ユートピアは「マザー」が候補だけど、ガローデマーンは本当に誰が来るんだろう。
まぁオリュンポス代行者予備の時点で主人公を神にしたい東はあり得ないだろうし主人公欲しい!な元南だろうなと思ってたから今回で確定したのは良かったね。 ガローデマーンはタローマティが微かに反応してた事あったからアーリマンかな?と思ってたがシャングリラじゃなくてガローデマーン出身でやってきてるタイシャクテンの主人公への反応は雷部分にしかなかったら良く分からなくなったな。
代行者は善と悪とを峻別するアフラ・マズダーか正義の勝利を保証するズルワーンだろうね。前者は善なるものと悪しきものを分離する権能(離断)、ヴァルナとアスラの別側面、ズルワーンに最高神の地位を追われてるからこっちが欠片か絶対追放されることが約束されてるアーリマンが欠片だと思われる。
アイザックの☆3の説明。姓名両方にAの字を冠するのを許されたって事は、苗字はアインシュタインだったりするんかなって思った。かのアインシュタインもどちらのイニシャルもAだし、意識してるように感じた。 アイザック(ニュートンの名前)が林檎持ってるテュアリングとの繋がりを表してるとして、もしアインシュタイン姓でだったとしたら既に関連のある“天才”達を表してるのか、それともそれ以外の繋がりに関係してるのかどっちなんだろ。
単純に∀isaac Asimovだろう
なおアインシュタインの頭文字はEだったりする(名前の方はAだけど)
セリフにもアシモフの作品名出てるしアシモフだと思います
タカマガハラの世界代行者変遷もよくわからなくなってるね。オオクニヌシの世界代行者ってスサノオ由来だから追放された後に世界代行者になってるな。タカマガハラと葦原中国を一括りにしてるせいだけど分けたほうが分かり易い気がするわ。 追放されたスサノオ⇒オオクニヌシ⇒アマテラス(国譲り)。
ついに出てきた「『英雄』の例外処理(仮)」、頭部が鮫っぽいし、ポリネシア神話由来のタンガロアとインディアン由来のワカン・タンカの衝突から生じたとすると、ハワイ神話に出てくる鮫の神「カモアホリイ」が元ネタかな。
ナナウエの方だったらどうしよう…
あー、そっちの方がありそうかも…。それはそうと鮫のパーツ部分が妙にメカメカしいのは何だろうね。ユートピアあたりの技術でカモアホリイ(orナナウエ)と、それと似て非なる神話を結合させた存在なのかな。
ユートピア技術+他神話感があるよね 海・鮫・メカ(AI)でオトヒメのこと思い出した ああいう感じなのかなあ
10章ではシロウ、11章ではケンゴときたように、恐らく13章ではリョウタとの合わせ技「アルティマ・ドラゴーネ(AR名より)」が見られそうだけど、13章プロローグ最終話(6話)で書かれてた「復活の奇跡」って、この合わせ技になるのかな?
転光生同士で例外処理すると、転光生に権能流れ込んで暴走するだけで、例外処理の存在出てこない気がするんだけど、今回のサメらしき例外処理はどういう理屈で出てきたんだろう
最初のマハーカーラみたいな、まだ暴走してない状態なのかも
見た目は機械っぽいから暴走というより意思とか無く合理的に動きそうな感じがする。
アトランティスの語源はアトラス神説があるらしい。デュオ来ちゃう?
13章時点の勢力図が欲しい…
タイシャクテンさんがインドラじゃなくダーエワで召喚されたのってインドラだと壁の素材になってる本物の方のヴリトラより序列上なの確定してるから対抗されないようにだよなぁ〜でもなぜ例外処理化されなかったんだろうか?
