質問用のトピックです。
9d461b5cd3
さば
通報 ...
>> 7
Hotfix 5.2.7で修正されたっぽい!
CAにしては早めの対応だったんじゃないでしょうか
直接確かめてはいませんが、リスト見る限りは直ったみたいですねえ。
一緒に報告した2件は放置されてますが…実害ないからかな。
実害はなさそうとはいえ、誤解を与えるような表記は直してほしいですよねー
そういうのは優先度低めなのかな…
久々にイツァでプレイしてる時に発見したんですが、ロード・クロアクを軍団に合流させる時に
「訓練」と「死傷者補充率増加」のヒーローアクションのうち後者を選んだんです。
でも合流させたゴル=ロク軍団に表示されるアイコン、「訓練」になってることがあるんですよ…。
これひょっとして、補充率増加がいらないと判断されたら勝手に訓練に切り替わるんでしょうか?
軍勢同行アクションが2つある…!?
そんなパターンもあるのか~と思って調べてみたんですけど、クロアクの挙動に関してはバグっぽいですね↓
https://community.creative-assembly.com/total-war/total-war-warhammer/bugs/2891-lord-kroak-defaults-to-training-after-any-action
やっぱりバグでしたか…情報ありがとうございます。
補充率増加を選んで合流してから戦闘すると、戦闘後に訓練になってるんですよねえ。
クロアクの強みのひとつなんだから直してほしいなあ…。
update6.0適応後、ゲーム進行が不可能になりました。
自分のターンを終了し他勢力のターンエンドを待っている間に固まります。
行動を変えても同一ターン、同一勢力?のところで固まります。
他にもこのような現象になっている方いますでしょうか?
一度ダウンロードしなおしましたが改善しません。。。
自分の環境では発生していないので的確なアドバイスはできないのですが、クラッシュの一般的な対応法としては以下です。
・グラフィックドライバやOSを最新の状態にする
・ゲームを別ドライブにインストールし直す
・ゲームの整合性チェックをする
・MODはすべてOFFにする
6.0以前のセーブデータでMODを使用している場合は、それが原因かもしれません
公式フォーラムで同じような現象を報告している人もいるので、もしかしたらゲーム側のバグかもしれません…
MODを外したら何とかプレイできるようになりました。
ありがとうございました。
日本語とカメラしか使ってなかったのですが…
キャセイの玉翠宮DLCをお持ちの方に質問です。
拠点を城塞市、あるいは商業区と宣言することで追加の鋼鉄や硬玉が手に入る…とあるのですが、
UIを一通り眺めても宣言するボタン的なものが見当たりません。どうすればいいでしょうか…?
大変失礼しました、自己解決しました。まさか国務令一覧の中に宣言があるとは…。
ブレトニア勢力の隠れ特性として、軍団を増やしても維持費ペナルティがない…というのがあったと思うのですが、
維持費増加に関するブレトニアの特性って他にもありましたっけ?
…というか維持費増大ペナルティをよく理解していません。ご教授願います。
維持費増大ペナルティ=補給線のことですかね…?
ブレトニアに他の特性はなかったと思いますが…はっきりとはわからんです
誰か知ってる人いたら教えて…
昔5chで聞いたような覚えがあるんですが、軍団が首都?から遠く離れていると維持費ペナルティがあるとか…?
聞いたのが2の頃なのと、遠征とか全然しないので自分では詳しくは分からなくて。申し訳ないです。
おーそうだったのか…!?
知らなかったです…TW3ではどうなんでしょう…
軍勢の位置によって維持費が異なるってことは無さそうな印象ですけど、ちゃんと検証したことはないですね~
試しにドワーフのカラズ・ア・カラクで軍団をカルカソンヌあたりまで遠征させてみたんですが、
特に維持費増大のペナルティはなかったです…。何かと混同していたのかしら、重ね重ねすみません。
英語wikiにも記載なかったし、どうやら維持費に関するペナルティは補給線だけみたいですね。
…まあ英語wikiには補給線のことも書いてなかったけど!
なるほど、とりあえずWH3では考慮しなくてよさそうですね
検証ありがとうございます!
今さらながらFLCについて聞きたいんですけど、↓の認識で正しいですよね…??
