編集相談板 編集している人・これから編集しようとしている人のための雑談板としてご活用ください。
ここで報告していいのかな? ゴル電の出現ポケモン一覧を評価順で並べて、解放寝顔を確認しようとしましたが なぜかぐっすりのカモネギだけがノーマル1のところに混ざってて、評価順で並んでくれないのです 直す方法がよくわかりません……すみません……
修正しました 評価アイコンのコメント部分に1-1というような文字列が記入されていて、評価ランク順に対応させて1-1から5-20と入力することでソートさせる仕組みっぽいのですが、カモネギは全部1-1(=ノーマル1)になっていたのが原因でした
おお、直りました! いつもありがとうございます!
雑談板のzawazawa側説明文で2025/07/19 16:09:05に行われた荒らし編集について、未通報(正確には通報機能が無い)ですが規制対応を行いました 雑談板で話題に上げていただいた方のおかげで発見できました。ありがとうございます
カラカラとマンキー編集された方、1進化ネガが過ぎませんか? 少なくともきのみ得意に属しているだけで存在意義がありますし、厳選汎用でもまずは理想ライチュウを超えることが目標になっていることに矛盾します。 なによりEXモードが控えているうえ、あまりファンコミュでやることじゃないと思うのですが。 カラカラはげんチャ組でもまだ調整を受けていないので伸びしろありますよね
ポケモンが追加されるたびに書き換える気なのか修正の面倒な順位もしていますね・・・。リンクにして自分で確認する方式にすると修正しなくて済む。
実装されていない情報を文末脚注まで使って長文の必要はなさそう。 簡潔に書いて実装された場合についてはfoldなどの中に箇条書きでまとめたほうが見やすいだろう。
細かいところで同じとくいのフィールド適性になる他のポケモンとかは該当リサーチフィールドで表見れるから重複してるともいえる。
書き換えればいいではありますが、できるだけ専用ページではネガ情報を事実のみを簡潔にって形がよさそうとは思う。専用ページの情報をしっかり読み込むのは該当ポケモンが好きってことも多いだろうから。
マンキーにせよガラガラにせよ、その種族単体の考察内容ではなく、別の種族と比較した場合の差に重点を置いて記述している文章なのが問題であると見受けられます
他のポケモンと比較したエナジー効率については『厳選』の項へ記述し、アローラガラガラやコノヨザルへの進化を残している点は『小ネタ』の項へ記述するのが適切だと思います
偶然見たバトオペ2wikiが調整の凡例やガイドライン(下位互換の表記禁止)が洗練されていて参考になる部分もあるとの印象を受けました
話は変わりますがクチートの性格厳選早見表は適正でしょうか 無邪気はまあまあに落としたんですが、経験値と元気ダウンをカバーするとだいたい無補正より食材数が多いので◯評価になるんですよね。 適正なら👍のリアクションお願いします。
ポケモンの一覧ページトップに貼られたホウエン御三家は、分割を遅らせるためにもコメントアウトしました。 貼られていても変わらないかもですが、できるだけ遅らせたい。 周年、新フィールドが実装のたびに画像を張り替える予定なのかもですが、画像をページに添付すると使わなくなった後に削除が必要となります。 添付ファイル一覧に残る(バックアップ)ので、完全に削除するには管理人へ削除の依頼をする必要があります。
【工事予定メモ】 強いメインスキルの項がかなり古いので改める。
-強スキル きのみバースト…エナチャMと期待値の差分より、1.3倍以上稼ぐと逆転する終盤向けスキル 食材とくいの元気チャージ 不眠運用 例は効果量多い上位を活躍順でボスゴドラ>バンギラス>ラウドボーン お手ブ 現状普段遣いでもヒーラー並みに稼ぐ 編成によっては食材が取れる
-比較的強 >このスキルを持っていても高く評価されないポケモンがいるようなメインスキル 無進化の固定エナチャも当てはまるので定義は改める エナチャ ゆめかけ 鍋拡張 など、中堅スキルをまとめる
くせがあるスキル プラマイ 料理チャンス 解説に「癖の強いスキルでもある」とある。大型料理前提。 お手サポ 弱くはないが難しいので取り除く 食材セレクトとスキルコピーを入れるかどうか
ハピナスがメインヒーラーになれるわけでもないので、引用から個別記事に切り替えるならある程度誰がどんなスキルだと強いか例示しながらが望ましいと感じた。
zawazawa側のサイドバー(右欄の最新トピックが表示されている位置)に「掲示板一覧」というリンク集を追加しました
気にならないが大多数かもしれないですが、主にポケモンの個別ページで画像以外の外部引用は枠が大きくなりやすく、閲覧の邪魔になりやすいと感じます。 小ネタなどの重要でなければfoldなどで折りたたむと、外部引用の内容を閲覧時に通信が行われるし、縦のスクロールも減ってよさそうだと思います。 少なくともツイート引用は、表示できる状態になると読み込む動作(遅延読み込み)をしているようです。
twitter_tweetの枠が大きすぎることに対しての解決法でしたら、cssboxのwidth指定、もしくはflex_boxで囲むと小さくできますよ (どのページの話なのかわからなかったので、編集できずすみません)
設定がなくても大きさ指定の箱を作れば大きさ変えられるのですね。
ポケモンの個別ページでのサンプルはニャオハとホゲータ(ツイートすべて折りたたみ) 対処法として小さくするのも有効だとは思うのですが、ページ内容に関係する重要な引用でない限りは、foldなどの折りたたみにするほうがよさそうだと思います。 最下部へ移動する下矢印を押してもwikiwikiからzawazawaコメントを見ようとすると、毎回ツイートを読み込む感じです。
ニャオハとウインディのページのX引用について、 ホゲータと形式を揃える形で折りたたみ内に収納しました
ワカクサEXの情報はワカクサ本島のページに書いていいんでしょうか?
