編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
>> 7495
「製品版以前の仕様でゲームを評価する行為」に当たるので無理です
体験版のページに纏めておくのがわかりやすいかと
OBTと製品版は別のゲームとして見るべきです
>> 7496
コミュニティアップデート及びオープンベータテスト(OBT)の内容の一部をゲーム用語/体験版に移植しました
「相殺」について
一部のモンスターの攻撃には、いわゆる「蓄積値」を無視して、相殺が大成功する仕様があることがわかりました。
ただ、全武器・全モンスターの攻撃で試せていないので、検証及び加筆に協力してほしいです。
※ドシャグマだけは過去に加筆を行いました。
試してわかった攻撃(使用武器:大剣、スラアク)
・チャタカブラ:叩きつけ(一番溜めが長いもの)
・ドシャグマ:三連続叩きつけの三段目
ご協力よろしくお願いします。
このような編集があったので実際に天衣無崩Lv2で研磨術【鋭】が発動しないのか検証してみました!
クレーム(?)対応お疲れ様でした。
[[モンハン用語/特殊弾]]について、「通常弾、貫通弾、散弾、徹甲榴弾、拡散弾、属性弾を除く弾の総称。」とありますが
持ち込み・調合ができるアイテムとして弾とは別の、アイテムボックスに所持できない弾のことではないでしょうか?
状態異常弾や毒消し弾、回復弾を特殊弾と呼んでいるところを見たことがありません
過去作品の名残りでしょうかね?
MH2辺りのWikiを軽く漁ってみたらそのへんの弾の事を「補助系の特殊弾」と表現しているものも出てきましたし。
定義の更新に異論が出なければ、現状に則したものに更新して、従来定義は余談の項にでも移すのが良いんじゃないでしょうか。
「特殊弾」は過去作のボウガンの武器説明文に書いてあった文言が由来だと思われます。
グレネードボウガンやタンクメイジなどが例でしょうか。
wiki内にも(旧定義での)特殊弾について触れている部分がありますが、こちらも新定義の方に合わせる書き方にした方が良いという事でしょうか?
意外と数がありそうですが…
余談に置いてある旧定義を記事の頭にMHXX以前って形で持ってくるかモンハン用語の方に独立させるかですかね?
>> 7502
内容をアイテム/弾丸に移植しつつ書き直しました。
MHW以降及びMHXRのシステムの記事となったため記事名変更の申請もしました
ゲーム用語/ピヨるですが、内容がシステム/気絶と被るものが多く、文章量も40行程度と少ないため、
システム/気絶の余談あたりに入れておくのが適切ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
1週間程度様子を見て、特に異論等なければ実行しようと思います。
こちらについて、特に異論等ありませんでしたので実行しました。
内容はシステム/気絶の余談部分に入れましたが、重複する部分はnullで置いてあります。
必要ないようでしたら削除して下さって構いません。
ヘビィボウガンの草案に「前作」って表現があったのですが、ワイルズの前作ってどの作品になるんでしょうか?
直近の本編となるとライズでしょうが、ワイルズの直接的な前作となると、ワールドだと思います。
3Gの時も、「前作」が3なのかP3なのか混乱していたことがありましたし、こういう表現自体を極力避けるか、もしくは「ワイルズの記事で前作と言ったらこの作品」と明確に定義してしまった方がいいと思います。
メインシリーズの前作に当たる作品ですので、MHR(:S)の事だと思いますよ。
ワイルズの記事の関連項目にも前作としてサンブレイクが記載されております。
ポータブルシリーズがある過去作ならばともかく、今は直前に発売された作品を指す事が大多数かと。
少なくとも、当Wikiにおけるワイルズの前作はサンブレイクであるというのがほぼ共通認識になっていると見てよろしいかと思います。
自分もどちらか正直わからないところあったので武器草案については具体化させました。
過去作をプレイしている前提の知識を要求してくる文(比較や薀蓄)は書かないかあるいは余談として分けるようにします
ワイルズのネタバレ規制の文言をFrontPageに追加する前に、FrontPageの文言が現在のルールと異なり誤解を与えかねないことから、SandBoxで改善案を執筆しました。
一週間(2/27)後まで異論がない場合は要望を提出します。
一点考慮すべき点として、既にロードマップが出ているタイトルアップデートの取扱で注意が必要。
編集ルール通りであれば、アップデートに掛かる内容がアップデート実施まで「公式に発表した範囲」に制限されることは明らかだけど、ネタバレ規制文でも例外事項に含めないと誤解されかねない。
発売後、未発表のモンスターや新要素は一旦は既存のsandboxの記事に書いていくんですかね?