それとタイシャクテンを名乗ってるのって柴又に居るからと思ったけど、ダーエワである以上ヴリトラに対抗できないからインドラの可能性を持つタイシャクテンを名乗り、信仰を受けることで"タイシャクテンだったらインドラの力使えるよね"状態にして可能性を残すためでは??柴又だし余計に信仰集められそう
新キャラのビッグフットさん、色褪せたキャラなのが不気味…。グレイトスピリッツの予備代行者って事はワカン∞撃破後にワカン∞から代行者の座を引き継いで新たな代行者に覚醒、と同時に色鮮やかになるとかしねぇだろうなぁ…。
今いきなり新キャラ出してくるのが腑に落ちないのよね。ワカン∞絡みなら新学期か13章ガチャに出ないと次の絡みほぼなくなるわけだし。と考えると、あんまりいい予感はしないわなぁ。
世界柱格差が無常、タカマガハラとか3本(アマテラス・ツクヨミ・ダイコク≒スサノオ)もあるのにないところはないのな。 シヴァさんが持っていないのはびっくりした。設定的に世界リセットかかっても立ち位置的にびくともしないものかと。 まぁメタ的にはテムジンかミカイールの離反フラグ立ったね。
ループしている世界では無かった、って今回の話では言いたいのかな?でもやり直してるのは確実な訳で…難しい話になってきた…
今回はやけに哲学っぽい話だなと思った
詭弁な話にも思えてねえ…まあこの後の回で論破する展開は来るんだろうけど。
過半数がループしてないと信じれば次のループはおこらない…みたいな心づもりかも
ループはしてないとすると1回毎に壊れたパーツ(今回で言う所の脱落組)を予備の存在に入れ替えてまた再スタートしてるだけなのかもねレイヴ先輩のキャラクエで言ってたビオトープの例そのままなのかも
ループしているかしていないかはあくまで主人公がループを知覚できないことに対するものの例えで、主題は過去のループの自分と本編ループの自分の自己同一性の話じゃないの?
キャラとしての主人公は今まで過去ループの自分との同一性を否定しつつ、知識としては知ってる状態だったのを崩しに来た感じかな。どっちにもってくかはこれから語られるんだろうけど、過去ループと融合してくれないとプレイヤー視点での主人公ではないから融合するべきなんだろうな。
ゲームの2周目、3周目て感じの周回プレイをループとして認識してるのかなって自分は思った 新しい武器ゲットや1周目で見れなかった場所や情報、イベントを見れる だけど、ストーリーの大筋は変わらない(何かしらのEDに辿り着く)しゲームのキャラはリセットに気づかない、みたいな
ビッグフットとバニヤンのボスってサンダーバードさんかな?
ガローデマーンの主人公の中の人ってアフラ・マズダーかな? イラン系の神話においてインド神話のヴァルナに対応する神格らしいし、あとアフラとアスラの語源が同じらしいし、なんと言っても権能が最終の審判で善と悪を再び分離するらしいのでまさに離断だなと。最初の頃アンリ・マンユじゃないかと予想されてたもののタローマティが反応示してなかったからな…(タローマティはアーリマン様はどんな姿でもすぐに分かると明言されてる)
ビックフットさんの権能ってオカルト界隈で言われてる隠れる(透明になる?)力を持ってるってやつか。ワカンタンカの力を使えるって"万物にワカンタンカが宿っている"ってのの拡大解釈で迷彩を使えるってことか〜
ビックフット=雪男→雲隠れする→バッファローの村の住人 みたいなことで白いバッファローの姿なのか?? だから予備代行者ってことか
テュアリングの亡き親友である「クリス」の元ネタは、テュアリングのモデルであるアラン・チューリングの親友(及び、チューリングが恋をしていた)「クリストファー・モルコム」かな。テュアリングも、恋焦がれた(?)親友と対等に話したいが為に数学を極めたとなると、この子も放サモお馴染みクソデカ感情持ち面子の一員に相応しいわ。
テュアリングみたいな元ネタがあり東京に転光して来たわけじゃない現地人ってどう捉えたら良いんだろう?東京でもたまたま実在人物に似た出来事が起こっただけ?それともそもそも東京に居る現地人ですら運営から用意された存在…?