確かサンドボックスにexページができていたはず。 今後のexがどうなるかはわかりませんが、ワカクサと同じ場所に記述するのは初心者が見に来た場合を考えるとやめたほうが良いと思います。
ただ今後もアップデートで増えるといっても、EXモードが正式名称であることを考えるとサンドボックスのページ名でするのも違うかもしれません。 EXモード自体の解説ページを作るならリサーチフィールド/EXモード/ワカクサ本島、末尾ページ名称をかぶらないようにでリサーチフィールド/EXモードワカクサ本島(解説はリサーチフィールドに書き込む)、といった感じが良さそうです。 menubarはワカクサ本島の下に「└EXモード」って形で良いと。
私も、ワカクサ本島とは分けるべきと考えます。 攻略するプレイヤー層がまったく違うことや、 単純に「睡眠リサーチのポケモン数」や「各カビゴン評価の詳細」などのボリュームが倍増してしまうことが理由です。
階層構造については、 EXモードに共通する仕様や注意事項などをまとめたページがあるとよいと思うので、 「リサーチフィールド/EXモード/(ページ名)」派です。 ページ名については、公式のお知らせの下の方に「ワカクサ本島 EX:ライコウの出現率がアップ」とあり、「ワカクサ本島 EX」が公式表記のようです。 半角スペースはトラブルの元なので、除去して「ワカクサ本島EX」とするのが妥当でしょうか?
階層に忠実なのは構わないのですが、きのみバーストの期待値表にミミッキュが含まれていないなどで情報の散逸を感じますので 個人的には一旦ワカクサ本島 EXのページにすべての情報を記入してほしい、との考えでサンドボクスには一通りの見出しを用意してあります
タイトルにスペースを含めることについて考えたのですが、それで問題が出るなら英文の記述ができなくなるので問題は発生しないと見て島名に忠実に記述すべきかと思います。 強調するなら「EX」に何らかのカッコを付けるとか、背景色を付けるなどどうでしょうか。
きのみバーストは派生メインスキルがある各ページと統一されていないからの部分が強く感じます。引用元では派生と区別されていません。 所持ポケモンは省いても期待値一覧に関しては省く必要はないと思っています。 それはさておき。
ページ名に関して、公式の表現からあまり変えない場合はURL(ページ名)のスペースをアンダーバー(_)と置き換えるのが良いでしょう。今はスペースでエラーはまず起こらないはずですが、念のためです。 サンドボックスにすべて一回記入して本ページにする際にそれぞれの専用ページに記述し、各EXでfoldの中にincludeなどをするにしても、編集相談に「このサンドボックスで一回まとめてからページ作成します」などがないと、まとまる前にページができてしまっています。
サンドボックスを見た印象ですが、ワカクサEXそのものの情報にアクセスしたいときに、ページ上方にEXモードの詳細を並べられると邪魔ですね。
私も階層名は「リサーチフィールド/EXモード/(ページ名)」とし、EXモード共通の記述をするページとフィールドの情報のページは分けるべきだと考えます。 ページのタイトルは既に見出しがある「PokémonGoPlus+」に倣い、半角スペースを取り除く形の方が見栄えが良いと思います。ただ、アンダーバー形式も他のwikiで見かけることもあるので無しではないかもしれません。少なくともカッコなど余計な情報を付け足す必要はないでしょうね。
概要はwikiに全くEXの情報がない期間があるのがまずいので置いたのであって、むしろ消してもらったほうが好都合です。 EXモードのページが存在すること自体は有用だと思います 「ページを行き来しないと情報が網羅できない」状態は階層化した意義が本末転倒になるので、そこだけ留意いただければと思います。
来週からのスキルウィークに向けてvol.1と同じく「💫」のリアクションを追加しました
用語は行の目次について対処をお願いします
雑談板のコメント数が96000を超えていました 次の雑談板を作成する基準や目安等はありますか?
急かすようになってしまい恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願いいたします
特に基準や目安を設けているわけではありませんでしたが、ご連絡いただいたということで次スレッドを準備しました 雑談板ページにCO状態で設置済ですので、お手数ですがスレッドが埋まったタイミングでどなたか差し替えていただければ幸いです ご連絡ありがとうございました
絶食厳選が封じられたようですので、ワード検索から絶食厳選に関して触れられている部分を探し、手が空いた時間に記述を削除していこうと思います 「絶食厳選」のページ自体は「小ネタ・裏ワザ」ページの「アップデート等で利用できなくなった裏技/小ネタ」にリンクを残す形にする予定です
あまり詳細を理解していなくて申し訳ないのですが、 固定ポケモン3匹ではなくなったということですか?
