ようこそ
ここはオリフレライブラリー、オリフレスレにあげたいけどあげるほどでもないかぁ…な設定達のくるところ
既存の子達のこぼれ話から作りたいけどいまいちぱっと来ない…というアイデアまでなんでもどうぞ
こういうのもあってもいいんじゃないか?という相談もここでどうぞ ただし作者に迷惑がかからない程度に!
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中🐍
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
2025/2/19
本日、子どもが生まれました。ここまでこれたのはけもフレとけもねおのお陰だと思います。暫く夜泣き、お風呂、食事があるので大変ですがこれからも宜しくお願いします。
トラたぬより
2025/09/01
もう夏休みって年でもないんだけどやっぱり8月が終わるともの悲しい気持ちになる
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
まだ設定だけだけどメモ用に貼っとく
というか今描いてるSSのシリーズにも出すつもりだから疾走して失踪しないようにと自分に対しての戒めで貼っておこうかと
WW2の際に米軍が運用した軽戦車
これより前に運用されてたM3スチュアートやM5スチュアートが力不足だったから、「次は75mm砲をのっけて、機動性が良好かつ被弾経始に優れた車両を作ろう」ってことで生まれたM7中戦車(T7軽戦車)があまりにも中途半端だったため、M7のレイアウトとM3、M5の走行装置とエンジンを用いた新たな軽戦車「T24」を作ることに
そのあとT24がM24として正式に採用。
被弾経始に優れた砲塔に、75mm砲をのっけた車両
エンジンはギャラクティック社のものを採用していて、前進は整地で56km、不整地で40km
初陣はバルジの戦い
敵のティーガーを2両撃破したりとそれなりの戦果は出したものの、従来のずんぐりした米戦車とちがってスリムな形状をしていたゆえに、敵(独)のパンターと間違えられて味方から誤射されることもあったとか
朝鮮戦争でも実践投入されたけど、敵のT-34-85にかなり苦戦したらしい。
ちなみに、終戦後にアメリカから警察予備隊(今の自衛隊)にM24,M4,M41が譲渡され、今でも自衛隊の敷地内で保管されてる。
M24の大きさが日本人の体の大きさにちょうど良くて、運用はかなり楽だったとかなんとか
髪型:ショートヘア
容姿:上半身は米軍のヘルメットに米軍のジャージ姿、下はブルマorパンツ(殴)(どちらかと言うとイワビーよりもフルルみたいな感じでジャージに隠れて見えない)
左の太もものところに双眼鏡と、それをしまうためのベルトが巻いてある
通常時は両手使えるけど、野生開放時には右手、もしくは左手から砲塔と一緒に砲身が生えてくる(イメージ的にはスペースコブラのサイコガンみたいな)
砲塔が無いタイプの車両は砲塔の代わりに戦闘室
尻尾は砲身の形
短くて細い砲(37mm砲とか)は尻尾も細くて小さいし、240mmオカ自走臼砲みたいな長くてぶっとい砲だと尻尾も太くて長くなる(
太いのが挿ってくるっピ!)作りかけなのでオリフレスレでの指摘を受けハーストイーグルのオリフレをこちらに掲載しておきます

絵描ける技量がなく辛い...いざ手つけると文での表現もきついですね
けもねおはオリフレ勢が結構活発なので難しかったら人の手を借りるのもアリだと思います
>> 213参考に俺が設定だけ作って絵を描いていただいて完成した人生初のオリフレ
確か私のオリフレシリーズは
・けもフレFG
・シーハンターズ(サメ達)
・鉱石フレンズ
・崩壊フレンズ
@ThunderDragon
このスレに検索しやすいようにオリフレタグつけても大丈夫ですか?
いいですよー
ありがとうです〜
#カメラさんのアイデアをチョイさせてもらいましたw
【アカハシウシツツキ】
・びゅーてぃーアカハシのオーナー
・耳かき、ネイル、歯のホワイトニング、美肌まで、フレンズのエステ全般を取り扱う
今後は服の繕い、ヘビ系フレンズの着替え(脱皮の手伝い)にまで事業拡張しようと目論んでいる
カバ
「わたくしの美貌・若さの秘訣。 現役で大口勝負が出来るのも彼女のおかげ、ですわ」
※赤いクチバシと黄色い目を、どうデザインに落とし込めばいいのか・・・
【ナイルチドリ】
・胸を強調した#ディアンドル風メイド服とカチューシャ
・ワニフレンズたちのお抱え歯科衛生士
・雨女であることを気にしている
いそうでいなかったエステティシャンのフレンズ!良いですね~
背中に鳥がいっぱいとまってるのかわいいな
>> 223のゲラダヒヒさんを…なのですが
ちょっとどれつかずな感じになってしまって、
例えばホワイオンちゃんとも一緒にもっとまったり癒し系?
