名無しの書士隊員
2025/06/02 (月) 11:07:03
6dfc4@d1ab7
自分が想定していたのはSandBox/Xboxシリーズの
コントローラーについても、左手側はアナログスティックが上側、右手側は4ボタンが上側と
非対称なアナログスティック配置であること、
双方人差し指の位置にアナログトリガーが配置されていること、
右手親指の位置にある4ボタンの並びが左下から右上方向にX/YおよびA/Bという形になっていることが特徴。
これらはプレイステーション系のコントローラーに慣れている場合戸惑う可能性はあるが、
その一方で、アクションゲームにおける速度に緩急をつけた移動や
レースゲームにおけるハンドルを切る角度といった
アナログ操作においては指への負担が軽減される結果になる。
ですが(意図していたのは
- Xbox系コントローラーのアナログスティック配置が非対称なことに対するPSユーザーの違和感
- 左手側のアナログスティック位置による、双方のコントローラーにおける左スティックのアナログ操作時の指への負担の差(比較ではなくXbox系の方が負担が軽減されているという書き方にしている)
の2点)、この辺はどうしたらいいですかね。
通報 ...
凍結されています。
>> 65さん、ボクの言葉足らずで誤解を招いてしまって申し訳ないです
ボクの指摘したいメリット、デメリットはご指摘のような部分ではなく、>> 66さんが申し上げているような事についてのメリット・デメリットについてどう触れるか?という話です
周知の通り、Xbox系列のコントローラーとPS系列のコントローラーのキー配列が齎す操作感に良し悪しがあるのは事実なので、それをどう落とし込むか?に対する1つの提案で、バッテリー云々の部分や、有線でしか使えない等の部分は「製品の構造そのものの特性で、メリット・デメリットという形で表現すべきではない」と考えています
具体例の提示ありがとうございます。(とても議論し易くなると思います)
この記述に大きな問題があるとは思いませんが、
の部分は厳密に言うと主観的意見と判断できて、削除されても仕方ない部分だと思っています。(書かれているとしても問題があるわけではない)
ここにあるのは「良し悪し」や「メリット・デメリット」ではなく『違い』だけなので、そこを意識した記述なら問題は起きにくいと思っています。
コントローラーについて詳しいわけじゃないので正確かは分かりませんが、以下のような記述をするイメージです。
案を拝見させていただきましたが、この程度の簡素かつわかりやすい表記が適切であるように感じました
PS系コントローラーも同じ方向性でXbox系コントローラーのキー配列との違いでどういう体験の違いが生まれるか?を記述できればなと思っています(失礼ながら、ボクはPS系のコントローラーしか触ったことがないので、コントローラーのキー配列の違い云々の記述は上手く出来ないと思います)
>> 68
アナログスティックの配置に関しては
として採用しようと思います。
右手側4ボタンに関してですが、そもそもPS系では日本と海外で決定ボタンが違うそうで(海外では×で決定)、
Xbox系では海外での配置に合わせていたという話を昔見た記憶が。
>> 69
PS系だと左スティックに親指を置いたときに左親指の付け根辺りが張った感じ。
まあPS系は元々アナログスティックが後付けだったからなぁ。