編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
火竜武器と姫火竜武器も個別のページでいい気がします。
たぶん火竜武器と雌火竜武器のことをおっしゃっているんだと思いますが、こちらは両者の素材を用いたハイブリッド武器があるため一つの記事にまとめられているのだと思います
仮に分割するにしてもハイブリッド武器の処遇をどうするかの議論が必要になるかと
>> 6884で提示されていた「フィールド/砂漠」「フィールド/沼地」から旧フィールドを独立させる案について、
特に異論等なければ実行に移そうと考えています。
1週間程度様子を見ようかと思いますので、ご意見があればよろしくお願いいたします。
ただし、火山は3シリーズのフィールドもあるので一旦置いておきます。
何か良い案があればいいのですが…
一応、ドス火山にはラティオ活火山という正式名称があるので区別はできそうなものですが…
ご意見ありがとうございます!
ただ、フィールドの記事名はゲーム内で使用される名前に準じており、
メタペ湿密林もバテュバトム樹海などもそれぞれ「旧密林」「樹海」表記になっていますので、
せっかくのご提案ですが正式名称で記事名を区別することは今の所考えておりません
もしラティオ活火山を正式名称で建てるなら他のも正式名称で揃えたいところですが、
残念なことに3シリーズの火山は正式名称が不明ですからね…
やっぱりそこが問題ですよね…仮に「フィールド/火山(MH3)」か「フィールド/火山/MH3」とかにした場合も再登場があった際に面倒なことになりますしね…
この件に関しまして、特に異論等ありませんでしたので編集を行いました。
リンク変更も併せてかなりの大規模編集となってしまい、申し訳ありません。
引き続きフィールド/火山の分割についてはアイデアを募集しております。
お疲れ様です。
まず、個別の名称が用意されている旧火山については他の旧フィールドと同様に分離しても良いのではないかと思います。
「元々は『○○』という名称だったが、『旧○○』という名称に変更された」という点では沼地も同様と言えますので、同様の対応で問題ないかと。
2系列の火山と3系列の火山の区別については、
・3系列の火山が現状3系列限定である一方、2系列の火山はXで「火山」として再登場している
・P2Gにおいて、初代系列と2系列でフィールド名を対比させる構図ができた
という観点から、「フィールド/火山」という名称を残す場合は2系列の火山のページとするのが良いかと思います。
3系列の火山については積極的に提案できる名称が難しいですが、個人的には「フィールド/火山(MH3)」を消極的提案としたいです。
再登場時に名称が変わればそちらにページ変更、変わらない場合は……どうしましょうか。
フィールド/火山(MH3)が妥当なところだと思います。
少々歯痒さの残る記事名になるのは分かりますが、Wikipedia等でも同名記事の識別のために後ろに括弧書きがあるものも多いですし、暫定案としてはこれで十分かと。
>> 7457
>> 7458
ご意見いただきありがとうございます。
まずおっしゃる通り、旧火山の方に関しては問題なく分離可能ですね。
先にこちらをやっておいてしまっても良かったかもしれません。
火山(MH3)に関しては、本当に不本意ですがこれ以上の案はありませんね…
再登場して「新火山」みたいな名前になってくれたら良いのですが…
一応、モンスターの狩猟地表記に以下のような英数字が混じってしまう事になりますが、
それでも問題ないようでしたら「フィールド/火山(MH3)」の名前で分割する方針で行きたいと思います。
狩猟地
火山, 火山(MH3), 地底火山
もう暫く(1週間程度)様子を見て反対意見等が無いようでしたら実行に移しますので、よろしくお願いいたします。
追記:あくまで「フィールド/火山(MH3)」は暫定の記事名とし、今後再登場して名称が新しくなった場合は変更を行う予定です。
その際は管理人氏に文字列変換をお頼みする事になるかと思われます。
こちらの件につきまして、異論等ありませんでしたので実行いたしました。
毎度大規模編集となってしまい申し訳ありません。
ご意見等あればまたこちらによろしくお願いいたします。
>> 7470