たとえばワカクサのすやすやでコラッタディグダメリープを厳選したいときは エナジー0で計測すれば少なくとも通常よりは出現確率が上がっている、 なんならディグダメリープは以前の絶食厳選仕様では出現しなかったので むしろアップデートしてくれてありがとう!…みたいな感じでしょうか? それならまだ価値は残っているような気がします。勘違いしていたらすいません。
返信がかなり遅くなってしまったのでもう見ていらっしゃらないかもしれませんが一応…
固定ポケモン3匹ではなくなった
私の認識ではその通りです。
ワカクサのすやすやでコラッタディグダメリープを厳選したいときはエナジー0で計測すれば少なくとも通常よりは出現確率が上がっている ディグダメリープは以前の絶食厳選仕様では出現しなかったのでむしろアップデートしてくれてありがとう
この考え方は確かにありますね。 ご指摘のとおり、「固定の3匹」の絶食厳選はなくなりましたが、「一定範囲のいずれかのポケモン」の絶食厳選は残っている可能性はあると思います。 内容が変わってもこの手法自体の価値は損なわれていないかもしれません。
ただ、私自身はそのような絶食厳選の新しい仕様を検証する気がないので、情報を新しくまとめることができません。 ですが、少なくとも既存の絶食厳選の仕様が変更されたことは確かであり、古い(=間違った)データをwikiの目立つところに掲載しておくのは問題が生じる可能性があると判断してこれらの更新を行った次第です。 もし今後、絶食厳選の新しい価値についてまとまった情報があれば、「絶食厳選」の項を新しい仕様に対応するように書き換え、「アップデート等で利用できなくなった裏技/小ネタ」から復旧させるのも問題ないと思います。
私の見方では固定3匹ではなくなった時点で絶食厳選の意味はなくなったものと考えていましたが、新しい視点からのご指摘をもらって認識を改めることができました。 ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました。 たしかに、候補ポケモンが多いと絶食厳選のうまみである 「いろいろと獲得物を諦めてしまうけれども狙いのポケモンだけは逃さずゲット」 という主張そのものがだいぶ薄れてしまいますよね。
ざっとノーマル1の出現ポケモンを眺めたところ、 現状で辛うじて絶食厳選(改)をやる意義を見出せそうなのは
・ワカクサ-すやすや:メリープ厳選(候補数3) ・ トープ-うとうと: ゴース厳選(候補数5) ・ウノハナ-うとうと:コダック厳選(候補数6)
くらいのものでしょうか。気が向いたらもしかしたら検証してみるかもしれません。 うとうとなら狙って出せると仮定して、14回計測=42匹/週と考えると ゴース8匹やコダック7匹を計画的に捕まえられるなら人によっては嬉しい、かも。
「厳選」および「食材・スキル得意ポケモンの期待値計算手順」の記事についての提案と質問です
サブスキルにおける補正の「おてつだいスピードS」と「おてつだいスピードM」単体での補正値なのですが、
「厳選」の記事における各補正値 おてスピS単体:1.075 おてスピM単体:1.163
「食材・スキル得意ポケモンの期待値計算手順」の記事における各補正値 おてスピS単体:1.08 おてスピM単体:1.16
となっており、四捨五入しているのは分かるのですが、どちらかに統一すべきではないのでしょうか
こちらの質問は私がポケスリの仕様を把握しきれていない故の話で恐縮ですが、 「というか補正値って本当にこの数値なの?ゲーム内のサブスキルの説明を見る限り、おてスピS単体が1.07でおてスピM単体が1.14では?」と疑問に思っています。期待値計算ページのおてボの補正値はちゃんと1.05って書いてあるし…… もし何かしらの計算等がかかって現在記述されている補正値になっている場合、僭越ではございますが「なぜこの数値になっているか」の説明を該当記事内、もしくは「サブスキル/おてつだいスピード」などに書いていただければなと思っております
「期待値計算手順」を書いた者です。
まずはご提案への回答について。 仰るとおり該当ページでは補正値の小数点3桁目を四捨五入しており、厳選の項目との照らし合わせは行っておりませんでした。その点についてはこちらの確認不足です。申し訳ありません。 これ自体は単純に編集者が違うから表記が違うというだけの話ですので、該当ページの目的からすると0.01ポイントの誤差は全然許容範囲内ではあります。 ですが、wiki内のデータを参照した方が収まりが良さそうですし、この際だから厳選ページに数値を合わせたほうがいいかもしれませんね。
ついでにご質問の方について。 私も数字にはあまり自信がないのですが、おてスピ系はおてつだい時間短縮効果であると認識しています。 たとえば、おてスピMはおてつだい時間が14%短縮されますので、 1/(1-0.14)=1/0.86=100/86=1.16279 となり、おてつだい効率(おてつだい回数)への補正値は約1.163倍となります。 同様の計算で、おてボは5%の短縮ですので、おてつだい効率への補正は約1.05263倍となり、適当に四捨五入して1.05倍になると思います。 たぶん。
そういえばですが、以前雑談板かどこかでも似たような話を見た気がしますね。 一応「おてつだいスピードはおてつだい時間の逆数である」と読める記述はあるのですが、もっと強調した方がいいのかもしれません。
質問者です。この度はご反応ありがとうございます。 まずは補正値の四捨五入についてですが、大きな問題ではないのは分かっているものの、ちょっと気になっていたので執筆者さんからのご返事をいただけたのは助かりました。聞いておいてよかったです。 次に質問へのご回答なのですが、そう言われれば倍率じゃなくて短縮でしたね。れいせいになって考えれば分かる問題でした。勘違いしており失礼しました。ありがとうございました。
編集方針の「リアクションについて」の情報が古かったため更新しました。 修正内容:
雑談板で伺うわけにいかず、こちらで質問させて下さい。 編集方法の質問です(当wikiは権限外なので不可能なのは認識しておりますが) Menu bar下部にある「zawazawaコメント 最新10件」などの雑談板へのリンク
練習用の自wikiでリンク試行したところzawazawaに繋がってしまい wiki内の埋め込んだページへのリンクができませんでした。
これ、どのように設定しておられるのでしょう?
という手順で設定していますので参考になれば 不明な点があれば気軽にご相談ください
どこに書くか迷ったけどここに書きます。 プラスルの「このポケモンの特徴」のとこを編集した報告です。初めて編集して主観が入ってるかもしれないのでご精査して修正、削除などあればよろしくお願いします。 追記︰マイナンも同様に編集しました
削除依頼もここで良かったでしたっけ? 育成相談板に広告レスがあるのでお手隙の際に削除をお願いします https://z.wikiwiki.jp/poke_sleep/topic/4/15009
すでに通報済みでしたので対応いたしました コメント欄真上のzawazawaの使い方に通報の方法が書いてあるので、次回からは通報機能で教えていただけると助かります
なるほど、教えていただきありがとうございます 対応お疲れさまです
>> 1557 このサンドボックスを立ててからかなり経ってしまいましたが、使用が終わったら自分で削除するというルールを失念していて放置してしまっていたので今削除しておきます
一応放っておいても半年経過したら他とまとめて削除しますので、問題はなかったりします ご協力感謝します
ゲーム内用語の記事なんですが、行別目次がおかしなことになっています ワ行がわかりやすいですが内容がないのに目次が記載されてます
以前(>> 1631)にも同様の報告があり、どなたか分かる方が返信してくださるのを待っていたのですが、 ずっと何も反応がないので、ひとまず返信いたします。
申し訳ないのですが、解決法までは分かりません。 原因として、関係ありそうだと思った点だけ書きます。
まず、記事の構造として、親記事「ゲーム内用語一覧」から子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」などをincludexで読み込んで表示させています。
「あ行」の中の目次部分は、子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」側に記述されています。
#contentsx(depth=3)
この目次は、子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」だけを閲覧しているときは正常に働いています。 が、この部分を親記事「ゲーム内用語一覧」にincludexしたことでおかしくなっているようです。 どうやら、あ行以外の見出し(か行の「かけだしリサーチャー特典」など)も取得して表示しているみたい?