今の所は難しく考えず、ゲーム内で求められる『役割』に相応しい要素を持つ人物が神器に選ばれたと思っておけばいいと思う。但し「ギルドマスターは必ずハーフである」という条件があるので、そのうち秘密が明かされる事はあるかもしれない。
主人公の例を考えると神器の持ち主の記憶を埋め込まれてる可能性あるよなぁ…
アプリゲームの性質上、現地人の誰でも参加出来るのでテュアリングよりも神器に合致するモブが居るかもしれないし、その可能性を排除しきれずに「適任者が選ばれただけ」っていうのもおかしな話。それにギルマスはハーフであるというのはサモペ情報らしいが、それはLWのシナリオライターがゲーム内のオリジナル現地人で日本語喋ってるが、現実の人間(主に外国人)モチーフであるというのを無理やり通すための設定なのかなと思ってるんだが…。GMがギルマスを作ってて、現実世界の人間の情報を遺伝子や記憶に組み込んで野に放ってるとかやってそうだなとは思う
未だ明かされてないギルドのマスターもそのうち全員実装されるのかなぁ。 飢野ギルドのギルマスは「閉鎖空間で獣化してる」らしいけど現地人なら神話生物より歴史上の人物だろうからシュレーディンガーとかかな?
犬獣人パブロフくんの可能性
>5134 百や二百ならいざ知らず億の回数ループさせてる運営がテュアリングより神器に合致するモブなんてものがいたら見過ごしてるわけがない。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
改めて最初から見直すと、アプリの巻き戻しってその時々で戻される範囲結構違うな。 最初は傷も治るし切れたり汚れた服も治るし場所も修復される。みたいな認識だったけど、確実に戻るのは命くらいで服や場所はむしろ戻らないことが多い……?
結局は「認識(信仰)によって変化する」っことだから、東京の壁の中で全員が「この服は破れた」と思い込めばそれが確定してバトル終了後もそのまま破れてるし、「それはアプリや閉鎖領域での事だから巻きもどる」と思えば元に戻るんじゃないかな。「巻きもどる」という認識、思い込みが重要
考察か雑談か迷ったけどとりあえずこっちで。飢野のギルマス、キルケ―だったりしないかな。島暮らし(島=閉鎖領域=現在は研究室という孤島に引きこもり)で、人間を動物に変える術が使える(本来は他人に使ってる)みたいな感じでさ。放サモだとどんな関係になるかわからないけど、縁深いヘカテー(母)が獣人姿だから「なんで自分は人の姿をしているんだろう」って悩み続けた結果、獣人になりたがって術を使って引きこもってるとかありそう? 何はともあれそれに関連してポルックスとかヘラクレスも活躍するようなイベントとか本編とかあったらいいなあ。
ギルマスは現地人(と外国人のハーフ)だから、転光生ってことはないと思う。これまでの傾向からして、神器は神話や伝説の類だとしても、モチーフは歴史上に実在する人物だろう。
クロガネってハーフなの??
クロガネだけが唯一の例外(サモペ参照)
もっと厳密にいうと現地人ともうひとつのあの東京と似た世界のハーフで、クロガネは東京世界の日本人と別世界の日本人のハーフと言えるのでまぁ例外ではないといえばない
そういえば、タウラスマスクが主人公をブラザーと呼ぼうと思った理由ってもうどこかしらで名言されてたっけ?初期にアリスに池袋でうやむやにされてしまったやつ。まだ出てない?