え、無料DLCって他に同じ種族が含まれてる本体か有料DLCが必要なんですか?知らんかった…。
当方最初に本体買っちゃってるから確認できたことがないです、すみません…。
FLCだけだとキャンペーンはプレイできなかったはず…なんですけど、自分も同じような状況だから確認できなくて…
海外情報見た感じだとこの認識であってると思うんですけど、ちょっと不安になったので聞いてみました
だれか確認できる人おらんかね??
今更ながらⅡからⅢに移行したものですがティーンチかな?の都市丸ごと寝返りって条件とか対抗手段ってあるんでしょうか
同じこと何度もされたくないのでしばき倒して都市も奪い返したいのですがあいにくエンパイアのハゲと人ネズミへの対応が忙しくてそれどころじゃないのが辛い…
しかし強くなったと噂のトゥームキングやりましたが前より楽にウシャブティとかトゥームガード出せるの快適ですね
良ければⅡから使い勝手が変わった勢力がほかにもあればそれも教えて頂けると幸いです
私はティーンチの都市丸ごと寝返りというのを見たことないので確かなことは言えませんが、
英語wikiによれば、都市を取られるから「接触」しない方が良いでしょう…だそうです。対処法はなさそう?
ティーンチの腐敗は魔力の風とか支配度に関わるものだったはずですし、無関係だと思います。
2から3で大きく使い勝手が変わった…と言えるかは分かりませんが、
例えばドワーフは怨恨システムが変更されたり、最深層が追加されたり、建築物が整理・改修されたりしました。
エンパイアも選帝侯周りに手が入ったり、黄金仮面が僻地に飛ばされたり、スチームタンクが改修されたり…。
グリーンスキンも先日のDLCに合わせて改修が入ったと聞いています。まだ確認していませんが…。
指導者や勢力の効果(勢力選択画面で確認できるアレ)、開始地点や初期配備も変わってたり、
やっと自分の勢力を持って独立した指導者がいたりしますね。
でも大きく変わったのは1からいる種族ばかりで、2からの種族はあまり変わってないかな?
2と開始地点や初期戦力が変わっていたりするぐらいだと思います。
全部網羅してないので、確実でなくて申し訳ありません(トゥームキング買ってなくて知らなかった)。
そして…ようこそTotalWar:Warhammer3の世界へ!
マップあまり広がってないのにプレイアブル勢力がガンガン増えてて大変ですよ!w
明確な対抗手段はないような気がします…
自勢力と交戦中の勢力へ都市を渡すことはできないので、全勢力と交戦しておけば防げるらしいです(そっちのがキツいだろ!ってのは無しで)
インモータルエンパイア実装時にレガシー種族へ若干の調整が入っていて、パッチノートにざっくりとですが記載されています
RACES & BALANCEという項目から確認できるので参考までに↓
https://www.totalwar.com/blog/tww3-update-200/
さすがに対抗手段はないのか…
叩きのめして黙らせるしかないみたいですね
Ⅱと比べて初期位置変わってるの新鮮すぎて初起動時は延々各勢力の位置確認してました
トゥームキングプレイにひと段落ついたら選帝侯に手が入ったエンパイアも触ろうかな?
回答ありがとうございました
攻略例更新のために色々プレイしておるのですが、トラカで絶望しています…。
最初から敵対してるブラッディハンド…というかウルザグの軍団がどうにもなりません。
自分が多数のテラドンライダーを動かすのがヘタというのもあるんですが、この貧弱な軍容で
最初からフルスタックでジャイアントまでいる軍団にどう勝てというのか…?
難易度ノーマルでこの様でして…どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
結局、無理に攻めずに第二軍団を作って待ち伏せしたら解決しました。
最近は早期に第二軍団を作ってなかったのでなかなか思い付かず…。
待ち伏せが見破られて第二軍団もフルスタックでないにしろ、守備隊も出せば五分ぐらいにはできました。
相手1軍団(宿営態勢で白兵防御アップ)VS2軍団+都市防衛隊で五分ってのが納得いきませんがw
ブラッディハンド移住の影響が一番大きいのトラカですわ…。
気になってちょうど今チャレンジしてました…w
テラドンの岩石投下アビリティを活用すればなんとか1軍勢でもいけましたよ!