お疲れ様でした。
ご対応ありがとうございました。
>> 7376の提案に準じた編集ルールに改訂されましたので、記事にしても十分なワイルズSandBox草案を記事化しました。(一般試遊で調査が行き届いている範囲まで、希少生物は一旦保留)
【シリーズ】モンスターハンターワイルズ
【モンスター】ドシャグマ、チャタカブラ、バーラハーラ、レ・ダウ、ケラトノス、ダルトドン、ガジオス、ブブラチカ、バオノス
【フィールド】隔ての砂原
【世界観】禁足地調査隊、クナファ
【オトモ】セクレト
【アイテム】蒼雷晶、ヘダテアロエ、ナガレツボボヤ
【環境生物】アワウタイズク、カザキリカケリ、カンランアミア、アシアトノコシ、ヤミテラシバチ、カイフクコロモムシ、ノベムシ
続いて実機試遊が許可され、ゲームプレイ画面が公開された範囲(公式がお出しできる限界)までを記事化いたしました。
【モンスター】ピラギル、ハルプス、モリバー、ケマトリス、ラバラ・バリナ、ウズ・トゥナ
【フィールド】緋の森
【世界観】モリバーのアジト
【登場人物】ベビーセクレト
実機試遊許可が拡大されたため、記事化に適した草案を作成いたしました。
【モンスター】ププロポル、アジャラカン
【フィールド】油涌き谷
「システム/重ね着装備」ですが、サンブレイクの有料DLC、ロストコードの名前の由来について、
推測ではありますが、現実での伝説の武器が元ネタになっているのではないかと思い、1行程度COにてメモしました。
ただ、由来がモンハン世界とは関係ないため踏み込んで書く必要もないかとは思いますが…
枕詞みたいに「余談だが」って一言から切り出す文章が「概要」の一番下あたりに書き足されることが最近多いけど、
余談だがって言っている以上はそれこそ「余談」の項目に書いてくれって思う。
砂場にある「モンハン用語/兄弟武器」、内容も十分かと思いますので
異論等なければ記事建てしてしまおうと思うのですがいかがでしょうか。
>> 7446賛成いただきありがとうございます。
「モンハン用語/兄弟武器」を砂場から出し、記事化を行いました。
Wildsの砂場で黒い炎の記事の草案を作っても大丈夫でしょうか?
あとタリオスは確かに現状分類不明ですがアルシュベルドも同じく現状分類不明ながら保管されてるわけではないので種族を確定させない内容に書きなおしてCOを解くというのも大丈夫でしょうか
編集ルール改善案の者です。
草案であれば、黒い炎に限らず情報量が少ない要素を作成するのは問題ありません。
一方で種族不明モンスターの記事を今作成すると、「モンスター」記事の一覧で並べる場所がないため、判明するまで保管という形式が妥当と考えています。
ありがとうございます
余談ですがワールドの頃では種族不明のモンスターはとりあえず分類不明の欄に入れられていた記憶がしますが今ではそのルールも変わってるのでしょうか
旧編集ルールではそもそもそういったルールが存在していなかったので、流れるままに挿入されたものと思われます。
個人的には、「モンスター/分類不明」のモンスター一覧に仮のもの(尚且つ発売前)が紛れてしまうのは良くないと思い、保留を推進しています。
>> 7441
私は問題ないと思います。
現在、システム/キャラクターメイクのMHWildsの項目がnull表示にされてますけど解放してもいいんじゃないでしょうか?
編集ルールで禁じられてるのは「製品版までに変更される」可能性があるカテゴリの記事ですが、
キャラメイクはベータ版と製品版に違いはないと公式から言及されてますし、
なによりOBT2で参考にする人もいるかもしれないのに非表示のままだと若干不親切な気がします
どなたかが編集してくださったみたいですね
ありがとうございます、助かります
次元リンクの項、範囲縮小はわかるけど不満点羅列しすぎてなんか読んでて不快だな
サービス当初からやっててそこにそんなイライラしたことねーわ、むしろこの文章読んでそんなイライラする?ってなったよ
(当方Now未プレイ)
概要以外は不満点をだぁーっと書き出した感じで、
「次元リンクってどういうシステムなの?」って部分が正直わかりにくかったです。
構成が概要1割に対して問題点(不満点)、変遷(実質不満点)合わせて9割って感じで、確かに読んでて面白い類の文章では無いかな...