個人的に「未発表モンスター」、「未発表新要素」などに改名したほうがうっかりネタバレ踏むのを予防できるのではないかと思うのですが
>> 7512
今回は発売から1ヶ月間の処置ですのでアプデについては省略しますが、大型アプデ向けの注意喚起も用意しました。
春の第一弾配信が近づいた際に掲出し、MHWildsのアプデが終わるまで載せ続ける方が手間が省けて望ましいと思っております。
>> 7513
その予定です。発売間近のタイミングで「SandBox/未公開モンスター」「SandBox/未公開要素」を作成します。
反対意見はございませんでしたので、要望を提出いたします。
ワイルズの歴戦の個体、及びアーティア武器はエンドコンテンツだと思われますが、
これらは以前生放送で紹介されていたので特例で早期解禁になるんでしょうか?
オドガロン亜種とアンジャナフ亜種の登場シリーズの欄に、MHWildsと表記されているのは、規制的に大丈夫なのでしょうか?
ネタバレに該当する内容と判断し削除しました。
(規制的にも引っかかりますが、厳密には内容自体が不正確と思われます)
(本作の重大ネタバレにつき閲覧注意)
↓
↓
↓
↓
↓
アルシュベルドですが、なんと上位ラスボスでした(Rise発売当初のナルハタタヒメと同じ枠)
一方、アルシュベルドの特殊個体に相当するモンスターは下位のラスボスより前に出てきます
この場合、ネタバレ規制のルールに則ると「アルシュベルドの記事化は3/14以降」で「アルシュベルド特殊個体(仮)の記事化は3/7以降」となり逆転してしまいますが、そのままでよろしいのでしょうか?
特殊個体の定義を見ると通常より強いモンスターであり
~した〇〇などの名前がついているので特殊個体の定義からは外れると思います
下位のラスボスより前の個体はただの下位個体ってだけですが。
しかし通常個体が上位ラスボスってどうなんでしょうか
下位の個体の方がネタバレなんですがどうなんでしょう
通常個体はオープンベータにも出てきて事前情報でもバレバレなのに
というわけでストーリーにかかわる設定及び下位個体はラスボス解禁と同時に追記
それ以外でモンスター自体の生態や上位モンスであることや事前情報でわかる範囲を載せて記事作ってもいいんじゃない?
看板モンスなのに記事が無いのは変だし---]
薬屋の記事作る必要あった?ほぼ肉屋のコピペだし、そもそも肉屋の記事で触れればいい程度のことでしか無い
ヘビィだけ種類が少ないみたいな描き方されてますけど、どれも少ないしライトもじゃないです?
通常弾一択だと思ってるのも回し打ちやら通常弾の近距離適性の無さを考えてそれはないと思います
HR8時点ですが、ヘビィだけ生産ツリーの派生が1ページ内に収まっちゃうんですよね...
具体的にはヘビィが最下位10個でライトは13個。
他の武器だとガンスが11個だけど、それ以外は概ね13〜14個の派生があるので、
全体から見てヘビィ(とガンス)が少ない、と感じるのは間違いじゃないと思います。
いやヘビィ使いの間では「攻略中は通常弾一択」という話が広く出回っていますよ
今作では回し撃ちはできなくなりましたし、そもそも基本的に生産武器は1種類の物理弾にしか適正がありません
それに実際に撃ってみればわかるのですが、散弾も貫通弾もDPSが絶望的なうえに隙の大きさが半端ないです
適正距離のLv3散弾よりも適当に撃ったLv2通常弾の方が圧倒的に火力を出せる上に取り回しも良い
まあ実際には竜熱モード特化という択もあるし、属性弾も普通に使えるので「一択」ではないですが……
実際にどれが定着するかはまだ未知数なのですが、すでに通常弾一択という風潮になりつつはあるのが実情です
ワイルズの回避の装衣に関してなのですが、特殊な回避後の派生は各武器のページに記載するのか、それとも装衣の方に記載するのかどちらになるんでしょうか?
