日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC
橘花7.0ジェットの中だと最強格だと思うのだがそーゆーわけでもないのか?
他のも粒ぞろいでけっこういい機体居るからどうだろね、強い(F-80A-5)と普通(シュヴァルべ)で分けたら強いだと思う。
Me262は流石に弱いと思う
7.0は2極化してるけど、弱いと強いだとあんまりな表現だから普通にした。
アタッカー「下手したら最弱なのは自分になるのか…」
フラップ硬いからそれなりに使えるよ
タイってAH-6運用してるんだ。来るとしたらハインドの下だろうか
アメリカのAH-6の場所考えるとハインドの上じゃねぇかな ひよどりから直接生える可能性すらある
アメリカと武装同じなら流石にBR的にハインドの上では無く下じゃないかな?タイのラインに来た場合の話だけど
二号銃って汎用よりも地上目標のほうがよくない?全部HE弾よりもAPHEはいってたほうがいいと思うけど
ホー5の弾薬ベルトって何がいいの?対地しない想定で
汎用で問題ないと思う
そういや長門が課金でくるみたいだけど、通常ツリーで長門型の最終時って出るんだろうか?陸奥の第三砲塔爆発前くらいしか無いような気が。あれか?天城型IF改装Verでも出るのか?
課金の長門はほぼ最終時(たしか1944年?)だから、たぶん通常ツリーに長門型はもう出ないと思う。基本的に1艦につき1艦まで(同じ艦の初期と最終時でバージョン違いは実装しない)っぽいから、爆沈前の陸奥とか1941年の長門とかは難しそう。あとは加賀型と紀伊型と51センチ砲が製作されたらしい超大和型くらいで、これからは潜水艦や戦後の海上自衛隊艦艇に以降していくんじゃ無いかなぁと思う
天城型は4隻建造してて全部起工してからの中止だからワンチャン長門型の最終時や改大和型をベースにしたIF改装を出せるのでは?12.7㎝高角砲を長10㎝砲か長12.7㎝砲にして5式40㎜を積んだとか(IF過ぎるが)一応5式40㎜は神島型敷設艇とか海防艇で採用されてるしもう少し戦争が伸びれば大型艦にも順次配備されたと思うし
いやあ、IF改装はさすがにちょっと厳しそう...そもそも計画自体が無いからホリ3型と同じようなことになるし、課金のグナイゼナウとクロンシュタットが38cm砲を搭載してるのは「そういう計画は実際にあった」からギリギリセーフな感じで、天城型のIF改装に関してはそういう計画が生まれる前に建造を中止しちゃったし...
でも一応通常ツリーにも竣工時と改装Verが出てるから何かしらで長門型の改装Verが通常ツリーにも来ると思うんよ。あくまでもIF改装は長門型の改装Verが通常ツリーに来るとしたらそういうのもあるかなっていう妄想だし。実際来るとは思ってないよ。5式40㎜や長12.7㎝砲搭載艦は欲しいけど
同型艦で時期違いは実装されてるけど、同一艦で時期違いはないんじゃなかったっけ?
一応海だと13号駆潜艇とか…と思ったけど正確には13号型で、ホンモノの13号はlateの武装積む前に沈んだはずとか何とか。陸ならTKXとTKX(p)が全く同じ車両由来だけど
M60A3TTS、終盤の自スポーンに雪崩れ込んでくる敵リスキル勢を返り討ちにするのに便利すぎる スポーン直後にESSを炊いてその煙をTVDで透視してやると、リスキルに乗り遅れた奴が功を焦って通常スモークと勘違いして突っ込んでくるのでこれをしばく 時々TVD持ってない奴やESSの仕様を知らないマヌケも釣れる 試合終了間際にこれやると負け試合でも死なずに1キルをもぎ取れるのでおすすめ
タイパットンESSあるのか。西側でしかも中戦車でESS持ってるのレアなイメージあるわ。自分も試してみよ
クソデカキューポラも役立つことあるんだな
陸4.7に連れてく航空機はどれがいいんですか?
