- けもがたり '21 【1月号】
- 1152
yuta(巳年ver)
kemofure_suki
2021/01/31 (日) 22:00:23

ハシビロコウ
ハシビロコウ(嘴広鸛、Balaeniceps rex)は、ペリカン目ハシビロコウ科ハシビロコウ属に分類される鳥類。本種のみでハシビロコウ科ハシビロコウ属を構成する。別名シュービル(英語: Shoebill)。
分布と生息地
ハシビロコウは、中央アフリカ熱帯部にある淡水の沼に生息し、南スーダンからコンゴ民主共和国、ルワンダ、ウガンダ、タンザニア西部、ザンビア北部に分布している。西ナイル地方と南スーダンの隣接地域に最も多く、ウガンダとタンザニア西部の湿地帯にも相当数がいる。離れた地域では、マラウイ、ケニア、中央アフリカ共和国、カメルーン北部、エチオピア南西部で記録がある。また、迷鳥としては、オカバンゴ盆地、ボツワナ、コンゴ川上流域で目撃されている。この分布は、植物のカミガヤツリ(パピルス)と、ハイギョ(肺魚)の分布とほぼ一致するようである。ハシビロコウは、渡りを行わない留鳥で、生息地の状況が変化したり、食料の入手が困難になったり、人間によって生活環境が乱されたりした場合に季節性の限定的な移動を行う。
広大でうっそうとした淡水の湿地帯で繁殖し、ハシビロコウが好むほぼ全ての土地には、カミガヤツリと、ヨシやガマの葦原が広がっている。ハシビロコウの分布が、中央アフリカにおけるカミガヤツリの分布とほぼ一致しているとはいえ、カミガヤツリだけが茂る湿地は避け、植生の混在する地域に引き付けられることが多いようである。稀に、水田や氾濫した農園で採餌する姿が観察されている。
形態
大型の鳥類で、頭頂までの高さは110-140センチメートル、中には152センチメートルに達するものもある。翼開長230-260センチメートル。体重4-7キログラム。オスは平均5.6キログラムと、メス(平均4.9キログラム)よりも大きい。羽色は青みがかった灰色で、背では緑色の光沢を帯びる。後頭に短い冠羽がある。
巨大な嘴を持ち、淡黄色に不規則な灰色の模様がある。嘴峰長18.8-24センチメートル。和名は「嘴の広いコウノトリ」、英名の Shoebill は「靴のような嘴」を意味している。また、学名はラテン語で…

つうわけでとりあえずハシビロコウ
日本だと結構色々な動物園にいる
通報 ...
>>
おしらせ
タイトル背景・アイコン募集中🐍
フレンズピックアップ企画
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
秋イベント
けもがたり
内部リンク
外部リンク
日記
2025/2/19
本日、子どもが生まれました。ここまでこれたのはけもフレとけもねおのお陰だと思います。暫く夜泣き、お風呂、食事があるので大変ですがこれからも宜しくお願いします。
トラたぬより
2025/09/01
もう夏休みって年でもないんだけどやっぱり8月が終わるともの悲しい気持ちになる
タグリスト
けものフレンズ (408) ユーザー参加型 (235) ネタ (187) たのしースレ (163) 雑談 (138) 二次創作 (137) 画像 (116) 協力 (114) クソスレ (109) 動物 (108) 神スレ (103) 自然 (94) 誰得 (93) けものフレンズ3 (91) ファンスレ (91) けものフレンズ2 (90) 考察 (89) どうしてこうなった (87) 豆知識 (86) イラスト (83) 楽しい地獄 (80) 癒し (79) SS (77) 動画 (76) ココスキ (73) 優しい世界 (71) 歴史 (71) アニメ (69) ゲーム (66) アプリ (64) 投稿主はIQ30以下 (60) 元動物 (59) 笑い (59) クロスオーバー (54) 質問 (51) 相談 (47) 総合 (45) 音楽 (42) 感想 (41) けものフレンズぱびりおん (33) 閲覧注意 (33) イベント (32) コラボ (32) 安価 (30) 公式コンテンツ (29) みんみ教 (26) 日記 (24) 技術 (20) けもV (18) オリフレ (18) 声優 (18) 管理用 (16) アンケート (13) 書籍 (12) ジャガーマンシリーズ (10) 実況 (10) ちくたむ (1)
最新トピック
372
1 時間前
ポーズフレンズ ~みんなでポーズを描くスレ~ 1 時間前
飼育しやすいんですかね
wikiの座っているハシビロコウ可愛い
わかる
現地だとマンバっていう巨大ハイギョをよく食べてるらしいですね。
なんか魚が全然食べられないくらいどんくさい という動画が出回っていたけど
あれは飼育員さんの気をひくためにやってるだけで実際には普通に食うそうですな