ようこそ
ここはオリフレライブラリー、オリフレスレにあげたいけどあげるほどでもないかぁ…な設定達のくるところ
既存の子達のこぼれ話から作りたいけどいまいちぱっと来ない…というアイデアまでなんでもどうぞ
こういうのもあってもいいんじゃないか?という相談もここでどうぞ ただし作者に迷惑がかからない程度に!
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中🐍
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
2025/2/19
本日、子どもが生まれました。ここまでこれたのはけもフレとけもねおのお陰だと思います。暫く夜泣き、お風呂、食事があるので大変ですがこれからも宜しくお願いします。
トラたぬより
2025/09/01
もう夏休みって年でもないんだけどやっぱり8月が終わるともの悲しい気持ちになる
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
>> 158大歓迎です!
ありがとうございます!
>> 161
清書までしていただけるとは…🙏ありがとうございます!
足の白を袖口で裏返すのは目から鱗です、靴のデザインもなるほど&カワイイ…
髪の一つ結びはユニコーンと呼ばれてる要素がひと目で分かるし、
ポーズと色味もあわせてミステリアスで色っぽさもある美人さんですね!
英語版wikiまで参考にして描いてくれたとは・・・
カッコ可愛いお姉さんですよね👍
すっごーい!
これはまさに森の乙女!👏
お姉さん感がとても素敵なサオラさんです!
【フリソデエビ】
名前の由来通り振袖着用(しっぽは丸まって帯を形成&触角は かんざし)
着物ということで、見た目は「たおやか」で「楚々とした」京美人(本来の生息地は太平洋・インド洋)
待機スキル:一見 さんお断り(あらゆる攻撃を跳ね除ける)
けものミラクル:いけずなぶぶ漬け(受けるはずだったダメージを、そのまま相手に与えるカウンター攻撃)
かばん
「フリソデエビさんは、どんな食べ物が好きなんですか?」
フリソデ
「ヒトです」
かばん
「た、たうぇ…」
フリソデ
「ふふ… 冗談どすわ。 ホンマはヒトデ型ジャパリまんどす」
サーバル
「フリソデエビはウチワエビやイセエビと仲良しなんだよね?」
ボス
「若い頃はよく3人でつるんでクラゲを乗り回しては、ぶいぶい言わせてたんだヨ」
フリソデ
「💢 何か言いはりましたか?」 (#^ω^)
サーかば
「ヒッ!」
ボス
「アワワワ…」
>> 156

ネオクヌス・コメスちゃん描いてみました
眉毛が隠れる前髪、巨乳、ジャージ、萌え袖から爪、ルーズソックス…
ロリ巨乳という事でもうちょっと頭身下げようとも思ったんですが、姉妹の中では体が大きいという事でどうしようか迷った挙句こんな感じになりました
丁度テラトーンさん(コンドル2世)さんがネオクヌスのイラストを上げていたのでそちらやネットで探した画像を参考にしつつカラーや頭の模様なども描いてみましたがどうかな?
ありがとうございます!
オリフレのネタ探してる時に偶然見つけた絶滅種で、調べたところ5種いたので姉妹という設定にしました
残りの4姉妹も後程設定を公開致します
こちらこそありがとうございます!
絶滅種のオリフレも楽しいですね~現存種と違って情報が少ないので自由度が高い
かわいさと裏腹に爪が鋭くてギャップが良いなー
もうちょっと爪でかくてよかったかも?
