変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
10・11・12月の予定 🐸<隔月になったらしいぜェ、くーっくっくっく
・10/5:愛護と保護!絶滅危惧種や、それに纏わる人間話 ※10月4日は世界動物の日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・11/2:良いインコの日!様々な鳥の話 ※11月15日は良いインコの日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・12/7:年末恒例!今年の『けものフレンズ』やそれに纏わる動物の話
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
マイクラでコンピュータって一度はやりたくなりますよね。
マイクラは回路設計を気軽にできる教材として素晴らしいものだと
電気系学生的には思うのです。
情報科学系学生にとっては?確かに現実の基盤よりかはやりやすいけどそれでも物理的制約が大きく、論理的に想像した回路をそのまま作ろうとするとぐちゃぐちゃになっちゃうのが厄介ですね(単に整理整頓が苦手なだけ説)
LTspiceでやろうとしてもまだ仕様をよく理解してないせいで……
でた!LTspice。あれそんなにメジャーだったのか。
受動素子以外も扱えるのか。
なんとタイムリーな
つい先日授業で全加算器とかを習ったところです
マイクラって組み合わせ論理回路を実践してみるのに丁度よさそうですよね
もし知らなかったら、マリオメーカー学会タグはぜひ見てみてほしい。
マイクラにも通じるところがあると思う。
マリオメーカー学会は本当にすごい
バグさえも利用するあのアイデア力には尊敬しかない
>> 331
バグさえも利用する...BUD回路かな?
>> 333
詳細はよく覚えてないですけどとんでもない挙動をしてた回路があった気が…