ライオンさん的な争いは嫌いだけどやるときはやる感有?
明るく活発でパルクールな身軽な元気系?…とか
イメージを決めきれずひとまず暫定ですが見てもらおうという感じです

衣装や他の部分でも何かあればお願いします🙇♂️
番組(ダーウィン)ではサルにしては珍しく、
仲間内の物理的揉め事を極力起こさない、雑食ではなく草食、というのが特徴とされていたので
原作に近付けるならホワライちゃんタイプですね。(この活発系のままでも十分カワイイとは思いますが…)
デザインでいうと赤のネッカチーフはもっと大きめの方がいいかと(原作でも目立っていたので)
ではそんな感じで👍
ダーウィンも見ました!映像としてもじっくり見られてイメージもしやすいですね
動き回って体力自慢したりオス同士の勝負で牙を折られていたのが印象に残ったので
自分の中でどんな性格でもいけそうだなーと悩んでしまいました
ドレッドヘアーがいかしてる!
正直よくわからないのぜ🙌
髪もですが顔も特徴的だと思うのでもう少し考えたいのですよね~
良いですね~ 普段はふわふわしてるけどいざとなると強キャラ感あふれるカッコいいフレンズになりそうです
なんか髪型をドレッドヘアにしてしまうとなんかジャマイカみたいな陽気な雰囲気が
どうしても出てしまう気がするので、ホワイトライオンちゃんぽくキャラを修正するとなると中々難しそうですねw
【コバンザメ】
[外観イメージ]
ネズミ小僧のような端折った着物+ワラ草履
(ほっかむりをするとデザイン的に厳しそうなので無し)
[キャラ設定]
カメラさんのオリフレであるサメフレ(もしくはロウニンアジ)の腰巾着
博士たち以上に手癖の悪い守銭奴。
都市伝説と言われる「ジャパリ小判」を探していて、
コインコレクターのツチノコを勝手にライバル視している。
(当然ツチノコは迷惑がっている)
ちょっとこずるい感じのキャラって感じで面白そうですねw
改めて>> 223より

b652b@bb896さんのゲラダヒヒを描かせて頂きました
>> 239の暫定稿でも言われてますがドレッドヘアは(ドレッドヘア(ドレッドロックス)は歴史が古く
民族宗教的なもの含め様々意味があるみたいなのですが)どうしても陽気とかロックやパンクといった印象なため
まったりおっとり感がでないかな~と少し房をゆるくロールにしてみました。
「ドレッドヘアじゃなくて縦ロールなのでは?」なことになってる気がしますが
ドレッドヘア風縦ロールもとい縦ロール風ドレッドヘアということでどうでしょう…?
衣装はあまり変えてませんが雌は発情した際に胸の赤い部分に腫脹が現れるとのことで
ネッカチーフに少し水玉模様を入れてみました(実際の画像だとブクブクな感じの腫れで苦手な人もいるかも)
もみあげ部分を大きめにして牙のイメージとポンチョはフード付きで被ると
バンダナの模様と合わせて元動物の顔を想像できるような感じにしてます。
そしてオリフレスレでも描かれていたことに後から気づきました
もみあげで牙のイメージが被ってますね…許してくださいなんでもシマナメ
バンダナが目の周りのピンクのところになってるのが芸コマですなぁ
温厚そうな表情が動物の気性と合ってる感じ
個人的にはスカーフじゃなくて胸開きセーター(別名童貞を殺すセーター)のイメージがあるんですが、スカーフのほうが健全でいいですね
オリフレ描きたいなぁ
細かな所にも目をつけてもらえて嬉しいです
たしかに異性にアピールする部位ですからピッタリですね!
サルの中では珍しい草食で童貞殺し(語弊)…これはとてもKENZENな香りが…!
おおーすばらしい👏
断然おっとり感が出ていてすごいですね
ちょっと変えるだけでもだいぶイメージがかわるんだなあ
表情ひとつでもかなり変わりますから
それが見る人に伝わるかどうかというのは本当に難しいです
すごい、髪型のインパクトをうまく全体の雰囲気で相殺していますね
いやあ御見それしました!
ありがとうございます!