こんな感じです!
待ち伏せで追いかけたら引っかかってくれたので、そこはラッキーでした
まあ待ち伏せじゃなくても野戦であればいけると思います(さすがに拠点に籠られると難しそう)
難点としては、操作が忙しいところ、野戦じゃないと厳しいところ、かなー
ウルザグが拠点に籠る可能性もケアすると2軍勢用意したほうが確実ではありますね…!
テラドンは岩落としが上手くいかないというか、位置に行く前にバスバス撃たれてボロボロに…。
並べてアラーボーイズを撃たせても妙に減らせないし、グループ化して動かすと同士討ちするし、
ドワーフのヘリと違って事前に敵の投射兵を大砲で減らしておけないのも辛いですね。
岩落としが上手く使えれば1軍団でもいけるんですねえ…勉強になりました。ありがとうございます。
これは自分も感じました…!
妙に動きがにぶいというかぎこちないというか…ちゃんと射撃してる?みたいに感じることが何度かありました
火炎ボーラってもっと歩兵に対してDPS高かった印象なんですけど…
いま投射ユニットの動きがバグってるみたいなので、もしかしたらテラドンにもなにかしらの影響があるのかもです
こんばんは、日本語化MODについて質問です。購入を検討しているのですが、日本語化MODを適用した状態で海外のプレイヤーとマルチプレイをすることは可能でしょうか?というのも海外の友人と遊ぶことが多く、Total war shogun2では片方が翻訳MODを入れているとマルチプレイが出来なかったのでそこのところが心配でして...
海外情報だと「お互いの使用MODを完全に一致させる必要がある」とのことなのでおそらく無理かなと思います
自分で試したわけではないので確実ではないのですが…
だれか日本語MODいれた状態でマルチやったことある人いれば情報お願いします~
ご丁寧にありがとうございます。頑張って英語で遊ぼうと思います🙏
fpsについての質問です。現在ゲーム起動中のfpsがモニターの最大fpsになっているのですが、アクションゲームではないので負荷軽減もかねて30~60程度に制限をかけたいと考えております。
ゲーム内の設定画面にfpsの項目がなかったため、steamの起動オプションからfps制限をかけようとしたのですがゲーム側が対応していないのか制限がかかりません。
何かほかにいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
自分で試したことはないんですけど、NVIDIAであればグラボの設定からFPS制限できるみたいですよ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3398618199
ありがとうございます
試してみます
セールで購入してチュートリアルの失われた神をやっているのですが、
「右クリックドラッグで隊列を変更しろ」のチュートリアルが達成できず進めずにいます。(初の攻城戦のようなところ)
ユニットを選択し右クリックドラッグでユニット位置の変更予告は出るのですが離すと初期配置通りの横一線配置になってしまいます。ドラッグ終端の座標へユニット自体は移動していますが、回転や変形がかからないようです。
Youtubeで同箇所の動画を見てみたのですが、右クリックドラッグから離すだけで予告通りの配置になっているようなのですが、このあたり不具合や対処などの情報はないでしょうか?
Modは日本語化とBetter Cameraを入れていましたが、不具合後両方外してみましたがそれでも変わらず配置変更不可でした。
ちょっと試してみましたが再現できずでした(特に問題なく攻城戦が開始できました)
AltやCtrlを押していると固定化されたりするのでそのあたりが原因かもしれません
初期配置なら狭い緑の枠内に全員配置する必要がある(ドラッグ時に赤くなるとNG)のでそのあたりも注意ですね
追記 グループのロック状態でグループ選択→右クリドラッグを押していたのかもしれません
グループ化後のロック状態(グループ数字の横にある南京錠マークがロック状態)だと右クリドラッグでもロック前の陣形が保持されます
ロック解除したらドラッグで自由化が効くようになるはずです
「Diplomacy : Reduced Trade Settlement Penalty」っていうMOD使ってる人いる?
