名無し提督
2025/08/04 (月) 14:38:24
88bbb@26be2
上の木でも言われてるけど、特殊艦の役割を作るのが面倒くさいのか適度な新要素を入れる能力がないのか、特殊艦の役割がほとんどルート固定みたいになってるのは腹立つわ…実装した意味何? 特殊能力を追加されたと思ったら洋上補給とか潜水特殊攻撃とか応急修理とか課金アイテム要求する微妙な上に似たようなのばかりでこれまた実装した意味何?って感じだし
通報 ...
せめて輸送艦連中は内蔵大発でも付けてやれよ、既存のシステムをあまり弄らなくてもそれくらいは出来るだろ?なんで鬼怒に付けてんだよ… それに不平不満を許さないユーザー様はこういう意見にまで文句付けてくるからな…ここのあきつ丸改の記事だったかでそんな光景を見たぞ
日本艦のネタ切れ
同型艦と米艦以外の海外艦の絵師縛り、松型とか仏露艦みるにこれは最近諦めたみたいだけど
で実装できる艦が全然なかったから補助艦に偏ってたんじゃね
知らんけど
絵師縛りは諦めたんじゃなくてやめたかったんでしょ
最初の2、3年で日本の大型艦は出し尽くし、最近の大型艦はほぼ海外艦だよりで日本艦は補助艦や海防艦ばかり。この点だけでも中長期的なプランなんて無かったことが推察できる
それこそサ開時点で同型艦でも絵師が違うケースが複数あるんだから、絵師縛りしてる!っていうのは単に新艦が出ないことに対する理由付けでしかなかったんだよね
同級で絵師違うのって初期に実装された艦級だけなので同じなのはいちおう狙ってやってたかと
たぶん伊19、伊26以降に追加された艦級は同級は同絵師
で辞めたのが前々回のレジェンドと前回の松型
サ開時は短期で多数のグラを用意しないといけなかっただろうから姉妹艦で絵師が違うことになってしまったのは理解できる。9駆は伊26より後の実装のはずだが他隊の同型とは絵師が違うのでサ開から随分経ってからの前例はある。ただ駆逐艦は同型が多いので隊で区切って絵師を変えるのは個人的にはそこまで違和感はない。1、2年でサ終すると思ってたと公言してるので長期的プランなんてあったはずもない。
九駆は朝潮型だから最初からいる艦級じゃね。
山雲、朝雲は14年実装だし割と早い。
失礼、9駆の実装は伊26より早かったみたいだな。にしてもサ開時の実装じゃないし上米の内容に関しては自分的には誤差なんよ。それと9駆がサ開後の実装と言ったんで朝潮型がとは言ってない
初期の方に実装されてた艦級は絵師の都合が付かなかったけど
巡潜乙型(伊19)2013/11/01実装までで
その後から増えた駆逐級、海外艦、海防艦なんかは揃えてるかなーと
洋上補給は例のE4-3で使われてたけど結局課金要求と装備枠縛りでしかないし、潜水攻撃はRTAでしか使われてないし、緊急泊地修理は忘れられた
一方で煙幕なんて「イベント海域での標準装備」と化しているからなぁ。煙幕を広げるだけ広げてボスまでたどり着いたら人間魚雷で突っ込むのが結果的に資源消費が最小になるんじゃないか?
もうすでに艦載機の妖精さんがそんな感じじゃん >人間魚雷
一部のユーザーはwikiでキャラの性能に対して不満を言うことすら封殺してくるからな…
マンスリー任務あたりで潜水艦特殊攻撃の資材が報酬でもらえるとかだったらまだよかったんだがな…