最初に作られた辺りでも思ってましたがあまりいい文章とは思えないですね…
範囲縮小に関しては初めは自分も不満を持ってましたけど今となってはサークル外にいるのに狩れるのは異常だったと思えるようになりました
・当の次元リンクも含めた度重なる改悪によりユーザー離れを起こしたことで、
次元リンクでも5秒以内には誰も来ないということも増えてきている。
→そもそもそのいわゆる改悪前でも5秒以内に人が集まりきることはまずありませんでしたし、少し待てば初期モンスター(武器と防具の需要がほぼない)のクルルヤックでも人は集まりますからね。それこそ深夜0時を回った時間であっても…
ちょっと著者の主観が入りすぎてるかもですね。
SandBoxで次元リンクの改善案を作成しました。
大幅に書き換えているので、1週間様子を見て異論がなければ編集に取り掛かります。
草案作成お疲れ様です。
内容について、異論と言うほどのものではありませんが、アップデートの動向の50行目の
「変更点はすべて運営が想定していないものであり、」
の部分について、この表現だと運営の意図しない変更であったように読み取れてしまうため
「変更の対象はすべて運営の想定から逸脱してしまったものであり、」
のような表現が良いと思います。
問題ないようですので、システム/次元リンクを全面改訂いたしました。
ワイルズの実機プレイ映像で「ワイルドジャーキー」という新アイテムが登場しているのが判明してますが、
これを機に「アイテム/モスジャーキー」と「アイテム/アステラジャーキー」
の記事を「アイテム/ジャーキー」として一本化する事を提案します。
ワイルドジャーキーを既存のどっちかに入れるのも微妙ですし、
かといって別で作るとジャーキー系だけで3つも記事が出来てしまいます。
今後さらにジャーキー系アイテムが登場する可能性を考えると、
ジャーキーとして1つのまとまった記事にした方が扱いやすいと考えます。
1週間ほどご意見をお待ちして異論なければ実行に移そうと思いますので、よろしくお願いします。
類似効果アイテムの初出がMHP3のユクモ温泉卵なので記事を統合するならこれに1票
ユクモ温泉たまごはジャーキーと違う食べ物だからそこに統合すると見つけづらくならないかが心配かなぁ
卵の方は店売りじゃなくてオブジェクトを調べることで入手という特殊性があるから、個別記事のままでも良さそうな気はします
タンジアチップスも統合はしなくても大丈夫でしょう
店売りではありますが、一応同系統のアイテムの中で唯一水中でも使えるというネタ(?)はありますし…
うーん…今回はジャーキーという観点でまとめる方針で考えていましたので、
ユクモ温泉たまごまで統合するというのはあまり考えておりませんでした。
類似効果を持つアイテムという事なら>> 7463様が仰るようにタンジアチップスもありますし、
古代木の実もありますし、何ならこんがり魚だって当て嵌まりますので、
そこまでまとめてしまうと逆にごちゃごちゃして分かりにくいのではないかな、と。
ジャーキーという共通点にだけ絞って統一する方がスマートかなと思うのですが、いかがでしょうか。
他にご意見等はありませんでしたので、実行させていただきました。
そういやガライーバが3のナマズと判明した今でも両者の項目が統合されない理由はなにかありますでしょうか?
砂場に「ゲーム用語/リメイク」の草案を作成いたしました(まだ描き途中な部分もありますが)。
人によって意見が分かれるところもあると思いますので、
積極的に追記・修正していただけると幸いです。
「システム/ハイパーアーマー」の記事におけるハンターのハイパーアーマーの項目の
「用法2」と「ハイパーアーマーを付与できる要素」を
新規の記事「システム/吹き飛ばし無効」として独立させることを提案します。
SandBox上に「システム/吹き飛ばし無効」および「システム/のけぞり無効」の草案を作成しました。
追記・編集等があれば是非お願いします。
問題がなければ今週末程に新規記事を作成します。
「システム/吹き飛ばし無効」および「システム/のけぞり無効」の新規記事作成と
周辺記事の編集を完了致しました。
>> 7468
賛成します
加えて「システム/のけぞり無効」も欲しいところですね
NowやWildsのパッチノートなどのおかげででのけぞり無効のほうがメジャーと化していてスーパーアーマーは俗称(モンハン用語)に寄っているので
人気100(total)のページにおいて2024-12-15の編集で
モンスター/ミラボレアス|モンスター/ミラボレアス【祖龍】|モンハン用語/テンプレ装備(MHX以降)
が除外されてるのですが、これはなぜでしょうか?
