名無しの書士隊員
2025/06/25 (水) 13:41:30
5a2e3@b6ad7
本件は正直に言って、かなりレベルの低い議題だと思っています…。
- 何であれ批判的な内容は、見る人を不快にさせる可能性があること
- 主観的な内容は対立を招く可能性があること
この2点は、今や小・中学生でも習う最低限のモラル・リテラシーなはずです。
今回の騒動の発端は何かと考えると、編集ルールには当然これらの内容は反映されており不備があるとはあまり思えません。一方で当Wikiには長い歴史があり、『過去に書かれた非常に過激な内容の記事が存在すること』や、『批判的な意見が掲載されていた時期もあること』などを見て「こういう内容も載せていいんだ」と解釈してしまったことが原因の一つかなと感じます。
その意味では、編集ルールを追加・変更するのではなく、禁止行為とされる編集の具体例を載せるといった方法から対応を検討することを提案したいです。
現行のルールそのものには大きな問題はないと思いますが、具体例などが載っているわけではなく結局のところ何が良くて何がダメなのかは実際の記事を見ながら理解するほかないのが現状で、種々の問題がこうしたところから発生しているように思っています。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
事の発端で言うと、批判を載せたい側の究極の目的は「自分の不満をwikiという公の場に乗せることで溜飲を下げたい」でしかなく(特に移動前の板で暴れてた方々)
「こういう内容も載せていいんだ」と解釈した、ではなく、ただ主張の道具として一番使いやすい武器を手に取っただけかなと思います
最低限のモラル・リテラシー云々は仰る通りなのですが、「自分は開発と信者に迫害された被害者である」という意識でここにいらっしゃるお客さんは、編集ルールを充実化したところでまず読まないかなと…
そういうタイプは議論がしたいわけじゃないですからね…
同意です、現行のルールは曖昧で分かりづらく、例がない点があり
ユーザーなどに対する不快な揶揄・批判が(筆者本人の意図でないにしろ)生まれることが多いので、例示することが大事です
ですがそれはルールのガイドラインの策定であり、結果的に追加・変更を伴うものかと思います
おそらく既存の曖昧なルールの分解・再構築が必要になるのでそこで変化が生じるでしょう
「編集ルールを追加・変更するのではなく」というスタンスはいったん置いておいて既存のルールを基に、あるいは今まで起きた不毛な議論を基に、どれが良くてどれがよくないかを議論するのが良いと思います
あまり関係ない話ですが個人的には改行周りがwiki構造の変化に対応できてないので改めて1行50字制限(タブレット幅基準)をわかりやすく例示させてほしいですね……
レベルの低い議論や小中学生でもなどと、批判的な内容を書くことは慎むべきかと
本議題には無関係です
ルールが曖昧な部分もあるので、今問題なっている具体的な記述について議論して、それを一般化する方針で良いと思います。
正直なところ、ほとぼりが冷めた頃なら批判的な記述もそんなに問題にならないのではないか、という気はします