また、わ行については、そもそも子記事「ゲーム内用語一覧/わ行」内に項目がなく、空です。 が、目次だけが設定されており、この目次が上記と同じ挙動を起こしているようです。
詳しい方、解決法をご存知の方、直接修正するなりコメントなりいただけると助かります。
試行錯誤したらなんとかなった…かも?
子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」の
#contentsx("page=ゲーム内用語一覧/あ行", "depth=3")
#contentsx("page=ゲーム内用語一覧/た行", "depth=3", "include=off")
表示がおかしい方は、まずは再読み込み・スーパーリロード(PCの場合Ctrl+F5)・ブラウザのキャッシュクリアなどを試していただき、それでもおかしかったら、またご報告いただけると助かります。
それと連投で申し訳ないんですが、英語の略称の項目が読みで各行に散らばっていると読み方を知らない人は探すのが大変だと思います ワ行の下に英語、数字の行を立ててはどうでしょうか?
長文失礼します 雑談板で「PTからおてつだいボーナス持ちを外すとスキル得意のスキル発動率がおかしくなる」検証をして書いてきたのですが一人で調べるのでなく多くの結果が必要そうになってきたので相談させてください。
~~雑談板にかいたもの~~
想定している検証方法としては 1)スキル発動回数が多めのポケモンをシミュレーターなどで回数予測、これを検証個体とする 2)検証個体のいる現在のお手伝いPTからおてつだいボーナス持ちをボーナス持っていないのと交換し、検証個体の1日のスキル発動回数を調べる 3)毎朝お手伝いPTにおてつだいボーナス持ちを入れてホームに戻りPTを確定してから2)をする 4)まくらなどで元気は維持する 5)これを一週間ほど続けて、もしバグが起きていた場合にただの下振れと言い難いほど連続して起きているかどうかを見る
14時間以上を週の後半1日でいいからチェックできる人に、検証個体の情報・ぬいたおてつだいボーナス持ちの情報・予測回数と実際の回数を報告してもらう もし別に条件があって起きる人起きない人が出ていれば検証できるし、全員が起きたり起きなかったりしているならそれは偶然だったってことになる
~~ここまで~~
みたいなのを想像していたのですがページを作っていいか、作るとしたらどこにどんなページか、意見だったり過去のこれ参考になるよを教えていただけないか書き込みさせていただきます
検証というページに過去の検証履歴が残っていますので、このあたりのページを参考に作成してみてはいかがでしょうか
時間があるときに一通り目を通してみますありがとうございます 作るときも検証にリンク置かせてもらえば良さそうですね
【お知らせ】tracker系プラグイン(bugtrack_list / bugtrack / listbox3 / tracker_list / tracker / tracker_plus_list / tracker_plus)を廃止いたしました。急なお知らせとなり申し訳ございません。— WIKIWIKI(ウキウキ)【公式】 (@WIKIWIKI_Japan) October 6, 2025
【お知らせ】tracker系プラグイン(bugtrack_list / bugtrack / listbox3 / tracker_list / tracker / tracker_plus_list / tracker_plus)を廃止いたしました。急なお知らせとなり申し訳ございません。
ポケモンページの作成フォームに使用していた#trackerプラグインが廃止されてしまいました 今後新ポケモンが実装された際には「ポケモンのフォーマット」ページを複製して作成していただくようお願いします
https://wikiwiki.jp/poke_sleep/メインスキル/料理パワーアップ
料理パワーアップのページなんですが、S,マイナス以降の本文が横スクロールの対象になってしまっています。 当方編集不慣れなので、どなたか修正していただけないでしょうか?
そもそもここに書くべきことでないのでしたら申し訳ありませんが誘導をお願いします。
修正しました
ダークライのページをこんな感じにしたほうがいいんじゃないかという案を書いてきました 文章表現はさておき、内容自体に大きな問題がなければ更新しようと思います
基本は作成者以外はいじらないことになっているから
「特別なポケモン」としても扱われる、あくタイプのオールとくい。 「幻のポケモン」、[[とくいなものとして「オール」>とくい]]が初実装となった。
他の特別なポケモンとは違い1匹しか仲間にできないがレベル以外のステータスは固定であり、せいかくは「てれや」、食材の1枠目にマメミートが解放されている以外は他の食材とサブスキルの枠が共に「-」表記で、各解放レベルに到達してもおてつだい能力が強化されない。 ネロリ博士曰く「完全には力を発揮できていない」とのことで、強くするためには「ひらめきのたね(ダークライ)」を与えて各枠を解放、変化させていく必要がある。
基準おてつ・・・~
初実装された「クレセリアVSダークライ」イベントにて、条件を満たせばサブレなしでも仲間になった。
(小ネタ)メインスキルの「ナイトメア」は本家におけるダークライ専用のとくせい。専用わざとしてダークホールもあるが、悪夢を見せる特徴を強調するためとくせいが選ばれたのだろう。だが、エナジーを増やすことに該当する効果も、あくタイプが除外される効果もない。
後の文章との整合性とっていないので、箇所以外も書き換える必要あり
>> 1661 正確さや文法のフォーマットへの意識は感じられるのですがいかんせん書きたいこと方面からの主張が絡んで、申し訳ないけどけっこう見づらいです
オール得意の要点を冒頭いきなりの箇条書きへ移動した点、更に 「デフォルトで」きのみ2個や「第一食材が2個」なのはそのとおりなのだけど文が長くなったり数字が直感を妨げたりしている
モチベーションが高いことは非常に好ましいので、先ずは古くなっている普通のポケモンの情報を練習がてら更新するなどされるとありがたいと感じます
さておき私が考え付いて記述できそうな更新案としては
あたりでしょうか
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ここで報告していいのかな?
