名前なし
2025/09/11 (木) 14:45:02
201c4@2b285
数字キー1~9で軍隊纏めれるのは分かったんだけど、リーダーを1キー、槍や剣の歩兵組を2キー、弓兵を3キーとかにやってみてるのですがどうも上手く戦えない…皆さんは数字キーごとにどういう風に部隊を分けてますか?
通報 ...
ヴァンパイアコースト、ハイエルフ、エンパイア、キャセイ、トゥームキング、スケイヴンあたりをノーマル~ハードぐらいでやってるプレイヤーですが
基本は1:壁歩兵(剣盾歩兵など)&前衛キャラ 2:中~長射程射撃ユニット&魔術師キャラ 3:砲兵
4:遊撃枠(攻撃型歩兵とか騎兵とか散兵とか) 5:遊撃枠2(速度違いや飛行有無とかで分ける)
6:左翼後衛護衛(槍兵1部隊程度) 7:右翼後衛護衛(左に同じ)
って感じで分けてます キャラクターは一般的なものなら1,2,4のどれかにまとめています
おおまかな方針として「動かさないといけない単位」で分けるようにしています
6・7で後衛護衛分けてるのがこれが理由で、「同」みたいな形の陣形取るときに後衛への攻撃に対して前衛や射撃組を動かさずに攻撃対応ユニットだけ素早く動かせるようにする目的で分けています
あとちょっとズルいかもしれませんが一時停止を活用することも多いです
操作というよりは編成レベルの話ですが遊撃枠の種類を増やしすぎると操作が追っつかないので多くても3種ぐらいまでにするようにしています
この辺はは攻めっ気の強いヴァンパイアカウント、ビーストマン、デーモン勢力とかだとまた変わってくるとは思いますが・・・
あとは待ち伏せ成功時は挟むために完全に2分割したりとかもあります
他にも何らかの理由でキャラが単独行動しないといけない場合は分けたりって感じですね
私は一時停止を駆使してクリックしまくってますね!(身も蓋もない
…キーボード+マウスでゲームすることがないので慣れてないのと、出来るだけ操作は単純化したくて。
私はグループ化はせずにユニットカードのShiftクリックとかドラッグの範囲選択で選択して、陣形組んで前進したいときだけグループのロック機能を使ってます
投射歩兵や砲兵を主軸にした戦闘が苦手で、高速ユニットを状況によって1つにまとめたり6つに分けたりと目まぐるしく動かすのでグループ化の意味が無いのもあります
一時停止しないと操作追っつきませんが…
それぞれプレイスタイルが違ってておもしろいですね~
自分は選択する頻度の高い順にグループ1から割り当ててます
でも全部グループ化するわけではなくて、ほとんど操作しない主戦列なんかはグループ化しないこともありますねえ
Ctrl + 左ダブルクリック(同じユニットを全て選択)をよく使います
皆さんありがとうございます。そういや素直に一時停止しながらこまめに指示すれば良いのに、何故か存在を忘れてました…
細かく動かす必要のある騎兵や魔法を使うリーダーなんかは1とか4キーとかですぐ触れるようにして、他は一時停止しながら指示した方がやりやすそうですね