けっこういい感じだと思ったんだけど、使ってて何か問題や不具合があったよっていう情報があれば教えてほしいです
翻訳者様と情報のやり取りがありまして、
エンパイアはライクランド州、ユーバースライクのユニーク建築物「"赤の月"亭」の説明にある
「ウッドエルフ・オーガ・ノルスカ勢力の本拠地の外部にいる場合」(原文「When outside Wood Elf, Ogre or Norscan homeland: Adds walls to the settlement」)
…ってどういう意味なんだろう、という話になりました。
他の拠点でも設定されている条件?らしいんですが、この原文で言う「homeland」の定義がよく分からなくて…。
詳しくご存じの方がいらっしゃればご教授くださいませ。
気になったので調べてみました!
意味としてはおそらく「ウッドエルフ・オーガ・ノルスカ勢力が暮らしている土地」みたいな感じなのかも
ちょっと自信ないんですけど…
検証
効果の詳細データを見てみるとこんな内容
OriginatingSubcultureとはなんぞや?

↓
拠点のデータを見てみる
クラックの塔のOriginatingSubcultureはノルスカとなっている
↓
エンパイアがクラックの塔の占領しても、壁は追加されない
↓
つまり各拠点(地域)に設定されているOriginatingSubculture=「homeland」なのか…?
表面的に確認できない要素だから「homeland」っていうフワッとした言葉にしてるのかもです
もしこの推測が正しければ、逆にわかりにくい表現になってしまっているのでなんとかしてほしいですね…
これは面白い!なんかホームランドというと、
ウッドエルフ→ アセル・ローレンとか
ノルスカ→ なんかオールドワールドの北のほう
オーガ→ 悲嘆の山脈とか?
みたいなフワッとした感じしかなかったんで、ちゃんと内部にデータがあったとは知りませんでした。
これに限らず、このゲームにはオモテからは見えないデータが一杯あるようですね。
各地域に「誰の土地か」という設定があるっていうのはおもしろいですよね!
(そこまでガッツリ検証してないので、確証はないですが…)
こういう原文が不明瞭な箇所はとくに翻訳が大変だと思いますが…今後ともよろしくお願いします…!
わざわざ検証を…ありがとうございました。
翻訳者様が調べて下さったところ、homelandというのは開始時に持っている領土らしい(なので本拠地と訳した)とのことでした。
ただ「私の解釈が間違っているかもしれない」とも仰られていたので、公式コミュで聞く前に少しでも情報を集めようと思って
こちらでも質問をさせていただいた次第でございます。少なくともhomeland=領土ではあるようですね。
自分でも調べてみようとウッドエルフでユーバースライクへ走っていますが、上手く行っておりませんで…。
しかし、CAに何と伝えたものか…まずhomelandの認識はコレで合っているのか、
"赤の月"亭にhomeland云々が設定されているのは変じゃないのか(2の頃には設定されていなかった)…でしょうか。
どのコーナーで聞いたらいいんだろ?
そうですね。さばさんの検証通りならユーバースライクのOriginatingSubcultureは当然エンパイアになっているはずで、「ウッドエルフ、オーガ、ノルスカ勢力の本拠地の外部うんたらかんたら」なんていう表示は必要ありません。ただ、システム的に「When outside Wood Elf, Ogre or Norscan homeland: Adds walls to the settlement」という文章は一つになっていて、前半部分だけを消すことはできなかったのかもしれません。(私のブログにも書きましたが、そもそも何で赤の月亭の建物効果に防壁追加があるんだろ?という気はします。小説か何かに元ネタがあるのかもしれませんが、調べてもよく分かりませんでした)
どうやら「防壁追加」の効果テキストが全建設物共通で例のテキストになっているっぽいですね
それだと翻訳者さんが言うようにシステム的な都合が大きいのかもしれません
「ランドマークのように場所が確定している建設物については例のテキストを無くす」がベストだとは思いますが、上記の理由だと難しいのかも…
homelandをもうちょっとわかりやすい表現に変える、みたいな対応が現実的なのかな~
てか外人ニキらは理解できているのだろうか…?