ゴル電の出現ポケモン一覧を評価順で並べて、解放寝顔を確認しようとしましたが
なぜかぐっすりのカモネギだけがノーマル1のところに混ざってて、評価順で並んでくれないのです
直す方法がよくわかりません……すみません……
修正しました
評価アイコンのコメント部分に1-1というような文字列が記入されていて、評価ランク順に対応させて1-1から5-20と入力することでソートさせる仕組みっぽいのですが、カモネギは全部1-1(=ノーマル1)になっていたのが原因でした
おお、直りました!
いつもありがとうございます!
規制対応
雑談板のzawazawa側説明文で2025/07/19 16:09:05に行われた荒らし編集について、未通報(正確には通報機能が無い)ですが規制対応を行いました
雑談板で話題に上げていただいた方のおかげで発見できました。ありがとうございます
カラカラとマンキー編集された方、1進化ネガが過ぎませんか?
少なくともきのみ得意に属しているだけで存在意義がありますし、厳選汎用でもまずは理想ライチュウを超えることが目標になっていることに矛盾します。
なによりEXモードが控えているうえ、あまりファンコミュでやることじゃないと思うのですが。
カラカラはげんチャ組でもまだ調整を受けていないので伸びしろありますよね
ポケモンが追加されるたびに書き換える気なのか修正の面倒な順位もしていますね・・・。リンクにして自分で確認する方式にすると修正しなくて済む。
実装されていない情報を文末脚注まで使って長文の必要はなさそう。
簡潔に書いて実装された場合についてはfoldなどの中に箇条書きでまとめたほうが見やすいだろう。
細かいところで同じとくいのフィールド適性になる他のポケモンとかは該当リサーチフィールドで表見れるから重複してるともいえる。
書き換えればいいではありますが、できるだけ専用ページではネガ情報を事実のみを簡潔にって形がよさそうとは思う。専用ページの情報をしっかり読み込むのは該当ポケモンが好きってことも多いだろうから。
マンキーにせよガラガラにせよ、その種族単体の考察内容ではなく、別の種族と比較した場合の差に重点を置いて記述している文章なのが問題であると見受けられます
他のポケモンと比較したエナジー効率については『厳選』の項へ記述し、アローラガラガラやコノヨザルへの進化を残している点は『小ネタ』の項へ記述するのが適切だと思います
偶然見たバトオペ2wikiが調整の凡例やガイドライン(下位互換の表記禁止)が洗練されていて参考になる部分もあるとの印象を受けました
話は変わりますがクチートの性格厳選早見表は適正でしょうか
無邪気はまあまあに落としたんですが、経験値と元気ダウンをカバーするとだいたい無補正より食材数が多いので◯評価になるんですよね。
適正なら👍のリアクションお願いします。
ポケモンの一覧ページトップに貼られたホウエン御三家は、分割を遅らせるためにもコメントアウトしました。 貼られていても変わらないかもですが、できるだけ遅らせたい。
周年、新フィールドが実装のたびに画像を張り替える予定なのかもですが、画像をページに添付すると使わなくなった後に削除が必要となります。 添付ファイル一覧に残る(バックアップ)ので、完全に削除するには管理人へ削除の依頼をする必要があります。
【工事予定メモ】
強いメインスキルの項がかなり古いので改める。
-強スキル
きのみバースト…エナチャMと期待値の差分より、1.3倍以上稼ぐと逆転する終盤向けスキル
食材とくいの元気チャージ 不眠運用 例は効果量多い上位を活躍順でボスゴドラ>バンギラス>ラウドボーン
お手ブ 現状普段遣いでもヒーラー並みに稼ぐ 編成によっては食材が取れる
-比較的強
>このスキルを持っていても高く評価されないポケモンがいるようなメインスキル
無進化の固定エナチャも当てはまるので定義は改める
エナチャ
ゆめかけ
鍋拡張
など、中堅スキルをまとめる
くせがあるスキル
プラマイ
料理チャンス 解説に「癖の強いスキルでもある」とある。大型料理前提。
お手サポ 弱くはないが難しいので取り除く
食材セレクトとスキルコピーを入れるかどうか
ハピナスがメインヒーラーになれるわけでもないので、引用から個別記事に切り替えるならある程度誰がどんなスキルだと強いか例示しながらが望ましいと感じた。
zawazawa側のサイドバー(右欄の最新トピックが表示されている位置)に「掲示板一覧」というリンク集を追加しました
気にならないが大多数かもしれないですが、主にポケモンの個別ページで画像以外の外部引用は枠が大きくなりやすく、閲覧の邪魔になりやすいと感じます。
小ネタなどの重要でなければfoldなどで折りたたむと、外部引用の内容を閲覧時に通信が行われるし、縦のスクロールも減ってよさそうだと思います。 少なくともツイート引用は、表示できる状態になると読み込む動作(遅延読み込み)をしているようです。
twitter_tweetの枠が大きすぎることに対しての解決法でしたら、cssboxのwidth指定、もしくはflex_boxで囲むと小さくできますよ
(どのページの話なのかわからなかったので、編集できずすみません)
設定がなくても大きさ指定の箱を作れば大きさ変えられるのですね。
ポケモンの個別ページでのサンプルはニャオハとホゲータ(ツイートすべて折りたたみ)
対処法として小さくするのも有効だとは思うのですが、ページ内容に関係する重要な引用でない限りは、foldなどの折りたたみにするほうがよさそうだと思います。 最下部へ移動する下矢印を押してもwikiwikiからzawazawaコメントを見ようとすると、毎回ツイートを読み込む感じです。
ニャオハとウインディのページのX引用について、
ホゲータと形式を揃える形で折りたたみ内に収納しました
ワカクサEXの情報はワカクサ本島のページに書いていいんでしょうか?