おお、ネオクヌスのオリフレですね
私の描いたイラストを参考にしていただけるとは
非常にタイムリーなタイミングでイラストを上げていただけたので助かりましたw
カラーリングや外見の雰囲気 爪等色々参考にさせて頂きました🙇♂️
寝る前に設定だけおいて置きます
ネオクヌス・トゥピチ(ネオクヌス属の最小種かつ今まで見つかっているどのナマケモノよりも小さかったと言われている)
ネオクヌス五姉妹の三女
元動物がナマケモノで最も小さいとされているため姉妹の中でも一番小さい
一応三女ではあるが一番身体が小さい故に一番年下に見られることが多く、また喋り方も舌足らずである
身体が小さいことをバカにされると怒って引っ掻いて来るが威力は大したことなく引っ掻きが通じないと泣く
他の姉妹と同様ジャージを着ているがブカブカである
前髪は眉毛にかかっておらずおでこを見せている
両手には小さいが鉤爪を付けている(ただし外からは見えない)
ハイソックス(色は現生のナマケモノと同じ)を履いている
貧乳である
そしてロリ(五姉妹は全員ロリキャラで統一してる)
「バカにするやちゅは引っ掻いてやるでしゅ!」
セルリ案です ご自由に見てください。
セバン 学校用石盤型セルリアン
・姿形 昔ノートの代わりに使われていた石盤のような姿 大きさはアニメけものフレンズ2の1話の最後に出てきたセルリアンと同じ大きさ
・攻撃方法 体当たりしかしてこない 追い詰められると自らの命と引き換えに相手に絶大なダメージを与える攻撃を行う
・特筆事項 弱点である
へし石は、普段は隠れて見えないがある程度衝撃を与えると露出する 移動はワープを使って移動する【名前】合体型巨大セルリアン
【色】色とりどり
【形態】大小さまざまの色のザコセルリアンが石のある背中を合わせで合体して石を隠している。
4本の腕と一つの胴体
【主な出現ちほー】さばくちほー、へいげんちほー
【主な攻撃方法】腕で殴る
【弱点】不明、砂嵐が来ると地中に潜る
チョッキ銛
ネムリブカが持っている銛。
チョッキ銛は銛先と押し棒、そして持ち手で構成されており、銛先のみ外れる構造となっている。なお銛先が外れないように3種類の糸で適度な力で引っ張って引っ掛けて固定している。
チョッキ銛は普通の銛とは違い、対象を刺すと銛先が外れてそれ自体が返しになり、引っ張り合いになる構造になっている。
ネムリブカの場合、このチョッキモリが通常よりも長く、銛先が大きいため比較的大きなセルリアンでも引っ掛ける事が可能。
なお外すときは力技で外す。
EF81-113と客車達こと「初代Twilight Express」
以前紹介したTwilight Express 瑞風の前身の列車。
1989年から運行を開始。札幌から大阪までを約26年間もの間運行されていたが、老朽化などの影響で2015年の8001レ列車でこの列車は引退するかと思われたこの列車は旅行会社や鉄道ファン(オタク)からの熱い要望により、短期間ではあるもののツアー列車として特別な「トワイライトエクスプレス」という形で復帰。しかしやはり老朽化は否めず、2016年、3月21日の下関発大阪行きを持ち、この車両は四半世紀(約27年)の歴史に幕を下ろしました。その後、Twilight Express 瑞風に後を託した。
現在牽引機であったEF81-113号機はtwilight expressを引退したが、まだまだ現役である。
客車の方はほとんどが廃車解体されてしまったが、一部の車両は京都鉄道博物館に別の牽引機であったEF81-103号機とともに展示されている。
EF81-113号機
「...あいつらはあそこ(京都鉄道博物館)で元気にしとるかのう?」
〜京都鉄道博物館〜
カニ24-12
「あの人(EF81-113号機)は元気でしょうかね?」
オハ25-551
「あの人なら大丈夫でしょうよ。」
スシ24-1
「ま、あの人はまだまだやれますよ。」
スロネフ25-501
「あはは、でも後数十年でしょうね。それにしても幸運ですよね、あなたは(EF81-103号機)。廃車解体されずに済んだんですから。」
EF81-103号機
「うるさい!わしだってもっと動きたかったわい!まあでも、あいつは俺よりも早く解体されるかもしれんからな。なんか申し訳ないわい。」
【サヨナキドリ】
白いナース服とキャップ、サンダル
腰までの長さの茶髪
とあるマンガを読んでからナースに憧れ出したヤンデレ
その方がカッコいいからと『ナイチンゲール』を名乗っている
(お気に入りのキャラはピノコ。 イニシャルが同じブラックジャガーを医者役として巻き込もうと画策している)
ただ病気になるフレンズは稀なため、
お医者さん看護婦さんごっこの相手になってくれるフレンズをいつも探しているマーゲイは彼女の歌の才能を見抜き、スカウトしようと交換条件で看護婦さんごっこに一度 付き合ったが、