あれっきり何も出てない(ハズ)です。「あの人」「魂の片割れ」って誰なんでしょうかね…
フルフミのキャラクエ、時系列的には9章〜10章の間かな。義体の話題があったから多分本編でテスカトリポカと出会う前の話っぽいし。
イベント最新話ネタバレなんだけど、まぁあの面子では確かに(電脳世界に来た理由が語られてない点で)イレギュラーな人物ではあるわな。ただ、あの行動が「表向き」は「(意図的な)『勝てない物語』の再現」とも見えるし、その「真意」は「『お約束の物語』を覆させるための敵意」にも見えるのは自分の考えすぎかな。それならば本編で「あの人」が主人公と戦う気が薄かったのも、「すでに序列が覆されてる」からとも見れるし。まぁそれならそれで東京に残る理由もなくなっちゃいそうだけど。
バロールが東京に残ってる理由は本編で主人公に王としての格好いい自分をまだ見せてないからだったはず。今回のイベで見せるのは祖父としての甘さと王としての怖い部分だから王として格好いい姿をまだ見せてないって事なんだろう。
しかし王に勝つ童話はないって言ってたけど王や貴族を倒す話って確かあった気もするからそこが打破の切っ掛けになるかも?そもそも主人公がコスプレしてるアーサー王も他の王を倒してるからそれがこの世界では適応されてるから神器使えてるのかも。
倒す話ではないけど、はだかの王様は王様が恥をかかされる話だから、何らかの形で使われるかも…
倒す倒さないの時点で、もう戦争屋の土俵なんだよね。ツクヨミ先輩の言うように。
「王を倒すおとぎ話はない」って読んだ時に僕の頭に浮かんだのは、魔王と一緒に別世界へ逃げた勇者の話(さすがにないと思うけど)。
上の人が言うように、裸の王様の逸話をうまいこと使うんだろうか。明日が楽しみだなぁ〜
倒す倒さないに当てはまるか分からないけど、裸の王様が子供に指さされて赤っ恥をかくのは「王様の負け」に当たると言えなくもないと思うんだが(最終話まだ見てない並感)
王者を剥奪されたキャラは既に居るけど今回は出番が無いんだよな。
メフィストのバレンタイン特殊もまた意味深な感じだったなー。ウォーモンガーズに居るのは主人公の為?それともそれすらウソなのか…あとサロモン君が半身って他で明言されてましたっけ?
第11章でもう一人自分がいるみたいなこといってたね。あとナイトグロウズで逆に前ループサロモン君がメフィストフェレスの「時よ止まれ、汝は美しい」(この場合神器か権能って解釈で良いと思う)を使ってたよ
あとゲヘナの追放者はファウストでほぼ確定だけど、サロモン君が大元でメフィストフェレスがなれの果てならは前ループの主人公のことをファウストっていう枠に押し込んでいるってことになるのかな?
なれの果てっていうには∞組とはまた違う感じがしたね。やっぱり何か思惑があるんだろうけど主人公側なのか運営側なのか、今後の話も楽しみ
ゲヘナ勢って主人公にはバエルの影(バアルの影)をまったくみないのにセト(アシュ)にはがっつり見るあたり、バアルの系譜はセト(本人)じゃなくてセト(アシュ)のほうが繋がってる設定かな?アァルの後期セトはセト(アシュ)だから伝承と大きく違うわけでもないし。アスタロト(アスタルテ)からも結縁あるし。
異世界人が主人公(の中の人)を感じる場合は「自分に縁の強い追放者」が優先されるだけだと思う。同じゲヘナ勢でもシャイターンを見る者がいればファウスト?を見る者もいるように。
そもそもバエルの東京での姿がセトの魔でセト(アシュ)に似た姿で召喚されてるからってのもあると思う
本編でシンヤがオリュンポスの世界代行者、ゼウスの代理、かつ元インベイダーズ所属である事が判明し、残る身元不明の世界代行者はルールメイカーズ組のガローデマーンとユートピア、そして未だに情報が一切無い「23番目の世界」の人か。ユートピアは「マザー」が候補だけど、ガローデマーンは本当に誰が来るんだろう。
まぁオリュンポス代行者予備の時点で主人公を神にしたい東はあり得ないだろうし主人公欲しい!な元南だろうなと思ってたから今回で確定したのは良かったね。
ガローデマーンはタローマティが微かに反応してた事あったからアーリマンかな?と思ってたがシャングリラじゃなくてガローデマーン出身でやってきてるタイシャクテンの主人公への反応は雷部分にしかなかったら良く分からなくなったな。
代行者は善と悪とを峻別するアフラ・マズダーか正義の勝利を保証するズルワーンだろうね。前者は善なるものと悪しきものを分離する権能(離断)、ヴァルナとアスラの別側面、ズルワーンに最高神の地位を追われてるからこっちが欠片か絶対追放されることが約束されてるアーリマンが欠片だと思われる。
