SUB-I-IIコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/SUB-I-II#V5_Comments
Bismuth
10cd7957c0
通報 ...
オープントップで支援砲撃に弱い、砲塔旋回が遅いから対空には不向き。割とキビキビ動くけど本体がデカいため87RCVみたいな感じで対地に使いたくても図体が足引っ張るのとMAX66㎜しか貫通力が無いから劣化ヴィーゼルって感じ。この手の車両によくある偵察があればいいけど改修項目に無いので当然ナシ&IRモードとレーザー測距無し。既に最後までツリーぶち抜いているからいいけど、普通にツリーを進める人には邪魔そう。
とりあえず何戦か戦ってみた。攻撃面においては貫ける相手と貫けない相手がはっきりしている。BR帯で考えると独ソの重戦車は貫通できないと思っておけば良い。しかし同じく頻繁に遭遇するM4やT34系統の中戦車は初期弾でも側面を抜くことができる。また、対空はかなり優秀。同砲を装備する他車両に比べて、5.3帯の航空機に対しては容易に命中させられるので本業は容易。防御力は期待できない。レイアウト的に車体正面をやられなければ過貫通でほぼ無傷は頻繁に起こるが、火災が起こることもある。機動力はトルクを感じる走りで優秀。初期でもストレスなく乗れる。
あと、水上は前進10km/h、後進6km/hで速度は並みだけど旋回性能がかなり高い。水上で地上より早い信地旋回ができる。
使ったところ5.3で出すよりも6.7や7.3で出すほうが活躍できた。BMPとかマルダーとかの柔らかいやつが増えるし、戦闘機よりもヘリ相手のほうが当てやすい・初手ヘリもいるから初手で出しやすいってのが理由。この20ミリはレートが高いから軽装甲車両にとって天敵とも言えると思う。