髪型のアレンジとか設定以外の部分はどうしても自分の感性と好みで
描いてしまうことになるので期待に添えていればいいのですが…
上半身はおっとり、下半身では活発さを秘めていそうで、良いデザインだと思います👍
やっぱり動物なので特徴的なところがいろいろあるんですよね
どこをピックアップするかでキャラもデザインも全然違ってくるだろうというのは面白いです
探検隊「のーちらす」
・・・主に、パーク内にある海洋や湖沼、湿地帯などのヒトの目が行きわたらない水圏環境をパトロールし、新しいフレンズの保護と生物種及び環境のデータ収集を補助している。メンバーは多様で、鯨類や魚類、クラゲなどの水圏環境に特化したフレンズたちで構成される。
パークの水族館を中心にいくつか拠点があるが、基本的に全員出動してることが多い。
現在のメンバー
・暴食(バクバク)コンビ
・不動(ガーディアン)コンビ
・昇天(ノックアウト)コンビ
・深淵(ドリーム)コンビ
バクバクコンビが気になるぜ
今しばらくお待ちください。
【ヨシゴイ】
原作動物柄のロングコートによれよれのシャツにネクタイ、ズボン(細かいところはおまかせ)
ズボンからシャツが出ていたりちょっとぼさぼさの頭の冴えないうさんくさい笑顔を振りまくフレンズ
キャラ設定
ハシビロコウの同僚でパークで警察をやっている
一見うだつのあがらない怪しいフレンズのようで、異様に鋭かったり持ち前の図々しさで事件を解決に導く
口癖は「あと一つ、よろしいですか?」
セルリアンなどとの実践はやや苦手で、緊急時には首を伸ばして草に擬態する
モデルはまんま刑事コロンボ
yutaさんのヨシゴイです!
デフォで申し訳ないです💦...
よれよれ感出てるかなぁ💧...
仕事が早い!
ガニ股がヨシゴイ感あっていいですね
はやっ!
うさんくささが満々ですこです👌
【オサガメ】
さすがに↑これは盛り過ぎかも…?
職業:海女ちゃん(潜水能力ぅが半端ない)
外見:甲羅が薄いということで黒基調のウェットスーツ&シュノーケル
きょぬー(大量の油を保持しているという記述より)
性格:暇さえあればクラゲを採りに海に潜る元気っ娘
「獲ったどー!」
あまちゃんのオサガメかー
じぇじぇじぇー!
しかも泳ぐスピードも24キロって相当早いんだな
アルノツト自警団
セルリアンの抑圧のためとみなと仲良くなるをモットーとして結成された自警団。
アルノツトという名前は空水君が思いついた名前から。
セルリアンの無力化とビースト捕獲を主とする。
第一師団から第七師団までありそれぞれに愛称がある。
・第一師団「パワーコアユニット」
先鋭たちが集う集団。隊長カメラをはじめとする7人で活動している。
基本的に第一師団が中心として動くことが多い。
・第二師団「サイエンスユニット」
化学大好きな科学者4人衆(利休、利己、ブラック、小沼)からなる6人衆。
主にビースト捕獲とビースト治療が主である。
・第三師団「アサルトユニット」
セルリアンを無力化することを目的とした8人衆。
キュウセンを主として動く。
・第四師団「シャークユニット」
人食いザメで有名なホオジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメの三人衆とその他の鮫のフレンズからなる集団。
よく恐竜のフレンズたちに会うことが多く、第一師団の次にほかの集団と活動することが多い。
・第五師団「アイヌユニット」
アイヌのカムイたちからなる集団。長となるものはおらず、ほぼほぼフリーである。約2か月に一回行われる「経過報告」では主にヤットタカムイが報告しに来る。
・第六師団「マジックユニット」
いつかの四代魔法使いが集う集団。山頂付近で活動する。
よく四神と会うらしい。
・第七師団「トレインユニット」
主に鉄道車両たちが集う輸送なんかを担う集団。
実は最後の第七師団が一番セルリアンたちから恐れられている。(追突事故などの事例多数)
凝ってますねーこういう系の設定好きよ
これだけいればパークの安全は心配ないな
セルリアン3丸小隊
主にセルリアンが集う小隊。セルリアンの中でも、フレンズやヒトを襲うのを好まない少数派が集う。
このセルリアンの殆どがフレンズを襲うことを恐れたり、友好的でいたいと思っている。
ちなみに他のセルリアンからは「異端児」「反逆者」などと軽蔑されるが、気にしていない模様。
セルリアン3丸小隊は、3つの隊で構成され、それぞれが下記のような役割を担う。