アイザックの☆3の説明。姓名両方にAの字を冠するのを許されたって事は、苗字はアインシュタインだったりするんかなって思った。かのアインシュタインもどちらのイニシャルもAだし、意識してるように感じた。
アイザック(ニュートンの名前)が林檎持ってるテュアリングとの繋がりを表してるとして、もしアインシュタイン姓でだったとしたら既に関連のある“天才”達を表してるのか、それともそれ以外の繋がりに関係してるのかどっちなんだろ。
単純に∀isaac Asimovだろう
なおアインシュタインの頭文字はEだったりする(名前の方はAだけど)
セリフにもアシモフの作品名出てるしアシモフだと思います
タカマガハラの世界代行者変遷もよくわからなくなってるね。オオクニヌシの世界代行者ってスサノオ由来だから追放された後に世界代行者になってるな。タカマガハラと葦原中国を一括りにしてるせいだけど分けたほうが分かり易い気がするわ。
追放されたスサノオ⇒オオクニヌシ⇒アマテラス(国譲り)。
ついに出てきた「『英雄』の例外処理(仮)」、頭部が鮫っぽいし、ポリネシア神話由来のタンガロアとインディアン由来のワカン・タンカの衝突から生じたとすると、ハワイ神話に出てくる鮫の神「カモアホリイ」が元ネタかな。
ナナウエの方だったらどうしよう…
あー、そっちの方がありそうかも…。それはそうと鮫のパーツ部分が妙にメカメカしいのは何だろうね。ユートピアあたりの技術でカモアホリイ(orナナウエ)と、それと似て非なる神話を結合させた存在なのかな。
ユートピア技術+他神話感があるよね
海・鮫・メカ(AI)でオトヒメのこと思い出した
ああいう感じなのかなあ
10章ではシロウ、11章ではケンゴときたように、恐らく13章ではリョウタとの合わせ技「アルティマ・ドラゴーネ(AR名より)」が見られそうだけど、13章プロローグ最終話(6話)で書かれてた「復活の奇跡」って、この合わせ技になるのかな?
転光生同士で例外処理すると、転光生に権能流れ込んで暴走するだけで、例外処理の存在出てこない気がするんだけど、今回のサメらしき例外処理はどういう理屈で出てきたんだろう
最初のマハーカーラみたいな、まだ暴走してない状態なのかも
見た目は機械っぽいから暴走というより意思とか無く合理的に動きそうな感じがする。
アトランティスの語源はアトラス神説があるらしい。デュオ来ちゃう?
13章時点の勢力図が欲しい…
タイシャクテンさんがインドラじゃなくダーエワで召喚されたのってインドラだと壁の素材になってる本物の方のヴリトラより序列上なの確定してるから対抗されないようにだよなぁ〜でもなぜ例外処理化されなかったんだろうか?
それとタイシャクテンを名乗ってるのって柴又に居るからと思ったけど、ダーエワである以上ヴリトラに対抗できないからインドラの可能性を持つタイシャクテンを名乗り、信仰を受けることで"タイシャクテンだったらインドラの力使えるよね"状態にして可能性を残すためでは??柴又だし余計に信仰集められそう
新キャラのビッグフットさん、色褪せたキャラなのが不気味…。グレイトスピリッツの予備代行者って事はワカン∞撃破後にワカン∞から代行者の座を引き継いで新たな代行者に覚醒、と同時に色鮮やかになるとかしねぇだろうなぁ…。
今いきなり新キャラ出してくるのが腑に落ちないのよね。ワカン∞絡みなら新学期か13章ガチャに出ないと次の絡みほぼなくなるわけだし。と考えると、あんまりいい予感はしないわなぁ。
世界柱格差が無常、タカマガハラとか3本(アマテラス・ツクヨミ・ダイコク≒スサノオ)もあるのにないところはないのな。
シヴァさんが持っていないのはびっくりした。設定的に世界リセットかかっても立ち位置的にびくともしないものかと。
まぁメタ的にはテムジンかミカイールの離反フラグ立ったね。
ループしている世界では無かった、って今回の話では言いたいのかな?でもやり直してるのは確実な訳で…難しい話になってきた…
今回はやけに哲学っぽい話だなと思った
詭弁な話にも思えてねえ…まあこの後の回で論破する展開は来るんだろうけど。
過半数がループしてないと信じれば次のループはおこらない…みたいな心づもりかも
ループはしてないとすると1回毎に壊れたパーツ(今回で言う所の脱落組)を予備の存在に入れ替えてまた再スタートしてるだけなのかもね
レイヴ先輩のキャラクエで言ってたビオトープの例そのままなのかも
ループしているかしていないかはあくまで主人公がループを知覚できないことに対するものの例えで、主題は過去のループの自分と本編ループの自分の自己同一性の話じゃないの?
