MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について / 65

278 コメント
views
65
名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 16:58:48 9c82d@febde

はたから見た通行人の感想です。
『ワイルズ』に関する評価については、現時点でも一定の不満を抱えている層が存在しており、そのために評価の記述を巡って意見が分かれる場面が見られます。
不満を持つ方にとっては、それらの感想や印象を記録として残したいという意図があると考えられます。

一方で、評価の記述には主観が伴いやすく、編集方針や個々の価値観に大きく左右される性質があります。特に発売から1年も経過していない段階では、評価が定まっていない部分も多く、現時点で断定的な評価を記述するのは時期尚早との指摘はもっともだと思います。

そのため、当面は客観的な「事実の記載」に重点を置きつつ、それに基づいて起きた反応や議論について、可能な範囲で簡潔かつ冷静に触れる形が望ましいと考えられます。
多少の主観的記述が伴う場合も、明確な「事実」を土台にしていれば、一定の許容は妥当ではないでしょうか。

通報 ...
  • 66
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 17:27:33 0d087@3a1f3 >> 65

    私はこれに賛成です。

  • 67
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 18:02:30 809c6@3e207 >> 65

    コンテンツが揃った状態で発売されるゲームならともかく、発売前からコンテンツ追加を予告するような形態のゲームに適用するのは難しいかと
    ワイルズも無料アップデート第何弾が最終か明言されていませんからね
    評価・感想はそもそも主観的なものであり、客観視するべきはその数と傾向です。

    類似事例としてMHFの所謂「G1ショック」があり、下記の記事で言及されています
    ワイルズのアップデート第1弾現在の評価を残すという意味で>> 40の内容に賛成します
    https://wikiwiki.jp/nenaiko/システム/G級クエスト/MHF

    68
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 18:19:05 f7918@b1c87 >> 67

    私もこれに賛成です。

  • 69
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 18:58:20 ac55a@3da88 >> 65

    「それに基づいて起きた反応や議論」とはなんですか?それは客観的な事実の記載にあたるのですか?
    「事実」を土台にすればどんな脚色も許せと?
    私にはそう映ります

    72
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 22:07:37 78c5c@b1c87 >> 69

    脚色とはどの記述でしょうか?具体的にお願いします。

    77
    名無しの書士隊員 2025/06/27 (金) 03:08:33 ac55a@3da88 >> 69

    多少の主観的記述ですね、どうしても脚色にならざるを得ません
    「MHシリーズのみならずゲーム業界においても類を見ない事例となった。」などが該当します