ここは毎週定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎週日曜日、22:00から23:00
<今月のテーマ>
12/4  身近な絶滅危惧種の話Ⅱ(シリアス回)
12/11 うたわれるけもの(民謡、唱歌、邦楽・洋楽、ボカロなど、歌手名・曲のタイトル・歌詞に登場する生き物の話) 
12/18 ヤギ亜科の話(ヒツジ・カモシカ・ターキンも含む) 12/22~ 山羊座コラボ
12/25 一足早いウサギの話(来年の干支:卯年コラボ)
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
 他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
 
        

 
        
はじまる
「うさぎ」という名前の由来の1つには「薄毛」から来た、という説もある(※諸説あり)
うすげはどこから来た!?
うさぎの数え方は一羽二羽やぞ
匹で数えても間違いではないそうだけどな
坊さんは欲を捨てれ
確か鳥の肉だと誤魔化してたところからついた数え方なんでしたっけ
ウサギの肉おいしいですからね
ウサギってたまに眼球飛び出しちゃいそうだな…と思うほど目ェ剥いてる時ありますよね
赤のイメージが強いけど、むしろ少数派なのか…
うさぎといえば石川県にあるこちらのスポットおすすめです
施設内にうさぎが放し飼いになっております
ウサギって肉球なかったんですね 知りませんでした
たしか品種によってはあるやつもあるはずなのだ
ホーランドロップイヤーとかは肉球あるウサギ
ちなみにルーニー・テューンズのキャラクター バッグスバニーには肉球があるのだ
ウサギ初心者向けに見えて実際は難しいことを教えるのだ
どこのペットショップでも売ってるからなんか簡単そうに見えるけど
実際結構大変だって聞くよね
現代日本ではあんまりメジャーではないものの
ウサギは食肉としても利用される家畜でもあります。
牛などに比べれば飼料も少なく、なんなら野菜くずでも育てられることから
某国の国策事業にウサギ飼育が掲げられて話題になりました
ウサギ肉おいしいのかな
食べたことないのだ…気になるのだ
なかなか食えるような機会がないのだ
ただしうさぎ肉は脂肪が全くないのでこればっかり食べてると逆に栄養失調になってしまうそうな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/タンパク質中毒
何事もバランスが大事なのです
なんかもちもちしてそうなのに脂肪ないんだ
しかも相当長い歴史があるんですよね
記憶が確かなら先代の時にも大きく育つウサギを育てようとしていたはず…
日本人が牛を食べ始めたのなんて明治以降ですもんね
当時の日本人の感覚を無理やり現代に置き換えるなら
「牛=重機orトラクター」みたいなもんですから…
個人的な所感だがうさぎはメスよりオスの方が懐きやすい気がする
前の職場で飼ってたうさぎたちはメスはみんなそっけない(給餌の時は別)のに対してオスはその辺に放しても一切逃げずに自分の後をくっついて靴に顎をすりすりするくらい懐いてた
ウサギって抜け毛がすごいって聞きました
すんごいですよ
換毛期は兎小屋は扉を開けるとぶわっと毛が舞い飼育小屋のそこら中に綿埃みたいになった毛が散乱してましたから
メスは気が立ってるから、
オスは求愛してるのかも?
たしかに、バイト先で懐いたウサギもオスでしたね。
来年の干支であることもあって、最近ペットとしての需要が多いようだが
決して飼育しやすい動物じゃないそうなのでよく考えるのだ
ウサギに限らず飼う時はしっかり下調べをしなければですよね
生き物では最高クラスに飼いやすいゴキブリだってある程度は準備が必要なんですから
ほんそれ
気軽に飼えるペットなどいないのだ
速い
はやい!
すげー!
ジャックウサギとか時速72kmで走れるらしいですものね。
フレミッシュジャイアントめっちゃでかい
遠近法かな?
食べられるのかな…?
可食部多そう
北の将軍様が導入しようとしてた品種が確かこの子だったはず