該当記事が改名されており、それらの記事が存在しないからであると思われます。
現在はそれぞれ以下のように改名されています。
>> 7473
ありがとうございます
[[モンハンライズ 序盤で使える装備]]
という記事が作成されていますが、以下の理由により削除対象とすべきだと考えます。
カテゴリ分けがされていない
[[モンハン用語/テンプレ装備]]で十分な内容
文字数が少ない
そもそも前書きとか後書きとか、記事内容がWikiのコンセプトと根本的に合ってないですからね…
かわいそうですが削除が妥当だと思います
このwikiのいくつかの記事には攻略もどきな内容が書かれてはいるけどあくまでその武器や防具、ネット上で有名なテンプレ装備はこういった場面でこのように使うといいだろうといった内容がメインであって、そのシリーズの攻略法といった内容を書いてしまうのは解釈違いだと考えています。ここはモンスターハンターの百科系wikiであって、攻略wikiではないので。
>> 7480
全くの同意見です。
ところで該当の編集者さんですが、どうも編集を強行する姿勢なようです。
やはり>> 7479様の仰る通り議論場に誘導した方が良い気がします。
一応議論上への誘導リンクを書きました。21時まで無反応なら記事を削除します
21時になったので削除しました
そもそも攻略としても内容が「公式に用意された救済装備使うと楽だよ!」しか言ってなくて、何の役にも立たないし…
削除で当然だと思います
20:30くらいまで様子見して削除するとして、こういう時に削除→執筆者が納得できずに無限復活→規制といったパターンを別wiki含め何度か見てるので編集ルールや議論上に誘導するとかの対策も必要かなと感じてはいる。それらを見ようとしないならもう規制しかないかもですが
>> 7483
勝手に復活させられてますね……
消された原因がネタバレだと思ってるみたいですね…(注意喚起の貼り方がガバガバの極みですが)
この様子だと、恐らく編集議論板も見ていないかもしれませんね。
とりあえず何もしない訳にはいかないんでまた注意喚起と議論場への誘導だけ付けときました。
しばらく時間が経ったら削除を実行するようにします。
今日の10件に載ってちゃってるの良くないんじゃないか…?
30分くらいしたら削除を実行しますね
時間になりましたので該当記事の削除を行いました。
これで議論場まで来てくださると良いのですが…。
行数オーバーしてたのでsandboxの武器のページを分割してみました
sandbox立てるのは初めてなので何か不備あったらごめんなさい
イベントメディアの狩猟音楽祭の2024年札幌公演での採用曲が空欄になったままなので追加したいです。
ただパンフレットに書いている曲は分かるんですが
アンコール曲がティガ、ゴア、旅立ちの風の3曲で合ってたかかなり記憶が曖昧なんです……どなたか覚えている方いませんか?
先ほど公開された各メディアの動画を見る限りランスが製品版でかなり変わっているようですけどこれは一から書き直してページ作って現状sandboxにある内容はベータではこうだった〜みたいな感じで別添えにするのがいいですかね?
公認の配信者までもが苦言を呈すような事態になったってのは結構大きな出来事だったと思うんですけどね…ちょっともったいないかとは思いますが、パワガと溜めカウンターの行にベータでは素出し不可であった点とか渾身返し突きが後から追加された技であった旨をつける形になるんですかね。
「公認の配信者の苦言」は公式関係者でない以上「2chスレ民の不満」と同等の価値しかないですし、
あくまで製品版の話という体なのでそれも無理でしょうね。
まあ体験版からの変更点はさほど多くないですし体験版のページにまとめるだけでも十分でしょう
「声があったから変更した」ではなく「まだないビルドだった(公開時点で既に追加・修正済み)」(舞踏跳躍など)という可能性も十分あるので、今後プレイ不可になるベータと製品版との差異に触れると間違いなくどこかで誤情報や妄想(憶測)が混じるでしょう。
現状sandboxはベータテストの話が多いですがそれゆえに問題が起きて体験版仕様記述禁止が生まれてて
OBT第2回までほぼ凍結状態でいくつか消えたものもありますし、ここ最近の編集も操虫棍などについてはOBTの内容は極力避けてるように見えます
今からやろうとしても他武器との齟齬が生まれると思います
全書き直しがいいと思います