ガチで毒を盛ろうしてきたので、それからは近付くことが出来ずにいる
おお、ナイチンゲールのフレンズとは…
中々
ヤバイ面白いキャラクターになりそうですね(ツイターから)
セルリアン(第5世代(推定))
異形を廃し、フレンズのようにヒト型を模した世代。人格が明確に形成された他、個性、自己認識、心がはっきりと現れる。見た目でセルリアンか否かを判別するのは大変困難だが、セルリウム自体無機物に反応するのでその点を踏まえれば容易。
プレスビオルニス(Presbyornis)
カモ目カモ科プレスビオルニス属。
白亜紀最後期から始新世前期(6200〜5500万年前)までヨーロッパや南北アメリカに生息していた。
頭部の形状などは通常のカモに酷似するが、長い頚部と脚を持つのが特徴。この外見はカモというよりはある種の渉禽類に酷似したものであり、実際、発見当時はフラミンゴの仲間だとさえ考えられていた。
かつて湖岸の浅瀬であった地層でまとまった数の化石が発掘されることから、湖岸で大規模なコロニーを形成して暮らしていたものと推測されている。
以上Wikipediaより
(書きかけのページのため内容が大幅に追加あるいは修正される可能性があります)
フレンズはフラミンゴのような服装のためカモのフレンズであると認識されないことに不満をもつ。
カモらしさをアピールするため、水辺から離れて歩く姿を見せようとしている。
そのほか、オオフラミンゴと美脚自慢を競っている。
シュバシコウと仲がよく食事を共にする。
シュバシコウの先輩的な存在であり頼りにされているが、上記のコンプレックスより逆に心配をかけることもままある。
既出だったらごめんなさい………
【メジロ】
ウグイスと瓜二つの外観(緑ベース)で、違いは側頭部にある#白梅の髪飾り(目白要素)
よく別府温泉(大分県鳥要素)にツアーで来るので、コンダクターのリョコウバト、温泉仲間のカピバラとは顔見知り
温泉に梅酒サワーを持ち込むのはいいが、同個体でごった返す(目白押し要素)&大勢で歌う(上手いけどうるさい)ので
カピバラは「ゆっくり入れないよよよ…」と嘆いている
【ライチョウ】(公式でフレンズ化されてるからといってオリフレ化しちゃいけない、なんてルールはないんだぜ)
・冬羽verはネクソン版でフレンズ化されているので夏羽verを・・・
・黒いブラウス&白いスカート&赤いベレー帽
・長野県鳥なので信州そばと野沢菜が好物
・静電気体質で、初対面の人に握手をしては反応を楽しんでいる
・性格は嫉妬深い。 他のフレンズと仲良く喋っていると、怒って10万ボルトを浴びせてくる
ユニコーン
額に一本の角が生えた馬の姿をした幻獣。
角には解毒作用がある
姿は服や髪の毛の白い部分が増えていて、角が一本だけになっているアラビアオリックス
ユニコーンの一本の角を模した武器を持っている
こんな感じですかねー
うおーこれは良いユニコーン
おしごとがはやい!
こんな感じですね ありがとうございます。
ユニコーンさん!神秘的!
オリフレ投稿スレに落とした子です
セキトバ
三国志に登場する名馬。
赤い毛色を持ち、兎のようによく走るとされる。
サラブレッドあおかげをベースに髪と衣装が真っ赤。
スポブラ、タイツ、アームウォーマーの上から軽装鎧を纏っている。
青龍円月刀と方天画戟が得物で、普段は背中に背負っている。
一部は今日のけものがたりに書いたことから、デザインではないけど
メソニクスとパキケトゥスの二人は姿が似ているけどちょっと違うところがあり、未来に希望を持って新しいことを始めようとするパキケトゥスと不安から今のままでいたいアンドリューサルクス
アンドリューサルクスの方が力は強いけど水中の狩りを始めたパキケトゥスを見てアンドリューサルクスは真似しだして…という話
【シベリアレミング】
ロシア・旅鼠の異名から外観イメージはメーテル(アストラハン帽はロシア製)
寒いちほー出身のため、
黒いアストラハン帽(#パパーハ)を被り、髪は黒に金のメッシュ
白のケープ+茶・オレンジ・金色の混ざったコートを羽織っている
必ず誰か(毎回違う人)と一緒にジャパリトレインで各地を旅している
シベリアレミング
「私は時の流れの中を旅する女。
さあ、行きましょう! 一緒に・・・」
野沢雅子のフレンズと一緒に旅しそう
スネ夫のフレンズが車掌ですね
ダァッたーさんに自分から挙手しながら丸3か月以上お待たせして本当にすみませんでした…!!
>> 150のダァッたーさんからの設定から(だいぶ勝手に)
学名のみで名前がない、でもカニス・ファミリアス(イヌ)とは言ってる。
イヌだけど品種が分からない(ミライさんでも?)となると種名がなかった?