バグ…かどうかは微妙なところですよね、完全に間違ったことを記載しているわけではないから
discussionに書き込んで同意を得るパターンになりますかね(でもそれだと対応してくれなさそう…)
あとそうだ、やっしまーさん、キャンペーン系の検証する時に使えるチートMODがあるので↓
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791241084
一応共有まで…!(軍勢を自由にテレポートできたりするやつです)
ほう、そのような検証に便利なMODが…。ありがとうございます。
しかし使うのが大変そうですね。翻訳しながら覚えるしかないか…。
左上のボタン押すと入力欄が表示されるので、そこにコマンドをいれて決定ボタンを押せばOKです!
たとえば↓
霧を消す
「fff」と入力して決定
軍勢を移動する
1.移動したい軍勢を選択(クリック)
2.移動したい拠点を選択(クリック)
3.「tele」と入力して決定
いっちょMOD様の力をお借りして、アルグウィロンでユーバースライクを所有状態にしてみました!
…そうだよね、"赤の月"亭自体が作れないよね。
同様に、ノルスカ系勢力のウィンタートゥースでもユーバースライクを所有状態にしましたが、
そもそも"赤の月"亭が作れませんでした。オーガは買ってないので不明ですが、おそらく同じでしょう。
…じゃあ"赤の月"亭に書いてある一文自体が要らないんじゃない? という結果でした。
「ウッドエルフ、オーガ、ノルスカ勢力の本拠地の外部なら防壁追加」に関しても、
これが書いてある都市をこれら勢力の本拠地にできないので、検証不能ですね。…気にしなくていいってことだ!
とりあえずユーバースライクの件だけは「この記述いらないでしょ、混乱の元だよ」と明日にでも公式コミュに書いておきます。
追伸:便利な検証用MODを教えていただいてありがとうございました!
3のインモータル・エンパイアで過去作を持っていたらそれに登場する勢力で遊べると聞いたのですが、totalwar warhammer1(初代)をEpic版で持っている場合、これをSTEAM版に適用できますか?
適用できないです!
SteamならSteamで揃える必要があります
返信ありがとうございます!steam版のほうがmodの管理が簡単そうなのでsteam版で揃えたいと思います。教えてくださりありがとうございました。
初心者的な質問で失礼します
マルチにて友人がTw1,tw2,tw3全部もっている状態で、自分はTW3だけ所持している場合インモータルエンパイアモードは一緒にプレイ可能でしょうか。
プレイできると思います!(試したことはないです…)
マルチでインモータルエンパイアをプレイする条件として、どのDLCを持っているかは関係ないはずです
ありがとうございます!
これで心置きなく買えます!
質問です。
追撃しないと経験値が得られないと聞いたのですが、相手の全滅が確定している状況(拠点戦や強行軍における敗北)でも追撃しないと経験値が得られないですか?
獲得する経験値は、戦闘中の自軍ユニットの活躍(与ダメージやキル数?)によって決まると思われます。たぶん…
「追撃しない=ダメージを与えていない」なので、そのぶんの経験値はもらえないはずです。
外人アニキが解説動画あげてるので参考までにどうぞ↓
おおお!ありがとうございます!
自動戦闘で倒した時は、全部の経験値がもらえるんですねぇ
手動戦闘の時は、削ったHP分だけみたいなので、追撃しなかった分は壊滅しても貰えないと…
どんな時も追撃大事ですねw
ここで聞いていいものか迷いましたが、ゲームに関することなので…。
Youtubeの動画でユニットの隠しステータスを見る方法を知ってやってみたのですが、
投射武器に関するステータス「Calibration distance」「Calibration area」が分かりませんでした。
Deeple翻訳も使って説明を読んでみてもイマイチ…。
数値と利用したwebサイトの表示から、前者は射程距離ないで上手く当たる最大距離と推測でき、
後者に関してはゴブリンアーチャーとオークアラーボーイズで比較するとアラーボーイズの方が低かったのと
webサイトで低い方が良いとされていたことから、命中精度に関するものであろうこと以外は全く分かりませんでした。
もし詳しくご存じの方がおられたらご教授いただきたいです。よろしくお願いします。
ああ間違えてる…。Calibration areaはゴブリンアーチャーよりアラーボーイズの方が高かったです。
他の部分は差があるほどではなかったので、この部分がアラーボーイズの命中精度に関係してるのかなと思うのですが…。
簡単ですけど↓が参考になるかと…!