カガヤキ隊
他のセルリアンが奪った輝きを奪い返して一時的に保管し、もとの持ち主へ返すことが主な目的。
この隊のセルリアンの殆どは草木を食べて生命活動を維持する。
おもひで隊
こちらは他のセルリアンが奪取した思い出の物を返すことが目的。
この隊のセルリアンは古くなったヒトの建造物を食べる。
キオク隊
セルリアンにより失った記憶をもとに戻すのが目的。この最後の隊が重要である。
この隊は共食いをするセルリアンが集まる。共食いの過程で輝きや記憶を取り出す。
小さなものから黒セルの一部までその隊に集うのは50匹以上。彼らは心を持ち、話すことができる。
ただあくまでもセルリアンなためにフレンズに間違われて倒される事例が多発。
【光剣ファレル】
見た目はレイピアのような剣。一見サーベルタイガーのもつ剣にも見えるが、よく見ると多少違う特徴がある。
パークのみずべちほーのケースの中に保存されていた神のご加護を受けた剣。
刺突攻撃で相手に傷を与えることができ、深くえぐることが可能。
セルリアンの中でもコア(へし)が体内にあるものの特攻が可能。
また小さな木の棒のように軽く、使いようによっては攻撃の速さが上がる。
【コバルトツリーモニター(アオホソオオトカゲ)】
インドネシアの民族衣装を着用
性格は女王様気質(モニター:観察者という名前や、ハンドリングしづらい気難しい性格から)
「パークの愚民 どもは、わたくしの美しさの前にひれ伏すがいいわ」
【南アフリカ国鉄26型蒸気機関車】
25NC型という機関車にあれやこれやと改造を加えてできたのがこの機関車。
狭軌(レールの幅が1062mm)の機関車の中では最強クラスで、予測では160km出るとの予測も。(国鉄が試験走行を拒否しているので本当に出るかは不明)
赤い塗装が特徴。
ちなみにこいつ、一度引退したが動態復元され、現在も動いている。
その真っ赤な車体と愛称【Red Devil】から、ブラックバックに目をつけられている。
彼は少々困り気味。
大柄な体格。
通常の機関士の服を真っ赤に染めた感じで、帽子にはライトと煙突がついている。
性格はとにかく明るいがすこし悲観的。
以外に几帳面であり、運行時間になるとスイッチが入ったように仕事をする。
【むにえる】
・・・水に住むアニマルガールたちの写真集。
生息地が特殊でなかなか会うことのできない子たちを認知してもらうのに役立っており、意外と人気。撮影も難しいため更新は不定期が基本となっているが、クラゲやカエルなど毎号特集が組まれている。名前の由来は、「衣」がついてることから「むにえる」。
なるほどー うまいっ!👏
ムニエルですからね✨
【ビッグホーン(オオツノヒツジ)】
↑これよりは巻き数の少ないクルクルツインテール
#特攻服着用(背中には「夜宇個素」胸には「大角山羊」の刺繍)
・控え目に言ってアホの子
・テンデヨワイーくせにケンカっぱやく誰にでもちょっかいを掛けるので、最近ではフレンズたちには避けられている
唯一相手にしてくれるヘラジカは「お前、見どころがあるぞぉ」と気に入って相手をしてくれる
面白くないのはヘラジカ軍の面々
特にシロサイは「ヘラジカ様に挑戦したくば、まずは私を倒してからになサーイ!」ーと
コテンパンにしてしまうが、ビッグホーンは懲りずに挑戦し続ける
そんな様子を見てヘラジカは「我が軍も活気に満ちてきたなぁ」と満足げなのだった・・・
ヾ(・ω・) ナァナァ アイテシロヨォ (挑発技:相手の攻撃力が上がる)
頭突きヘッド(けものミラクル:音が大きい割に攻撃力は大したことない。 通常技の5%増しくらい)
「アタイはいずれテッペンを獲る!
ビッグになってパークに この名(胸を親指で指しながら)を轟かせてやるよ! 覚えときな!」
中々気合いの入ったフレンズだ… チンピラかな
でもアホの子なので… (その片鱗がそこかしこに)
また設定放流しておきます
マツカゼ ※若干修正を入れました
戦国時代の傾奇者、前田慶次の愛馬。
・通常の衣装
和ノ鎧に独自のカスタマイズを加えた派手な仕様。腰には虎柄の布をパレオのように巻いている。
・星6の私服
派手な色の振袖を着崩し、胸にはサラシを巻いている。更に肩には大鎧の袖を装備。
ウマのフレンズなだけあって、髪型はポニーテール。
髪と尻尾の色は黒。
通常衣装のイメージはこんな感じです
星6私服のイメージはこんな感じです
ヒトもけものもセルリアンも!この祭り、楽しまなきゃあ損だよ!!