例えばペット化する前やする過程で淘汰されてきたような野生や原種の犬?だと
「ファミリアス」と名乗るのにそぐわない気がする(というかそれオオカミでは…)
品種改良のなかで品種になれずに消えていったもの(例えば奇形種的なもの含め)な感じは?
ヒトに認められなかった、忘れられていったイヌ…は悲しみや影の部分があまりに先に来る気がして、
個人的に「フレンズ」でそれはちょっともう少しやりようがあるはず、とか
オイナリサマのような信仰関係やUMA系の噂迷信からのものでもなく、
もっと身近な部分で「ヒトとのパートナー」を選んだイヌというイメージに。
カニス・ファミリアス Canis familiaris
普段は耳や尻尾などフレンズの特徴がでる部分がプラズムの粒子と光で形を特定できないが、
その時の気分や状況によってその形と服装が犬の品種のものに変化する。
安心しているときは愛玩犬、戦闘では狩猟犬・闘犬、またその場の環境に適した品種など。
その場合、必ず別の品種の特徴が他の部位に出現する。
(耳がチワワになった時、尻尾はトイプードル、毛や服部分はさらに他の…など)
感情の昂ぶりや不安定になったときなどに多種の品種の特徴が混在、混濁したような、
品種として確認・分類出来ていない(奇形的な)特徴、形状が確認できるケースもある。
その場合でも犬の品種以外の動物の特徴は確認されていない。
誰に対しても屈託なくフレンドリーで、初対面から信頼を置いて接してくれる。
でもUMAや学名の無いフレンズはちょっと怖い。(これは自身が学名っぽい名しか持たず、
品種などの自身を特定・象徴させる名前を持たないからかも、なんて後から思ったり)
「はじめまして!え、イヌ?ちがうちがう!
アタシはカニス・ファミリアス。これまでも、これからも!…よろしくねっ」
ミラクル:カニス・カニス・ファミリアーズ
自身の周囲にプラズムでいろんな種類の犬の形を作り出し、一つの群れになってセルリアンを押し返す。
低倍率×多hitの全体攻撃
ダメ後、敵の回避率DOWN↓や味方の命中率UP↑みたいな感じ
形状変化のイメージとして
左が上から、髪シベリアンハスキー・服上サモエド・服下ボルゾイ、寒冷地での戦闘時イメージです
右が上から、狆・ダルメシアン・プードル、警戒せずリラックスしている時のイメージ。
といった感じで描かせて頂きました!
途中で自分で感じてしまったのが
「これってつまりイエイヌでいいじゃんなのでは?」ってことでした。
またデザインするなかで自分が考えたようなことはだいたい
公式のデザインにすでに表現されている、内包されてるなと感じたこと、
思い上がりも甚だしい思い込みだったやもしれませんが
「よく考えたら俺いらないな(AA略」状態になって手が止まってしまったのでした…
ジッサイ見返すとその辺り特徴をだすことを恐れすぎてる気もします
どうあれ随分お待たせしてしまうことになり重ねて申し訳ありませんでした
おおーめっちゃかわいい!
名前は・・・カニちゃんで!👉
🦀✨

カニちゃーーーん!!
守りたいこの笑顔
いやいや、色々考えられていてすごく素敵だと思いますよ👍

その時の気分や状況によってその形と服装が犬の品種のものに変化するなんて面白い設定ですね
可愛くも強くもなれるなんて…
まず勝手にサモエドちゃんの服を拝借しててすみません💦
どこかで見たけもフレ展かなにかのフレンズの体とプラズムについての画像と、
けもフレ3アライさん日誌のサーバル?のキラキラ部分とか、
自分の気になっているものを詰め込ませてもらった感じです
全然かまいませんよーむしろ嬉しいです!👍
おおおお!
性格の曖昧な設定からここまで描きあげていただけるとは!感激しました!
多様なイヌの性質を併せ持つ故に、数ある品種の誰でもなく、状況に応じて変化可能という設定に可能性を感じます!
とても可愛くデザインしていただき、ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
ダァッたーさんの設定を見なければ自分だけではとても考えつかなかった子だと思います
品種は数あれど全部くくって犬(Canis lupus familiaris)なんだ…と知ったことと
↑のいろいろ気になってたものが点と線でつながるようでした
色々な組み合わせで臨機応変に対応できるんですか!
組み合わせによって色々な展開を乗り切れる主人公的なキャラクターで面白いです!
