大学のコンピュータからでないので全文は読めませんが、論文のabstractだけ読んでみました
この論文が発表される前からシジュウカラが文法を持つと言われていたそうですが、本論文で初めて語順をばらばらにしてみたとあるので、以前は文法を持つ強烈な根拠は無かったのでは。
鳥にめちゃくちゃな文法を話させることができないので人工音声で代用して検証するのは面白いです。
通報 ...
大学のコンピュータからでないので全文は読めませんが、論文のabstractだけ読んでみました
この論文が発表される前からシジュウカラが文法を持つと言われていたそうですが、本論文で初めて語順をばらばらにしてみたとあるので、以前は文法を持つ強烈な根拠は無かったのでは。
鳥にめちゃくちゃな文法を話させることができないので人工音声で代用して検証するのは面白いです。
確かに、人工音声で代用して実験というのは、迚も興味深く感じました!
どこ迄を一つの単語/熟語として区切るのか、というのは、先行研究の蓄積も重要だと思いますので、今後、色んな鳥類や他の生物での信号コミュニケーションに於ける文構造の理解の研究と成ると、他にも色んな工夫が凝らされそうです。