賛成です。ワイルズの問題点は記事に記述してよいと思います。
「客観的な事実に基づく内容(ここでは、そのような不満が実際に起ったという内容)」であり、その上で他の編者さん達が仰った「編集合戦を誘発するような過激な内容になるのを避ける」事が可能であれば、ボクも提案された意見に異論ありません。
追記 ただ、実行する前にモンハンワイルズはMHW:IやMHR:Sのようにタイトルアップデートが一通り終わった作品ではなく、現在もアップデートというサービスが行われている作品で、今後の対応次第では内容が変化する可能性が十分考えられる(つまり、現在は不安定な状態で編集合戦が起こりやすい状態であるのは想像しやすい)ので、他の編者さんが提案した「客観的事実に基づいた上で、ユーザーからの批評を書くのは良いが、それらはタイトルアップデートが一通り終わってから記述を許可する提案、意見」も考慮、議論した上で行動を起こす…でも遅くはないかな?と思います
最終アプデでのみ記述とする場合、アプデ前は大不評だったコンテンツがアプデで改善された場合どう記述するのでしょうか? 例えば初期の導きの地はゲームとして成立しておらずアプデで改善されましたが、それを「エンドコンテンツとしてユーザーに広く受け入れられた」のような記述がされたら流石に否定しますよ。
>> 7939のとおり淡々と問題点を記述し、改善されたならば「v1.xxで改善された」と枝をつければいいと思います。
記述する行為を否定していないですし、逆に仮に今後のアップデートで改善されたとしても、実際に起った問題・事実を記録として残すことは大事だと思っています ただ純粋に、集合知であるWikiという性質上「客観性を重んじたほうがいい(少なくとも、現状で決めつけるようなことや編集合戦を誘発するような記述は避けるべき)」と思っているのと、先に述べた通り「そのような提案がある事実もあることは考慮したほうがいいかもしれない(実際にそのような意見が出ている以上、提案者の声を無視しない方が良いと考える)」ということだけを指摘しているだけです 事実として既に起こっている以上、問題を起こすような内容に整えられるのであれば積極的に記述していいと思いますし、疑問点である「アップデートによる問題点の改善」に対する対応も、提案通り「アップデートナンバー(またはバージョンナンバー)を用いて区切りをつけ、以前と以後で明確に区別する」だけで十分だと思います
訂正:問題を起こすような内容→問題を起こさないような内容 問題を起こさない内容に整えられるのであれば問題ないし、追加の議論も不要と考えています
>>「編集合戦を誘発するような過激な内容になるのを避ける」事が可能であれば、ボクも提案された意見に異論ありません。
「一人でも気に入らない部分に粘着して消すことで編集合戦を起こすことができる」 という、現状のワイルズ評価削除厨の問題点を放置してコレはどうかと思いますけどね この前のカプコンの有価証券報告書でも圧倒的にValveの比率が多く、端数でしかないPSストアの評価がアテにならない事も証明されましたし
クラッシュの再現方法とかは共有したいんですよね正直(グラボとかドライバとか) あと圧倒的に不評が書きづらいのは「理由を探しても複合的過ぎてどう記述しても恣意的・感情的になるし、確度の高いソースもない」ところだし もう1文だけでいいんじゃないですかね、調査した日付とバージョンといった補足情報も追記して
というか何がプラスかマイナスか批判だ擁護だ平等だ公平性がーとかいうのはそもそもお門違いで、そもそもそんな荒れネタ書くなって話で(多くの匿名掲示板の禁止事項と重なる) 「問題を起こさない内容に整えられるのであれば問題ない」なんだよね、護竜の件とか改稿出たらみんな黙ったし 批判だからとかそんな根拠で何か主張しても面倒が増えるだけ(むしろ騒いだ人のケアが必要になるだけ)なんですよね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
「客観的な事実に基づく内容(ここでは、そのような不満が実際に起ったという内容)」であり、その上で他の編者さん達が仰った「編集合戦を誘発するような過激な内容になるのを避ける」事が可能であれば、ボクも提案された意見に異論ありません。
追記
ただ、実行する前にモンハンワイルズはMHW:IやMHR:Sのようにタイトルアップデートが一通り終わった作品ではなく、現在もアップデートというサービスが行われている作品で、今後の対応次第では内容が変化する可能性が十分考えられる(つまり、現在は不安定な状態で編集合戦が起こりやすい状態であるのは想像しやすい)ので、他の編者さんが提案した「客観的事実に基づいた上で、ユーザーからの批評を書くのは良いが、それらはタイトルアップデートが一通り終わってから記述を許可する提案、意見」も考慮、議論した上で行動を起こす…でも遅くはないかな?と思います
最終アプデでのみ記述とする場合、アプデ前は大不評だったコンテンツがアプデで改善された場合どう記述するのでしょうか?
例えば初期の導きの地はゲームとして成立しておらずアプデで改善されましたが、それを「エンドコンテンツとしてユーザーに広く受け入れられた」のような記述がされたら流石に否定しますよ。
>> 7939のとおり淡々と問題点を記述し、改善されたならば「v1.xxで改善された」と枝をつければいいと思います。
記述する行為を否定していないですし、逆に仮に今後のアップデートで改善されたとしても、実際に起った問題・事実を記録として残すことは大事だと思っています
ただ純粋に、集合知であるWikiという性質上「客観性を重んじたほうがいい(少なくとも、現状で決めつけるようなことや編集合戦を誘発するような記述は避けるべき)」と思っているのと、先に述べた通り「そのような提案がある事実もあることは考慮したほうがいいかもしれない(実際にそのような意見が出ている以上、提案者の声を無視しない方が良いと考える)」ということだけを指摘しているだけです
事実として既に起こっている以上、問題を起こすような内容に整えられるのであれば積極的に記述していいと思いますし、疑問点である「アップデートによる問題点の改善」に対する対応も、提案通り「アップデートナンバー(またはバージョンナンバー)を用いて区切りをつけ、以前と以後で明確に区別する」だけで十分だと思います
訂正:問題を起こすような内容→問題を起こさないような内容
問題を起こさない内容に整えられるのであれば問題ないし、追加の議論も不要と考えています
>>「編集合戦を誘発するような過激な内容になるのを避ける」事が可能であれば、ボクも提案された意見に異論ありません。
「一人でも気に入らない部分に粘着して消すことで編集合戦を起こすことができる」
という、現状のワイルズ評価削除厨の問題点を放置してコレはどうかと思いますけどね
この前のカプコンの有価証券報告書でも圧倒的にValveの比率が多く、端数でしかないPSストアの評価がアテにならない事も証明されましたし
クラッシュの再現方法とかは共有したいんですよね正直(グラボとかドライバとか)
あと圧倒的に不評が書きづらいのは「理由を探しても複合的過ぎてどう記述しても恣意的・感情的になるし、確度の高いソースもない」ところだし
もう1文だけでいいんじゃないですかね、調査した日付とバージョンといった補足情報も追記して
というか何がプラスかマイナスか批判だ擁護だ平等だ公平性がーとかいうのはそもそもお門違いで、そもそもそんな荒れネタ書くなって話で(多くの匿名掲示板の禁止事項と重なる)
「問題を起こさない内容に整えられるのであれば問題ない」なんだよね、護竜の件とか改稿出たらみんな黙ったし
批判だからとかそんな根拠で何か主張しても面倒が増えるだけ(むしろ騒いだ人のケアが必要になるだけ)なんですよね