確かサンドボックスにexページができていたはず。
今後のexがどうなるかはわかりませんが、ワカクサと同じ場所に記述するのは初心者が見に来た場合を考えるとやめたほうが良いと思います。
ただ今後もアップデートで増えるといっても、EXモードが正式名称であることを考えるとサンドボックスのページ名でするのも違うかもしれません。 EXモード自体の解説ページを作るならリサーチフィールド/EXモード/ワカクサ本島、末尾ページ名称をかぶらないようにでリサーチフィールド/EXモードワカクサ本島(解説はリサーチフィールドに書き込む)、といった感じが良さそうです。
menubarはワカクサ本島の下に「└EXモード」って形で良いと。
私も、ワカクサ本島とは分けるべきと考えます。
攻略するプレイヤー層がまったく違うことや、
単純に「睡眠リサーチのポケモン数」や「各カビゴン評価の詳細」などのボリュームが倍増してしまうことが理由です。
階層構造については、
EXモードに共通する仕様や注意事項などをまとめたページがあるとよいと思うので、
「リサーチフィールド/EXモード/(ページ名)」派です。
ページ名については、公式のお知らせの下の方に「ワカクサ本島 EX:ライコウの出現率がアップ」とあり、「ワカクサ本島 EX」が公式表記のようです。
半角スペースはトラブルの元なので、除去して「ワカクサ本島EX」とするのが妥当でしょうか?
階層に忠実なのは構わないのですが、きのみバーストの期待値表にミミッキュが含まれていないなどで情報の散逸を感じますので
個人的には一旦ワカクサ本島 EXのページにすべての情報を記入してほしい、との考えでサンドボクスには一通りの見出しを用意してあります
タイトルにスペースを含めることについて考えたのですが、それで問題が出るなら英文の記述ができなくなるので問題は発生しないと見て島名に忠実に記述すべきかと思います。
強調するなら「EX」に何らかのカッコを付けるとか、背景色を付けるなどどうでしょうか。
きのみバーストは派生メインスキルがある各ページと統一されていないからの部分が強く感じます。引用元では派生と区別されていません。 所持ポケモンは省いても期待値一覧に関しては省く必要はないと思っています。 それはさておき。
ページ名に関して、公式の表現からあまり変えない場合はURL(ページ名)のスペースをアンダーバー(_)と置き換えるのが良いでしょう。今はスペースでエラーはまず起こらないはずですが、念のためです。
サンドボックスにすべて一回記入して本ページにする際にそれぞれの専用ページに記述し、各EXでfoldの中にincludeなどをするにしても、編集相談に「このサンドボックスで一回まとめてからページ作成します」などがないと、まとまる前にページができてしまっています。
サンドボックスを見た印象ですが、ワカクサEXそのものの情報にアクセスしたいときに、ページ上方にEXモードの詳細を並べられると邪魔ですね。
私も階層名は「リサーチフィールド/EXモード/(ページ名)」とし、EXモード共通の記述をするページとフィールドの情報のページは分けるべきだと考えます。
ページのタイトルは既に見出しがある「PokémonGoPlus+」に倣い、半角スペースを取り除く形の方が見栄えが良いと思います。ただ、アンダーバー形式も他のwikiで見かけることもあるので無しではないかもしれません。少なくともカッコなど余計な情報を付け足す必要はないでしょうね。
概要はwikiに全くEXの情報がない期間があるのがまずいので置いたのであって、むしろ消してもらったほうが好都合です。
EXモードのページが存在すること自体は有用だと思います
「ページを行き来しないと情報が網羅できない」状態は階層化した意義が本末転倒になるので、そこだけ留意いただければと思います。
来週からのスキルウィークに向けてvol.1と同じく「💫」のリアクションを追加しました
用語は行の目次について対処をお願いします
雑談板のコメント数が96000を超えていました
次の雑談板を作成する基準や目安等はありますか?
急かすようになってしまい恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願いいたします
特に基準や目安を設けているわけではありませんでしたが、ご連絡いただいたということで次スレッドを準備しました
雑談板ページにCO状態で設置済ですので、お手数ですがスレッドが埋まったタイミングでどなたか差し替えていただければ幸いです
ご連絡ありがとうございました
絶食厳選が封じられたようですので、ワード検索から絶食厳選に関して触れられている部分を探し、手が空いた時間に記述を削除していこうと思います
「絶食厳選」のページ自体は「小ネタ・裏ワザ」ページの「アップデート等で利用できなくなった裏技/小ネタ」にリンクを残す形にする予定です
あまり詳細を理解していなくて申し訳ないのですが、
固定ポケモン3匹ではなくなったということですか?
たとえばワカクサのすやすやでコラッタディグダメリープを厳選したいときは
エナジー0で計測すれば少なくとも通常よりは出現確率が上がっている、
なんならディグダメリープは以前の絶食厳選仕様では出現しなかったので
むしろアップデートしてくれてありがとう!…みたいな感じでしょうか?