ツリー機なら飛燕、五式戦。プレ機ならSB2C-5(TH)がおすすめ
CAS枠としては全く異論なし。制空したいなら零戦三二か二二がオススメ
日空のランク8ってEJ改とF16のどっちから開けるのがいいですか? 今のところ日空しか進めていないのでBVRには不慣れです
ぶっちゃけどっちも難しい、EJ改の方は13.0〜13.3の訳アリARH持ち機とマッチしやすいし、F-16AJも13.0〜13.7のARH持ち機と当たりやすいからこっちも大変...「ARHを使えて、なおかつそこそこ高性能な機体」をすぐに使えるようになるのはF-16AJルート(F-2に直行できる)だけど...
ありがとうございます、とりあえずはF16にRP入れようと思います。
いちおうそれぞれの特徴として、F-15J(M)は「エンジンパワーが高くてミサイル搭載数がやや多め、レーダー性能はやや低め」、F-2は「レーダー性能が高め、ミサイル搭載数は少なめ」、JAS39は「機動性が高くてチャフとフレアが山盛り、ミサイル搭載数は少なめ」でそれぞれ一長一短がある感じだから、あとはもう木主の好みで決めるって手もある。F-15Jがめっちゃ好きならF-15Jで、F-2が好きならF-2で...みたいな。
海軍25mm機銃のサウンドあまりにもダサすぎるんだけどどうにかならんのかね... 映像とかいっぱいあって音もある程度予想できるだろうになんだよこのやる気のない音は
折角DMMが陸自や空自の協力を取り付けて実機の稼働音をとったのに架空の音に変えたり、大規模アップデートの度に機銃の音が変わるようなカタツムリのサウンド面に期待してはいけない()。Eスポーツとか名乗るのであればエンジン音とか簡単に変えるなよと思うのだが
🐌の仕事してますアピの犠牲となった実機音くんェ…
あんまり気にしてなかったんだけど、どの機体のサウンドが実機音から変更されたの?
EJ改の実装時だったかな?この時にDMMが退役前の実機の音を録音してそれで実装されてた
🐌さんは架空音大なり実機音なんですねエェ…
なんで81改にはLOALが全然追加されんのや…実車に無い機能な訳ないよな?
レポート通過済み…なんだけどねぇ
マイナス状態をゼロに修正することすらできてないのにプラス要素が来るわけがないよなぁ?お前のことやぞリロードバグ
海軍の25mm機銃をそのまま航空機に載せた方が手っ取り早い気がするんだけどどうして20mmや30mmを新規開発したんだろう。威力不足だから?
デカい、重い、発射レートが低い、装填方式を替えなきゃいけない...とかで航空機の機銃として使うには不便だったんじゃないかと予想
試作はされたけどデカくて重いのに威力が20mmとさほど変わらないから没になった。んで30mm機銃の開発に流れていったはず
試作はされたんだ…
陸⇔海はまだしも陸海⇒空は重量とスペースの制約が激しくて流用がしづらいんよ。その上で25㎜はデカイ・重い・低レート・クリップ装填と改造必要箇所のバーゲンセールで航空機に積むには不向きすぎたんで結局一から見合うものを開発した方がいいって話になったんじゃないかと。
あの装弾方式と運用人数を見ただけでも物凄くやりづらそうだし、新規開発した方がまだはやそうに見える
96式はもともと陸戦・艦載の物なので航空には不向きな部分が多くて、航空用の17試25mmは研究・開発されたものの、同時に研究・開発された17試(5式)30mmに比べて特出する点が無くて開発中止になっています。
ソ連の23mmみたいに高貫通弾とか撃てそうなイメージがあったけど何処かで書かれてた25mmは航空機に対して威力不足という報告通りにダメだったのね
威力自体は20mmに比べてありますが、寸法・重量・性能が30mmとほぼ同等(威力は30mm、発射速度は25mmがそれぞれ上)ならどちらを選ぶかと言う話ではあるので…
まだページが無いからここに書くけど、長門の装甲ってこれで正しいのかな。エンジンの上の甲板装甲が何も無いんだけど...