ていうかワイルズはストーリー重視だと言っているので
ラスボス解禁まではストーリーのネタバレになりそうなモンスターや設定などの記述は載せないようにルールを変えてほしい
SandBoxに草案があった[[武器/チャタ武器]]をMHNowの部分のみ追加して記事化しました。MHWildsに関連する部分は非表示にしてあります。
PS2の記事で「売上台数が疑わしい」との記述が追加されていますが、1億6000万台と言う数字は適当な情報とかではなくSIE前社長が直々に明言した確かなものなので、それを疑うと言うのはおかしいと思います。
生産終了後に急に500万台増えたと言うのも、日本以外の国でまだ生産が続いていたとかの可能性も考えられるのでは。
最近、このwikiを使い始めたので、ここで提案していいのかわかりませんが、ワイルズの未公開情報をこの板で取り扱う際に、配慮を行っているコメントを多く見かけました。
もしかしたら、別件で議論したい人が、思わぬネタバレを喰らう場合があると感じたので、未公開情報を主に取り扱う個別議論板を作ることを提案します。
個別の板があれば、未公開情報を取り扱いやすいのではないでしょうか。また、今後のワイルズ編集方針についても、少し議論を行いたいです(詳細な編集方針を作りたい)。
なんかワイルズ武器種2のヘビィの記事がネガティブな情報が書き込まれる度に消されるんだけど、プレイヤーからネガられている部分を書いてはいけないとかルールあります? ガンナーズシティとか見れば延々と怨嗟の声で満ち満ちているから、さすがに今の「適応できない過去作ガンナーが全面的に悪い」「物理弾の隙が増えたという事実を書くのは許さない」みたいな編集は実情と乖離している部分があると思うんですけど。「まだ発売直後だから結論を出すのが早い」というのなら、まあわかるのですが
「物理弾の隙が増えたという事実」は通常弾や散弾に既に書き込まれてように見えますが……
ただ、「ヘビィ使いがこう叫んでた!」は「特定個人の主張(ここではガンナーズシティの匿名投稿)をあたかも大多数の意見であるかのように見せかける編集」に当たります(正直ガンランスの動画反応も怪しいですが、あちらはXトレンド入りなどで根拠にできそうです)
公式がコミュニティアップデート等で「こういう声があったので」という発言があれば根拠にはできますが、特定コミュニティでそう言われていたというだけでは、ただの感情を煽るための飛ばし記事にしかなりません。
DPS比較やモーション値比較(ライトとの比も含む)など事実ベースでの記述をお願いします。
ゲームの批判・レビュー・プロパガンダをするサイトではないという点を意識するようにしてください。
>> 7534
納得しました
3か月後などに環境が固まったころに「調整の結果こうなった」という形にするのがよさそうですね
隙の増え方などはDPS比較やモーション値で定量化しづらい部分ですので、クラッチクロ―と同じような考え方でいいかなと
「モンハン用語/2回組」など批判的ニュアンスのな記事ですが、あれが作られたのもずいぶん時間がたってからでした
とはいえぶっちゃけ「属性弾がブッチギリに強かったので広く利用されていた」のような形に落ち着きそうな気はします
属性弾運用すればむしろDPSは上位に食い込む側ですしね
枝付け忘れすみません……
それでいいと思います(環境の変遷をまとめて記す形になるので)、
ただ広く使われていたかどうかは文化圏で変わってしまうために予想・妄想の類になってしまうので、単に強かった弱かったにするべきですね。
今だと初期verで比較するものが少なく、過去作比較も無理なレベルの変化があるので語るのが難しいです
属性ヘビィの強さや徹甲ライトの弱さ、通常弾のLvごとの威力差が1.35倍以上あることなど気になるところは色々ありますが
アップデートでの追加情報に行数増やさない程度に書き足すぐらいでいいと思います
ヘダテアロエ、レ・ダウ(レールガンの項)、咆哮/リオレウス(Wilds version)
などにおいて、Wilds登場モンスターの予想・妄想(あるいは願望)が書き連ねているのですが、編集ルール違反ではないでしょうか
特にヘダテアロエは全体の4割近く占めている上に、セルフツッコミの多さで元の論がどっかにいってしまってほぼ意味を失っており、サボテンがないことに絶望しているだけの文になっています
アロインがどうだとか、食感がどうだとかは一般的なアロエの特徴としての余談程度なら別に良いと思いますが、
そこに絡めてモンスターの登場予想をガッツリ書き連ねるのは確かにマズいですね。
後々になってから件のモンスター達の「登場できた理由、できなかった理由の生態的な考察」としてはアリかもしれませんが...
レイアの笛であるヴァルキリーリコーダーのワイルズ版の記述をしたいんですが音色がどっかで聴いたような感じの曲でアレンジ元があるのかどうかで悩んでいます
どなたかこの音色に聴き覚えある方いらっしゃいませんか?