それならまだ価値は残っているような気がします。勘違いしていたらすいません。
返信がかなり遅くなってしまったのでもう見ていらっしゃらないかもしれませんが一応…
私の認識ではその通りです。
この考え方は確かにありますね。
ご指摘のとおり、「固定の3匹」の絶食厳選はなくなりましたが、「一定範囲のいずれかのポケモン」の絶食厳選は残っている可能性はあると思います。
内容が変わってもこの手法自体の価値は損なわれていないかもしれません。
ただ、私自身はそのような絶食厳選の新しい仕様を検証する気がないので、情報を新しくまとめることができません。
ですが、少なくとも既存の絶食厳選の仕様が変更されたことは確かであり、古い(=間違った)データをwikiの目立つところに掲載しておくのは問題が生じる可能性があると判断してこれらの更新を行った次第です。
もし今後、絶食厳選の新しい価値についてまとまった情報があれば、「絶食厳選」の項を新しい仕様に対応するように書き換え、「アップデート等で利用できなくなった裏技/小ネタ」から復旧させるのも問題ないと思います。
私の見方では固定3匹ではなくなった時点で絶食厳選の意味はなくなったものと考えていましたが、新しい視点からのご指摘をもらって認識を改めることができました。
ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました。
たしかに、候補ポケモンが多いと絶食厳選のうまみである
「いろいろと獲得物を諦めてしまうけれども狙いのポケモンだけは逃さずゲット」
という主張そのものがだいぶ薄れてしまいますよね。
ざっとノーマル1の出現ポケモンを眺めたところ、
現状で辛うじて絶食厳選(改)をやる意義を見出せそうなのは
・ワカクサ-すやすや:メリープ厳選(候補数3)
・ トープ-うとうと: ゴース厳選(候補数5)
・ウノハナ-うとうと:コダック厳選(候補数6)
くらいのものでしょうか。気が向いたらもしかしたら検証してみるかもしれません。
うとうとなら狙って出せると仮定して、14回計測=42匹/週と考えると
ゴース8匹やコダック7匹を計画的に捕まえられるなら人によっては嬉しい、かも。
「厳選」および「食材・スキル得意ポケモンの期待値計算手順」の記事についての提案と質問です
サブスキルにおける補正の「おてつだいスピードS」と「おてつだいスピードM」単体での補正値なのですが、
「厳選」の記事における各補正値
おてスピS単体:1.075
おてスピM単体:1.163
「食材・スキル得意ポケモンの期待値計算手順」の記事における各補正値
おてスピS単体:1.08
おてスピM単体:1.16
となっており、四捨五入しているのは分かるのですが、どちらかに統一すべきではないのでしょうか
こちらの質問は私がポケスリの仕様を把握しきれていない故の話で恐縮ですが、
「というか補正値って本当にこの数値なの?ゲーム内のサブスキルの説明を見る限り、おてスピS単体が1.07でおてスピM単体が1.14では?」と疑問に思っています。
期待値計算ページのおてボの補正値はちゃんと1.05って書いてあるし……もし何かしらの計算等がかかって現在記述されている補正値になっている場合、僭越ではございますが「なぜこの数値になっているか」の説明を該当記事内、もしくは「サブスキル/おてつだいスピード」などに書いていただければなと思っております
「期待値計算手順」を書いた者です。
まずはご提案への回答について。
仰るとおり該当ページでは補正値の小数点3桁目を四捨五入しており、厳選の項目との照らし合わせは行っておりませんでした。その点についてはこちらの確認不足です。申し訳ありません。
これ自体は単純に編集者が違うから表記が違うというだけの話ですので、該当ページの目的からすると0.01ポイントの誤差は全然許容範囲内ではあります。
ですが、wiki内のデータを参照した方が収まりが良さそうですし、この際だから厳選ページに数値を合わせたほうがいいかもしれませんね。
ついでにご質問の方について。
私も数字にはあまり自信がないのですが、おてスピ系はおてつだい時間短縮効果であると認識しています。
たとえば、おてスピMはおてつだい時間が14%短縮されますので、
1/(1-0.14)=1/0.86=100/86=1.16279
となり、おてつだい効率(おてつだい回数)への補正値は約1.163倍となります。
同様の計算で、おてボは5%の短縮ですので、おてつだい効率への補正は約1.05263倍となり、適当に四捨五入して1.05倍になると思います。
たぶん。
そういえばですが、以前雑談板かどこかでも似たような話を見た気がしますね。
一応「おてつだいスピードはおてつだい時間の逆数である」と読める記述はあるのですが、もっと強調した方がいいのかもしれません。
質問者です。この度はご反応ありがとうございます。
まずは補正値の四捨五入についてですが、大きな問題ではないのは分かっているものの、ちょっと気になっていたので執筆者さんからのご返事をいただけたのは助かりました。聞いておいてよかったです。
次に質問へのご回答なのですが、そう言われれば倍率じゃなくて短縮でしたね。れいせいになって考えれば分かる問題でした。勘違いしており失礼しました。ありがとうございました。
編集方針の「リアクションについて」の情報が古かったため更新しました。
修正内容:
雑談板で伺うわけにいかず、こちらで質問させて下さい。
編集方法の質問です(当wikiは権限外なので不可能なのは認識しておりますが)
Menu bar下部にある「zawazawaコメント 最新10件」などの雑談板へのリンク
練習用の自wikiでリンク試行したところzawazawaに繋がってしまい
wiki内の埋め込んだページへのリンクができませんでした。
これ、どのように設定しておられるのでしょう?
キー:「wikiwiki」と入力
名前:zawazawa最新n件に上がるときに表示されるコメント欄名を入力
URL:上で入力したコメント欄名のリンクを踏んだ時に、zawazawaページの代わりに遷移して欲しい先リンクを入力
当Wikiの場合はコメントフォーム真上に来て欲しいので、「コメント欄」という見出しにアンカー文字列「#comment」を設定した上で「(ページリンク)#comment」と入力しています
反映には時間が多少かかるので少々待ってからリンクを踏んでみて確認
という手順で設定していますので参考になれば
不明な点があれば気軽にご相談ください
どこに書くか迷ったけどここに書きます。
プラスルの「このポケモンの特徴」のとこを編集した報告です。初めて編集して主観が入ってるかもしれないのでご精査して修正、削除などあればよろしくお願いします。
追記︰マイナンも同様に編集しました
削除依頼もここで良かったでしたっけ?
育成相談板に広告レスがあるのでお手隙の際に削除をお願いします
https://z.wikiwiki.jp/poke_sleep/topic/4/15009
すでに通報済みでしたので対応いたしました
コメント欄真上のzawazawaの使い方に通報の方法が書いてあるので、次回からは通報機能で教えていただけると助かります
なるほど、教えていただきありがとうございます
対応お疲れさまです
>> 1557
このサンドボックスを立ててからかなり経ってしまいましたが、使用が終わったら自分で削除するというルールを失念していて放置してしまっていたので今削除しておきます
一応放っておいても半年経過したら他とまとめて削除しますので、問題はなかったりします
ご協力感謝します
ゲーム内用語の記事なんですが、行別目次がおかしなことになっています
ワ行がわかりやすいですが内容がないのに目次が記載されてます
以前(>> 1631)にも同様の報告があり、どなたか分かる方が返信してくださるのを待っていたのですが、
ずっと何も反応がないので、ひとまず返信いたします。
申し訳ないのですが、解決法までは分かりません。
原因として、関係ありそうだと思った点だけ書きます。
まず、記事の構造として、親記事「ゲーム内用語一覧」から子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」などをincludexで読み込んで表示させています。
「あ行」の中の目次部分は、子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」側に記述されています。
↑この部分ですこの目次は、子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」だけを閲覧しているときは正常に働いています。
が、この部分を親記事「ゲーム内用語一覧」にincludexしたことでおかしくなっているようです。
どうやら、あ行以外の見出し(か行の「かけだしリサーチャー特典」など)も取得して表示しているみたい?