https://wikiwiki.jp/tw-warhammer/ステータス#rd5fef62
Calibration areaは着弾範囲みたいなイメージですかね
低いほうが命中率高いです
でもCalibration areaの差がどれぐらいDPSに影響してくるのかはちょっとわからないんですよね~
歩兵レベルだとそこまで大きな違いは無いのかなあと思っとりますが、いつかちゃんと検証しないと…
砲兵みたいに値が大きくなってくると、結構命中精度の差が実感できるんですけどね
ありがとうございます。ここのページに書いてあったのか…見逃しておりました。
Calibration distanceは推測通りで概ね正しく、areaは着弾がブレる範囲という感じ…なるほど。
いくつかの種族の弓歩兵で見比べると、基本的に長射程なユニットほどareaの数値が高くなっていったので、
おそらくですがareaは最大射程の時の散布界なんじゃないかな…と推測してます。
なので、最大射程より短い位置に射撃する場合はareaの数値もそれに応じて減少するから影響が少ないのかなと。
areaの数値は射程距離やdistanceと同じく実数値(単位はm)っぽそう?
実数値の可能性もありますね~
ただ、もしそうだとしてもそのまま着弾範囲として使用されるわけではなくて何かしらの補正がかかるはずなので、あんまり厳密に考えなくてもいいのかなと思っとります
(たとえば臼砲のCalibration areaは380だけど、着弾範囲が380mってことはさすがにない)
おそらくCalibration distanceとCalibration areaと命中精度が相互に影響しているんでしょうけど…ややこしい…
投射兵器の方はまだ見てませんでした。臼砲のareaそんな数値なんですか!実数値ではなさそうですね…。
散布界の外側に行くほど、そこに弾が落ちる確率が低くなる…ってこともあるかもしれません。
それにしたって着弾範囲380mは絶対ないと思いますがw
命中精度がちょっと良い投射歩兵以外はあんまりガイド更新するとこないかなあ…。
逆に精度が悪いと言われている歩兵についての解説もありかなーと思います!
オークアラーボーイズの場合は射程の割にCalibration distanceが短いから精度が悪いって表示されているんだと思いますが、近距離だったら普通に当たるよ(たぶん)みたいな
てかむしろCalibration areaは小さいから近距離の命中精度高いほうでは…?w
アラーボーイズはCalibration distanceが短い(ゴブリンアーチャーと同じ)のが精度が悪いとされる原因なんでしょうね。
areaの方は射程が長いユニットほど絶対高い(ハイエルフのアーチャーでも少し低め程度、高いことは高い)ので、
どの程度影響しているのかは正直あんまりよく分からないですね…この部分に関してはスルーで。
distanceの部分だけちょっと気にして追記修正してみようかな。ありがとうございました。
質問です。
最近キスレフのキャンペーンで遊んでいて、後半ノルスカ勢力と戦闘しました。
その際敵陣にグレートマウヘルド(フェラルマンモス)ってユニットが3枚(1ユニット8頭で計24頭のマンモス)だったんですが…こいつら強すぎませんか?
こちら援軍含め大人数で戦い、優勢だったのがマンモスだけは24頭中2頭しか倒せず。
その後マンモスに蹂躙されて全滅。投射に弱い?らしいので弓矢部隊で囲んで袋にしようとしても全然効いてない???
あまりにも強すぎたんですが、簡易戦闘では圧勝判定だったのでそれでしのぎました。が、純粋戦闘で勝ちたかった…
こいつら大所帯のマンモス対策でいい案がある方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
え、グレートマウヘルドって異名ユニットなのに複数雇えるの…?知らんかった。
マウヘルドが投射に弱いらしい…とのお話ですが、実際は逆です。普通のマンモスに比べて投射抵抗が倍あります。
あと1ユニット8頭ではなく5頭です(規模ウルトラ)。何か戦闘バランスに影響するMODが入っていることが考えられます。
なので以下の話はあまり参考にならない可能性がありますが、それでも良ければ…。
AIバトルでキスレフ戦士×19+ロード役のボリス(戦闘はさせない) VS マローダーチーフテン+グレートマウヘルド×3 で戦わせました。
(特に互いの陣容の説明がなかったのでとりあえずこうなりました。)
キスレフ戦士総出で敵をボコらせたら、それほど時間が経たないうちにマウヘルドは全部敗走しました。
この結果を見るに、マウヘルドは対大型ボーナス持ちで袋叩きにするのが良いのではないかと。
確かにユニット系のMOD入れてました…やたら数が多かったのはそれが原因だったんですね。
投射に強いユニットでしたか!弓手主体で削る戦法で戦ってきたので、ユニット見直してみます。
なるほど…AIバトル活用して各ユニット対策出来るんですね。
弓手マシマシの削り戦法だけでなく、後半戦の対大型ユニット戦も考えてみます。
いきなりマンモスに蹂躙されて混乱してたのでマジで助かりました!