カブキモノの馬に相応しい豪快な馬のフレンズになりそうだ
豪快かつ麗しい戦ぶりを見せてくれると思いますよ
【シチメンチョウ】
ハクトウワシとは同期で、切磋琢磨した間柄。
実力があり、推挙もされながら「ハウトウワシこそ警備隊長にふさわしい」と言い残し、身を引く。
その後、一転して変面師としてデビュー。
主にPPPライブの前座を勤めるようになる。
その演技に感銘を受けたタイリク先生が「ホラー探偵ギロギロ」の好敵手「怪人七面相」として登場させると
一躍有名になり、マジックショーを単独開催するまでの人気者に・・・
クリスマス限定のトナカイをアシスタントに加えた脱出イリュージョンマジックは毎年プラチナチケットである。
趣味はボウリングでアベレージは200を超える腕前。
※3連続ストライク=ターキー(シチメンチョウの英語名)から
クリスマスには重宝しそうなフレンズになりますね、色々な意味で
ハクトウワシと五分五分とは結構強いんだ七面鳥
wikiのクリスマス恩赦と、国鳥争いのエピソードから設定してみました
結構いい感じになったと思います
>> 287
確か
「他の動物の獲物を横取りするハクトウワシより、シチメンチョウの方がアメリカの国鳥に相応しい!」
的な話でしたっけ?
ほう なるほど…そういうエピソードもあるのですね
なんかハクトウワシさんがどんどん深みのあるキャラに思えてきました
>> 288
そうみたいですね (今回調べてみて初めて知った裏話です)
結局「事実よりイメージ(見た目)」が勝ったようですが…
【オウギバト】
東武動物公園(ヒクイドリ設定はココから)
ジャパリ学園のマナー講師(風紀委員?)で、特に歩きスマホや授業中の着信などには うるさい
ヒクイドリを「先輩」と呼んでとても慕っている(昔はワルだった?)
不知火流忍術を会得しており、扇を武器としてダウンを取って頭突きでトドメを刺すのが得意技。
けもがたり9月号で話題に上った
・背が高い
・フードの縁がギザギザしているが、右>左で数が多い
・胸元のヒモの右側が長い
・イワサキさんと呼ばれていて、アカニシさんと仲が良い(ファッションも似ているが、少しおとなしめ)
・ジャパリコロネが好物、というかそれしか食べない(しかも中のクリームだけ舐めて、パンは誰かにあげていた)
それを見かねたロバが左巻きのコロネを開発
リハビリを経て、丸ごと食べれるようになった
【まだ見ぬ神獣たち】
・ガネーシャ (ゾウの顔を持つヒンズー教の神)
・アピス (エジプトの聖牛)
・キムジナー (沖縄の妖怪 ヒゲじいみがある?)
・座敷童 (岩手の妖怪? 悪戯っ子だったり富をもたらしたり)
・バフォメット (ヤギね!)
座敷童のフレンズ… そのまんまになりそうw
バフォメット面白そうですねー やってみようかな~
ガネーシャはキンシコウ・アイアイの師匠としてもよさそうです
【インドコブラ】
へそ出しサリー&ベール
眼鏡っ娘
かなり口が悪い
四大毒蛇の
アマガサヘビ(
釘バット釘雨傘を手持ち)、カーペットバイパー(ノコギリを手持ち)、
ラッセルクサリヘビ(鎖を手持ち)
とは昔なじみの連れ
【のーちらす、のパワーバランス】
誰か1人が群を抜いて強いというわけでなく、それぞれが何か1つ他より秀でた特性を持っているバランス型のチームになっています。
[例]
ミズウオ:一番力が強いが、ツカサの装甲には敵わない。
↓
マツカサウオ:装甲は頑丈だが、イチゴヤの毒には敵わない。
↓
イチゴヤドクガエル:猛毒で基本無敵だが、エボシには敵わない。
↓
エボシダイ:すべての毒を無効化しちゃうが、ミオのパワーには敵わない。
ジャンケンの法則みたいに一長一短のバランスいいいチームですね
全員が全員の弱点を補いあっている
ありがとうございます! 魚の群れにはリーダーがいないということから、麦わらの一味みたいなファミリーのようなチームにしようと構想を練ってます。