キャラとしての主人公は今まで過去ループの自分との同一性を否定しつつ、知識としては知ってる状態だったのを崩しに来た感じかな。どっちにもってくかはこれから語られるんだろうけど、過去ループと融合してくれないとプレイヤー視点での主人公ではないから融合するべきなんだろうな。
ゲームの2周目、3周目て感じの周回プレイをループとして認識してるのかなって自分は思った
新しい武器ゲットや1周目で見れなかった場所や情報、イベントを見れる
だけど、ストーリーの大筋は変わらない(何かしらのEDに辿り着く)しゲームのキャラはリセットに気づかない、みたいな
ビッグフットとバニヤンのボスってサンダーバードさんかな?
ガローデマーンの主人公の中の人ってアフラ・マズダーかな? イラン系の神話においてインド神話のヴァルナに対応する神格らしいし、あとアフラとアスラの語源が同じらしいし、なんと言っても権能が最終の審判で善と悪を再び分離するらしいのでまさに離断だなと。最初の頃アンリ・マンユじゃないかと予想されてたもののタローマティが反応示してなかったからな…(タローマティはアーリマン様はどんな姿でもすぐに分かると明言されてる)
ビックフットさんの権能ってオカルト界隈で言われてる隠れる(透明になる?)力を持ってるってやつか。ワカンタンカの力を使えるって"万物にワカンタンカが宿っている"ってのの拡大解釈で迷彩を使えるってことか〜
ビックフット=雪男→雲隠れする→バッファローの村の住人 みたいなことで白いバッファローの姿なのか?? だから予備代行者ってことか
テュアリングの亡き親友である「クリス」の元ネタは、テュアリングのモデルであるアラン・チューリングの親友(及び、チューリングが恋をしていた)「クリストファー・モルコム」かな。テュアリングも、恋焦がれた(?)親友と対等に話したいが為に数学を極めたとなると、この子も放サモお馴染みクソデカ感情持ち面子の一員に相応しいわ。
テュアリングみたいな元ネタがあり東京に転光して来たわけじゃない現地人ってどう捉えたら良いんだろう?東京でもたまたま実在人物に似た出来事が起こっただけ?それともそもそも東京に居る現地人ですら運営から用意された存在…?
今の所は難しく考えず、ゲーム内で求められる『役割』に相応しい要素を持つ人物が神器に選ばれたと思っておけばいいと思う。但し「ギルドマスターは必ずハーフである」という条件があるので、そのうち秘密が明かされる事はあるかもしれない。
主人公の例を考えると神器の持ち主の記憶を埋め込まれてる可能性あるよなぁ…
アプリゲームの性質上、現地人の誰でも参加出来るのでテュアリングよりも神器に合致するモブが居るかもしれないし、その可能性を排除しきれずに「適任者が選ばれただけ」っていうのもおかしな話。それにギルマスはハーフであるというのはサモペ情報らしいが、それはLWのシナリオライターがゲーム内のオリジナル現地人で日本語喋ってるが、現実の人間(主に外国人)モチーフであるというのを無理やり通すための設定なのかなと思ってるんだが…。GMがギルマスを作ってて、現実世界の人間の情報を遺伝子や記憶に組み込んで野に放ってるとかやってそうだなとは思う
未だ明かされてないギルドのマスターもそのうち全員実装されるのかなぁ。
飢野ギルドのギルマスは「閉鎖空間で獣化してる」らしいけど現地人なら神話生物より歴史上の人物だろうからシュレーディンガーとかかな?
犬獣人パブロフくんの可能性
>5134 百や二百ならいざ知らず億の回数ループさせてる運営がテュアリングより神器に合致するモブなんてものがいたら見過ごしてるわけがない。