ご回答ありがとうございました!
あとそうですね…マウヘルドは1ユニット複数体なので、通常マンモスみたいにリトル・グロームで削るのも難しいかな?
投射で削りたい時や歩兵とマウヘルドを分けたい時は騎兵や高速ユニットで陽動・分断するとか、
キスレフ戦士だと弱いなと思ったら弓もあって強いアイスガード(グレイブ)を採用するとか、
軽/重ウォースレッドで退き撃ちしてみる(地形によっては追いつかれるかも?)とか、色々考えられますな。
マウヘルド君のステータス見たところ、投射攻撃は3割(大半の巨獣は15%くらい)、しかもアビリティで一定時間、40%全ダメージカットできるとかいう相当な耐久力持ってますね…こりゃ苦戦しそうだな…
巨獣は投射攻撃を集中させることができればみるみる減っていくんですが…これが効かないとなるとこちらも巨獣かキャラクターをぶつけるのが比較的損害少なくて済みます
対大型歩兵も悪くはない…んですが、敵の歩兵に混じって攻撃してくるようだと倒すまで時間がかかりすぎてしまうので
キスレフならエレメンタルベアがちょうど良いかな、物理耐性もあるしダメージも申し分なさそうなんでちょっと援護すればマンモスを葬ってくれるはず
ほえーそんなヤバいユニットだったのかと思ってステ見てみたら、質量が通常マンモスと同じどころか増えてるじゃん…ナニコレ…🦣
ほんまや…質量はユニット合計だと勝手に考えてて何とも思わなかったけど、質量は1体ごとのステータスだったわ…。
1体あたりのステータスが普通のマンモスより低いから、敵の突撃で簡単に死なないようにしたんですかね?
あとマンモスっぽい突撃破壊力を残すためとか…?
にしても通常版よりは軽くしてもいいと思うんだけど…謎調整ですね…
しかしこれだけ重いと陣形はぐちゃぐちゃにされちゃうだろうな~
もし陣形(投射歩兵)を守りたい場合は↑で言われてるように巨獣をぶつけて動きを止める戦術もけっこう有効なのかも
なかなか対策が大変なユニットですねこれは
うわほんとだ、単独巨獣と同じ衝突力のやつが5匹(MOD入りで8匹)突っ込んでくるのか…
突撃速度84でこの質量のやつが好き勝手に突撃できたら対歩兵では無双するだろうなぁ
質量の数値がウォーマンモスと同じだからコピーして調整し忘れたのかな
あ~コピペしてそのままはありえるな…
Ctrl+A → 全選択される
Ctrl保持+左クリックでリストからユニット選択 → ユニット選択不可
ALT+ドラッグ → ユニットをドラッグしても黄色い点々(兵士の群れ)は表示されず、移動もしない
ALT+Ctrl+R → カーソルが転回モードにすらならない
といったようにOptionのKeybindで設定可能なものはCtrl,Altを認識するのですが
Advanced Control(?)として変更不可の操作として割り当てられている戦闘操作が軒並み仕事をしてくれません
この状態を改善する方法をご存じの方は居ませんでしょうか…
1年ほど前は普通に操作できていたのですが、久々にプレイしてこの状態になっていて困っています
WH3・Troyで同じ挙動を確認しているのでゲームファイルの破損ではないと思います
もしかしてRazerのマウス使ってませんか?