また、わ行については、そもそも子記事「ゲーム内用語一覧/わ行」内に項目がなく、空です。
が、目次だけが設定されており、この目次が上記と同じ挙動を起こしているようです。
詳しい方、解決法をご存知の方、直接修正するなりコメントなりいただけると助かります。
試行錯誤したらなんとかなった…かも?
子記事「ゲーム内用語一覧/あ行」の
をに書き換えることで、「このページ内からだけ引っ張ってきてね」という指定をしました。
同様の修正を「あ行」~「わ行」まですべての子記事で行いましたが、子記事内にincludexを持つ「た行」「ま行」はinclude部分の除外も含めて としました。
表示がおかしい方は、まずは再読み込み・スーパーリロード(PCの場合Ctrl+F5)・ブラウザのキャッシュクリアなどを試していただき、それでもおかしかったら、またご報告いただけると助かります。
それと連投で申し訳ないんですが、英語の略称の項目が読みで各行に散らばっていると読み方を知らない人は探すのが大変だと思います
ワ行の下に英語、数字の行を立ててはどうでしょうか?
長文失礼します
雑談板で「PTからおてつだいボーナス持ちを外すとスキル得意のスキル発動率がおかしくなる」検証をして書いてきたのですが一人で調べるのでなく多くの結果が必要そうになってきたので相談させてください。
~~雑談板にかいたもの~~
想定している検証方法としては
1)スキル発動回数が多めのポケモンをシミュレーターなどで回数予測、これを検証個体とする
2)検証個体のいる現在のお手伝いPTからおてつだいボーナス持ちをボーナス持っていないのと交換し、検証個体の1日のスキル発動回数を調べる
3)毎朝お手伝いPTにおてつだいボーナス持ちを入れてホームに戻りPTを確定してから2)をする
4)まくらなどで元気は維持する
5)これを一週間ほど続けて、もしバグが起きていた場合にただの下振れと言い難いほど連続して起きているかどうかを見る
14時間以上を週の後半1日でいいからチェックできる人に、検証個体の情報・ぬいたおてつだいボーナス持ちの情報・予測回数と実際の回数を報告してもらう
もし別に条件があって起きる人起きない人が出ていれば検証できるし、全員が起きたり起きなかったりしているならそれは偶然だったってことになる
~~ここまで~~
みたいなのを想像していたのですがページを作っていいか、作るとしたらどこにどんなページか、意見だったり過去のこれ参考になるよを教えていただけないか書き込みさせていただきます
検証というページに過去の検証履歴が残っていますので、このあたりのページを参考に作成してみてはいかがでしょうか
時間があるときに一通り目を通してみますありがとうございます
作るときも検証にリンク置かせてもらえば良さそうですね
ポケモンページの作成フォームに使用していた#trackerプラグインが廃止されてしまいました
今後新ポケモンが実装された際には「ポケモンのフォーマット」ページを複製して作成していただくようお願いします
https://wikiwiki.jp/poke_sleep/メインスキル/料理パワーアップ
料理パワーアップのページなんですが、S,マイナス以降の本文が横スクロールの対象になってしまっています。
当方編集不慣れなので、どなたか修正していただけないでしょうか?
そもそもここに書くべきことでないのでしたら申し訳ありませんが誘導をお願いします。
修正しました
ダークライのページをこんな感じにしたほうがいいんじゃないかという案を書いてきました
文章表現はさておき、内容自体に大きな問題がなければ更新しようと思います
基本は作成者以外はいじらないことになっているから
「特別なポケモン」としても扱われる、あくタイプのオールとくい。
「幻のポケモン」、[[とくいなものとして「オール」>とくい]]が初実装となった。
他の特別なポケモンとは違い1匹しか仲間にできないがレベル以外のステータスは固定であり、せいかくは「てれや」、食材の1枠目にマメミートが解放されている以外は他の食材とサブスキルの枠が共に「-」表記で、各解放レベルに到達してもおてつだい能力が強化されない。
ネロリ博士曰く「完全には力を発揮できていない」とのことで、強くするためには「ひらめきのたね(ダークライ)」を与えて各枠を解放、変化させていく必要がある。
基準おてつ・・・~
初実装された「クレセリアVSダークライ」イベントにて、条件を満たせばサブレなしでも仲間になった。
(小ネタ)メインスキルの「ナイトメア」は本家におけるダークライ専用のとくせい。専用わざとしてダークホールもあるが、悪夢を見せる特徴を強調するためとくせいが選ばれたのだろう。だが、エナジーを増やすことに該当する効果も、あくタイプが除外される効果もない。
後の文章との整合性とっていないので、箇所以外も書き換える必要あり
>> 1661
正確さや文法のフォーマットへの意識は感じられるのですがいかんせん書きたいこと方面からの主張が絡んで、申し訳ないけどけっこう見づらいです
オール得意の要点を冒頭いきなりの箇条書きへ移動した点、更に
「デフォルトで」きのみ2個や「第一食材が2個」なのはそのとおりなのだけど文が長くなったり数字が直感を妨げたりしている
モチベーションが高いことは非常に好ましいので、先ずは古くなっている普通のポケモンの情報を練習がてら更新するなどされるとありがたいと感じます
さておき私が考え付いて記述できそうな更新案としては
あたりでしょうか