うさぎといえば大久野島ですよね
コロナ禍のせいでウサギが激減しているそうですが…
僕も以前レポートを上げさせていただきました
名物のウサギの鼻くソフトも是非
観光資源になってるとは言え野生化したカイウサギなので、減っていることをどう捉えるべきか考え物ですね💧
あれって観光用に意図的に放し飼いにしたんやっけ
学校で飼育してた個体を放したとかそんな話だった気がします
元々は毒ガス実験用に持ち込まれていましたが、今いる個体は戦後に観光脚を呼び込む目的で放された子たちの子孫とされています。
戦後の食糧難の時期に毒ガステスト世代のウサギがどれだけ生き延びられたのか気になるところです
なるほどなのだ
ウサギにはアナウサギとノウサギがいて、
それぞれ英語でrabbit、hareと区別されている
なお後者の発音はhair(髪)と全く同じ発音である
また髪の話してる・・・
ホッキョクウサギの立った姿も凄い
スッ
あの裏切り感すこなのだ
時速60㎞で走るそうですからね。
追跡が大変です…
ヌッ
更にヌヌッ
ウサギは鳴かないから静か!と言うのをよく聞くが一応ウサギも鳴くのだ
小学校で飼われる生き物としてウサギが多かった理由の1つでしたね
うさぎはアイヌ語でイセポ、イーッと鳴く小さいもの、と呼ばれている
個人的にはウサギの鳴き声は「イーッ」じゃなくて「ビュィイイイ!!」だと思う
ぶっ壊れた笛吹きケトルみたいな声出すよ
警戒すると足をドンっとやるやつちょっとかわいい
わかります。
例によって古代には今よりも更に巨大なウサギ、ヌララグス・レックスが生息していたようです(「メノルカのウサギの王」の意味)。
しかし、その外見は四足歩行する太ったカンガルーのような、まるでウサギには見えないものでした。
これは当時の生息地のメノルカ島にはヌララグスの天敵が存在していなかった為で、その体に見合った(?)水から上がったビーバーのようなやや鈍足な動きをしていた模様です。
何だかカカポやドードーを思い出す進化をしてますねでけえええええ
オリフレでも高飛車さんが描かれてますね
相変わらずここのオリフレのカバー率すごいですね…
よく販売されてるミニウサギは普通にでかくなるのでご注意を
ネザーランドドワーフは小さいままです
「今」ミニだからミニうさぎって名前になってるだけですよねあれ
ミニうさぎって名前のうさぎを仕入れた事がありますがおしなべてデカくなりました
それが通るんやったらなんでもミニで売れるのだw
大型犬だって生まれたばっかのころミニやで
フンはにおい無いけど、おしっこが結構においますよね
うさぎってトイレおぼえるのだ?
個体によっては覚えますけど、犬猫より時間がかかります。
自分の尿の匂いがついた場所をトイレとして覚えてくれます
うまくすればトイレのしつけができますが部屋んぽの時に漏らされたらえらいことに
なんで小学校の頃学校で飼育されてる率高かったんだろう
可愛い、おとなしい、餌やりが簡単とかそんな理由だと思います
実際には噛むしちゃんとした環境を用意するのが面倒だしで結構気を使う動物なんですけどね
謎なのだ
うちの小学校にもいたのだ
皮膚が弱く毛が触れるのもダメだったので掃除とか苦労しました…
多分関係ないと思いますが学校でのウサギの飼育は戦時中からやっていたりします
戦地に送る航空帽や耐寒服の素材に毛皮が必要になったため一般家庭や学校でウサギの飼育が推奨されたようです
そんな背景が・・・
文科省のやる事なのでこの辺の取り組みが惰性で続けられていた説も微レ存?
ウサギの島と言えば、この前「マングースを駆除したせいでアマミノクロウサギが増えすぎている」とかいう呟きをしてる人がいましたね。
ハブ退治にマングースを導入
→活動時間が違うのでハブは減らず、天然記念物のアマミノクロウサギが食われる
→マングースを駆除し出す
→アマミノクロウサギが増えすぎる ←イマココ
ーということですかね
いえ…これ「増えすぎ」自体が根も葉もない発言でして、奄美大島のノネコ駆除に反対してる人の呟きです。
アマミノクロウサギは増えすぎているからネコは殺すなって感じの意見でした。
ラビットとバニーの違い
・・・と思ったら同じだった件(クルマとブーブーみたいな関係)