変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
7・8・9月の予定 🐸<隔月になったらしいぜェ、くーっくっくっく
・7/6:全国なまずサミット!夏の海に住む動物の話 ※7月2日はなまずの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・8/3:USBの方じゃない!ハブや蛇の話 ※8月2日はハブの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・9/7:自然を考えよう!絶滅危惧種の話 ※9月7日は絶滅危惧種の日
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
まとめありがとうございます🙇♂️
自分も文鳥を飼っていて、災害があったときはどう非難するかと
普段からキャリーに入れる練習をして災害時に備えていた
ペット同伴OKの避難所も調べてあったが幸い避難することは一度もなく別れを迎えました
ペットを飼うということは、そこまで考えておく必要があるのだと意外と分かってない人が多い
まとめありがとうございます。エキゾチックアニマルの避難が一番難儀するだろうな…
大体イヌネコを想定してますからね
鳥類なんか多分避難所としては一番やっかいだと思う
>> 388 最近だと爬虫類人気だったりしますからね… こういった場合どうするか考えておかないといけないかも知れない
爬虫類なら鳴いたりしないから避難所大丈夫なのかな?
爬虫類とかは温度管理がとってもシビアだからかなり難しいと思う
まとめ乙です。
避難所はまず人命優先、避難民も居心地優先なのでペットは形見狭いやろなぁ
水槽(魚・爬虫類・ハムスターなど)は持ち運びも大変だし、
家畜なんて大き過ぎて受け入れられないでしょうしね・・・
最近は少しずつ改善されつつありますがまだまだ難しいです。他の動物は当分先になるかな
ペット飼うとこれが難しいからなー
場所によってはペットOKの避難所がとんでもなく遠くなっちゃったりするから
本当はペット飼う前にそういう事が可能かどうか調べてから飼ってほしい
環境省の対策マニュアルを見てイヌネコしか想定してませんでしたけどそういえば爬虫類や魚類は難しいですよね、災害時を想定していない方もかなり多く東日本大震災をきっかけに改善が始まったみたいですけど少し私の認識が甘かったみたいです