ドライバの問題なのか、キーボードとマウスの同時操作ができない現象が発生することがあるみたいです↓
https://community.creative-assembly.com/total-war/total-war-pharaoh/forums/1-general-discussion/threads/9024-advanced-controls-not-working-bug-or-setting-issue-solved
早速返信ありがとうございます。まさにそれでした…
Razerのマウス2(Basilisk,Naga)、キーデバイス2(Blackwidow,Tartarus)を接続しているのですが
Synapse4 ON → Basilisk:× 他:〇
Synapse4 OFF → Tartarus:× 他:〇 を確認できました
まさかRazerにこんな不具合があるだなんて思いもしませんでした
ダウングレードでプロファイルの全差し替えするのが面倒すぎるので確認していませんが、1年前にSynapse3を使用していたときは正常動作していた気がするのでSynapse4の問題なのかもしれません
おー解決してよかった!
Synapse4の問題なのか…情報ありがとうございます
他にもハマる人がいそうなのでどこかに記載しておきます
やっぱり不便なのでダウングレードしてみたところ、Synapse3で正常動作を確認できました
Ctrlやクリックといった同じ動作で、入力可否に差が出ているので全てのデバイスで発現する訳ではなさそうですが、
Razer利用者はSynapse4のインストール・アップグレードする際は、物によって不具合が出る可能性を留意する必要がありそうです
おお…じゃあトータルウォーシリーズをプレイしたい人はSynapse3を利用したほうがよさそうですね
情報提供ありがとうございます!
初心者で無印と2と3を同時に購入しました。
プレイするのは3で、無印と2はDLC的な扱いになるのは分かったのですが、これは無印と2をインストールしていないと反映されないでしょうか?
記憶容量がカツカツなので、可能なら無印と2はインストールせずに済ませることができるかお伺いしたいです。
インストールしていなくても大丈夫です!私1と2は入れてませんが問題なく3のインモータル・エンパイアで遊べています。
ファンタジーバトルRPGが好きならSFOが良いよー、
とRdditで見て導入しました。
まだ序盤ですが投射が弱くなっていることくらいしか違いが分かりません。
やり込んだ方居ましたら、バニラと比べた感想を教えて戴けますでしょうか、、、、
SFOはバニラより大雑把なバランスに感じますね
上位のユニットやキャラクターは範囲攻撃・周辺への直接ダメージや回復などが追加されて、弱いユニットが強いユニットを数で圧倒しにくくしてあるのかな、と
そのかわり数で押す勢力のためか、召喚したユニットが(条件付きながら)時間で消えなくなったりしていて、その影響で序盤は召喚のある勢力が有利ですね
アビリティなんかが色々と増えた分、プレイヤーが僅かに有利になってるとも思います
自分も似たような印象かな~
あとユニットの体力が増えてるからか、戦闘ペースが少しゆっくりになる気がします
すんごい浅い質問で恐縮なのですが、鉄龍の将軍おじさんや嵐龍の雷姐さん達ってドラゴンに変身したまんまの方が強いんでしょうか?ある程度の時間がたったらドラゴンモードを解除した方が良いのでしょうか?
人間形態はそこそこ以上は戦える魔法戦士、ドラゴン形態は大型の飛行白兵ユニットという感じですね。
相手によってはすぐドラゴン化することもあります(速攻で対歩兵ボーナス持ちが突っ込んできそうな時とか)が、
私は基本まず人間形態、終盤頃にドラゴンに変身して追撃させるという風に運用しています。
というのも、ドラゴン化すると図体が大きくなってしまい、敵の投射攻撃がバスバス当たるようになるうえ、
味方の投射攻撃を遮ったり誤射されたりする確率が上がってしまうからです。
また、魔法やアビリティの大半が使えなくなってしまうという事情もあります。
玉龍の処刑人おじさんなんかは人間形態でもハチャメチャに強く、ぶっちゃけ龍化する旨味がないなあ…なんて思ったりも。
ありがとうございます、弓兵の援護受けながら戦おうとすると妙に弓兵がサボってる気がするのは気の所為じゃなくて、ドラゴンのデカさが仇になってたんだ…
キャンペーン序盤の力と力のぶつかりあいが主流の時はドラゴンで暴れると強そうだけど、成長して魔法覚えたりすると人間形態も駆使した方が良さそうですね