ありがとうございます~
パートナー(ヒト)と力を合わせて2倍を3倍4倍に!みたいなイメージです
他の誰かがいること、それを信じることが原動力なのは言われてみれば主人公っぽいのかも
戦闘スタイルかっこいい
特徴つぎはぎの見た目になってしまうので違和感でなくそういってもらえるのはとても嬉しいです。
(しかも左は自分はボルゾイ部分を即席しただけなので余計に…💦
>> 77

yutaさんのハヌマンラングールを描かせて頂きました!
(塗り間違いを少し修正しました)
サリーっぽく、とのことでしたがアレンジを思いつけなかったため一般的(多分)なサリーそのままに。
インナーをインドゾウさんのような水着っぽくも考えたのですが斉天大聖→孫悟空のモデル説もあることから
キンシコウさんのレオタード型のインナーのイメージです。
ただほとんどは見えないのでワンピース型なりアオザイやミニチャイナ型なり各々のイメージにお任せで。
ハヌマーン神は五面十臂で表されることもあるとかで、赤いマフラーを腕から手に巻いて
腕が多いシルエットに見えないかなという感じにしてみました。
またハヌマーンは海へ浮石を投げ、それを足場に島を渡った話があり、気持ちビーチサンダルっぽく意識してます。
ラングールとは長い尻尾と痩せたサルの意だそうですが、
しかしハヌマーンは自身の体を自在に変化させることができるとのこと。
細身にすべきかと悩みに悩んだのですが、決して描き手の好みで決めたわけでは…おっぱいでかいからすき
なんと神々しいフレンズ、拝みたくなってしまいますね🙏
マフラーを使って腕を表すとは目からウロコ…わたしもすきです
神話のモデルとかにされてるといろんなモチーフがあるので
描くのにもいろいろ考えられて楽しいですね
うおおおおお!?!??!?
すごい素敵!やったーついに俺にもオリフレが😭
想像以上の完成度のものを描いていただけてホンマに嬉しいです・・・ありがとうございます!
これぞまさにハヌマンラングールだ!(語彙力崩壊)
描いた後にインド(というかエキゾチック系?)の装飾をちょっと調べてみて
もう少し豪華にすればよかったかも、とも思ったり…
あとサリーの着方もすごく種類があって驚きでした。
こちらこそ設定をありがとうございました~!
センスを感じる…
ありがとうございます
yutaさんが設定もですが元動物他のことも載せてくれていたので
とても調べ&考えやすかったです
ハヌマンラングールっていうサル初めて知りました!
インドの神様のモデルになったサルなんですね!
私もこちらで初めて知りました…
やはりインドでは神の使いとして親しまれてるみたいです
要望ほぼ無視で作ったけどこっちにもあげ
>> 66のタルカスさん
【ゲラダヒヒ】
[外観]
茶系のドレッドヘア
起毛ポンチョ&短パン
首元に赤い#ネッカチーフ
[特徴]危険 が近付くと#パルクールを駆使して逃げ回る(争いは好まない)
普段はライオンとゴロ寝仲間
時々、こうざんの草むしりを手伝ってカフェでコーヒー(エチオピア要素)をごちそうになっている
ひとたび
笑うと歯茎が出てしまうのを気にしていて、口元を手で隠すのが癖
【ヤイロチョウ】
高知の県鳥ということで坂本竜馬を意識したキャラ
[外観]
上半身はインナーがクリーム色で、
胴が緑、袖が青の#パッチワークのような着物を着流している
下半身は緋袴、靴は桃色のブーツを履いている
腰には
剣ホワイト修正用のペンタブ、耳には黒ペンを差している(鳴き声要素)[性格]
旅好き&立ち寄る先々でフレンズ同士の仲を取り持つのが趣味
筆まめで、しょっちゅう故郷の姉に近況報告の手紙を送っている
「姉上、事件ぜよ!」
竜馬っぽい鳥のフレンズとは良いですね(竜馬好き)
破天荒で中々面白いキャラになりそうだ
>> 224
坂本龍馬の姉・・・乙女さんでしょうかね?
そうですそうです。
170cmオーバー、100kgオーバーで龍馬も頭の上がらない肝っ玉姐さんなんですよねw
ズグロモリモズ
黒のショートボブヘアにオレンジのシャツとスカートと
黒いオーバーニーソックスとシューズ。
その上から黒いロングコートを羽織っている。
毒手を封印するカコ博士特製手袋は黒い人工皮革製で
手の甲の部分にはおなじみの『の』マークが描かれている。
手袋を外すと、浅黒い色に染まった毒手が姿を見せる。
この力は誰かを傷つけるのではなく、護るためにある!