無課金 鍋69
料理があまりできておらずエナジー稼ぎに限界を感じております(ゴル旧、ワカクサEXで)
以下が使用できうると考えている食材タイプです
バンギ ボスゴドラ → aaaで食M以上倍率あるしもうこれ以上を目指すのは不要?ABB用の厳選も育成リソース食うし不要?
クチート → aaaで食Mにギリ届かない、銀種が入手容易ならなぁ
ウェーニバル、ヌオー → 最上位レシピを賄いきれるほど数を持ってこないので再厳選必要?
キテルグマ → AACは中途半端で後悔
これから食材タイプの厳選をどのように進めていけば良いか方針が定まらずご教示いただきたいです(豆かなと思いイシツブテで沼っています)
あと食材備蓄もバックの容量限界が少なすぎてうまく活用できている気がしないのでこちらもできれば教えていただきたいです(新食材は追加されるのに容量は変わらずでバック圧迫される…各食材×100ができると楽なんでしょうが)
通報 ...
すき焼きカレー3食のネギはキャンプチケット無し5回元気オールの条件下ではカモネギLV60ですらAAA食M食性格+1補正以上でやっと届くかな?くらいなので果てしなく遠い道です
キャンチケonでも食M食性格AAAカモネギでやっとすき焼きカレーのネギに届きます
そのウェーニバルは既に55になっていて60まであともう少しなのと、銀タネ60LVキャンチケONでおやすみリボンを盛ればすき焼きカレーの供給に間に合う超優秀個体なのでとりあえず60を目指し(ネギ料理を作る機会がほぼ無い等の状況を除く)ネギ再厳選はカモネギに遭遇して他にサブレを投げたい対象がないときにボナサブをチマチマ積み立てるくらいでいいと思います
ありがとうございます
EXのデバフも考えるとウェーニバルは育て切って気が向いたら重い16ゲージの鴨葱を探してみます
料理を絡めてエナジーを稼ぐ場合、編成するきのみとくいに合わせて幅広く対応出来るようにしておくとやはり強いと思います
ひとまず方針としては全ての食材で選任(AAAかABB)を揃える事を目指すのが良いかと
EXや新島攻略を見据えるのであれば今後の採用基準はもう少し上げても良さそうですが、既にある程度育っている子に関してはそこまで拘りすぎなくても良いと思います(パッと見た感じポテト・ミルク辺りはチャンスがあれば再厳選しても良いかも)
自分もそうですが、食材とくいを揃えていくうえで強個体が引けた種族=得意な食材、妥協して厳選を切り上げた種族=苦手な食材というのはどうしても出てくると思います
イベント等ここぞという時にキャンチケ切ってスコアタする場合、なるべく食材とくいを編成する枠を圧縮する事が鍵になる為
①きのみとくいが持ってくる食材を加味して作るメニューを決める(いどチケ在庫と相談して1〜2種類に絞る)
②そのレシピに必要な食材のうち、苦手な食材は予め備蓄をしておく
上記が基本の考え方になるかと思います
逆にチケットを使わない場合はどの料理が来てもスムーズに朝食が作れるよう準備する形になりますが、通常週にそこまでしっかり備蓄してる人は少ないイメージですね
参考になるか分かりませんが自分が先週ゴル電でM20達成した際の構築です
①主力のライチュウとバクフーンがジンジャー個体であり、イベント前サラダ→カレーと来ていたのでデザート(コーラ)1点狙い
②リンゴ、コーヒーは比較的得意だがネギが苦手な為、イベント前にウェーニバル、カモネギ総出で420個準備
本番はきのみ3ヒーラー1食材1の構成でコーラ連打、食材に余裕ができたら適宜料理チャンスを編成…という感じでクリアしました
食材すべてというと途方もないように感じるかもしれませんが、例えばEXでこの好物きのみの組み合わせが来たらどのメニューが最適か?と具体的に想定してみると自分なりの優先順位が見えてくるかもしれません
木主さんがお料理楽しめますように
ありがとうございます
厳選基準ですが選任(AAAかABB)の厳選基準はどのくらいを目指すのがよいですか
今はAAA食Mが来ればいいなでサブレ投げてますがAAAすらなかなかこないので辛くなる時があります
厳選基準に関しては木主さんの目標設定次第になるかと思います
普段から料理してレシピレベルを上げたいだけなら1日編成して1日分の食材を拾ってくる個体で充分ですが、エナジーを盛るのが目的なら+αが欲しい場面が出てきます
例えばゴル電特効のきのみとくいが2体、ヒーラーが1体いるなら残り2枠で「目的の料理を作り続けられる」もっと言うと「キャンチケ+備蓄で大型料理を賄える」などが基準になると思います
サブスキルによる補正というよりは、個数期待値で上の条件を満たせるか?で判断するのをお勧めします
「厳選を終わらせる事」が目的になってしまうとしんどくなってしまうので、「これは"厳選"そのものを楽しむゲーム(事実とは異なります)」くらいに捉えてのんびり構えてた方が良いと思います
また経験上、良さそうな個体が来たらすぐ育成するのではなく本当に必要なときまでキープする事
緩くサブレを投げ続けてると高補正の子がひょっこり来たりしますよ
ガチガチに基準を設けるというより、後悔しないよう育成リソースを大切にしていれば自然と地力が付いてくると思います
Zawazawaが書き込みできず返信できませんでした
ありがとうございます
心おれずにがんばってみます