名無しの書士隊員
2025/06/29 (日) 03:00:24
72ec1@1230c
好評不評や客観的事実などの言葉が判断基準とされているのでよく分からなくなっている気がします
確かにマイナスな記事はありますが、実装されたシステムや出来事について語って、それに対しての評価として書かれていることが殆どです
たこシあ記事も(記事するほどか?は置いておいて)こういった経緯でできた言葉だと説明があり、実際それで助かっている人もいます
ゲーム全体の評価は何のために書くのでしょうか?
そのときそのときのゲームの評判をwikiで記載すべきだ、と言うのならどれぐらいの頻度で更新をしますか?毎月?毎アプデ?毎年?上がったり下がったりする度に説明を入れますか?入れるならその根拠はどこから持ってきますか?Steam以外にも評価サイトありますけどどこまで拾いますか?
記述量が多いので作品ごとに『評価』という記事を作る必要も出てきそうです
正直これはwikiではなくレビューサイトの仕事ではないでしょうか……
事実だから、他にもdis記事があるから、ではなく「ゲーム全体の評価を書く必要があるのか?書くとしてどこまで?」が議論されるべきだと思います
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
上の方で既に同じような話がされていました…申し訳ない。
全体の評価を随時的に記載するだと範囲が広すぎるますがゲーム内の事象について事実ベースで批判を書くことには自分も賛成です。
dis記事以前に好評だろうと載せるべきではないと思いますね、
好評だ不評だというのはポジショントークや対立煽りの道具しか無く、良いんだ悪いんだという話は「あなたの中ではそうなんですね」という話でしかないです
個別で中立の感想などいくらでも先手編集でゴネれる匿名環境では絶対に不可能であり
「正しい意見」が見たければより信頼できるものがある(それこそゲームメディアの本分)ので読者に委ねるべきものです
たとえば今度のラギアはスリンガーを活用した水中戦があるそうですが、喜ぶ人もいる一方
ガノトトスの一本釣りなどと同じ面倒な要素としか見ていない人もいるはずですが、そんな他人事をいちいち書いていたらきりがありません