ぶっちゃけ核爆発に耐えられるほど頑強だった長門だし5000kg程度の爆弾に1発は耐えれそうな性能は欲しいよねゲームバランス()が許しそうにないけど
うーん、耐えたと言うなら重巡プリンツ・オイゲンもそうですし、結局1回目は配置的に助かっても二回目では沈んでますし。長門が核に耐えたどうこうは敗戦の屈辱の時代故かと。
機関室付近の装甲がHTだから見えてないだけで存在はしてるんじゃないかな?ただ弾薬庫付近や操舵室付近の装甲が足りないからそこは正しくないと思う。
正しくない。というかDev鯖でも76.2mmの装甲ないって指摘されてたのに直してなかったのか。機関室の装甲も設定されてないから爆風でダメージ入るね バグレポ出されてたのになんでだろ?と思って見に行ったらHT鋼だからプレビューされてないとかいう理由で否決されててワロタ。じゃあ陸奥の装甲はなんなんだよ
なんだいつもの🐌節か(n回目)
wikiによるとタイはan/aaq-33運用してるらしいけどどの機体につけてるんだろうか
F-16eMLU(タイのADFとOCU更に改修したやつ、ウォーサンダーには未実装)がスナイパーを搭載していたはず
OCUお前メガシンカしてMLUになれ
惑星🇹🇭OCUは割合3/5くらいMLUだから…
25mm機銃頻繁にリロード入る様になった?命中率下がったのとは別に全然弾幕張れなくなった様な気がするんだけど
アプデで対空砲の自動発射開始距離(≒射程)が全体的にめっちゃ短くされて口径ごとに変動するようになったんだけどその関係では?
射撃自体はしてくれてるんだよね 手動操作で射撃してもマバラにしか撃ってない様な気がする
曳光弾が減ったとかなのかねぇ
日本にはこの先追加されるPL15やミーティアに対抗出来るミサイルはあるんだろうか…
タイのJAS39E(まだ導入していないけど)とインドネシアのラファールがミーティアを使える(導入はしてないけど導入を考えてる?)からダイジョーブダイジョーブ。インドネシアのAH-64EもJAGMを使える状態で実装された(インドネシアはJAGMを持ってない)から、日本の未来は明るいよ
AAM-4BがあるしAAM-5もあるよ
H13度のやつ
その資料の下の比較表をもって射程が伸びたと言われるけど、スタンドオフレンジは射程自体じゃなく発射母機が離脱可能な時の自機敵機の距離だから、自立誘導距離(シーカーロック)が伸びても達成できる。参考図のスタンドオフレンジの延伸の下に自立誘導距離の延伸とある
単純に「射程が伸びた」と書いてあったら「ミサイルがより遠くまで飛ぶようになった」と解釈出来るけど、書いてあるのは「スタンドオフ・レンジ(ミサイルを発射した戦闘機が離脱可能になった最近の戦闘機と目標の距離)が伸びた」「自立誘導距離(ミサイルが自分で目標を捉えて誘導できる距離)が伸びた」であって「AAM-4Bがどこまで遠くに飛ぶようになったのか」は書いてないから「自立誘導距離が伸びたことで戦闘機が目標に対してより遠距離で離脱出来るようになり、その結果スタンドオフ・レンジが伸びた」って感じだろうな...もちろん「書いていないだけで、実はもっと遠くまで飛ぶようになってる」って可能性が無いとは言わないけど、じゃあ証拠は?となると...
やっぱそうなるよね…防衛省の行政ファイルで空対空誘導弾で検索したらXAAM-4も資料出てきた(23ページもあるから当然だけど)
実際、技術開発者が従前のロケットモータ等設計をそのまま活用して、シーカー部・信号処理部を改善したって発言してるしね。議事録3ページ 同じ会議の資料(14ページ)でもスタンドオフレンジはAESA化による送信出力の増大って記載されてる
文字読めない奴大杉
↑ありがとうやっぱロケットモーターは変わってないんだなぁ そういやXRIM-4の誘導Cバンド帯だったけどJ/ARG-1指令誘導装置もCバンド帯なのかな?
自立誘導距離とスタンドオフレンジが同じ比率で伸びてない理由は誰もわかってなさそう。土台から違うよって話なのに
同じ比率で伸びていないってどゆこと
↑2 もし自立誘導距離とスタンドオフレンジの伸び率が違う→-4と-4Bでは飛行性能も違う、って考えてるならそれは誤り。例えば発射母機と敵機が速度1(距離/時間)、ミサイルが速度3(距離/時間)で飛ぶとして距離60で発射、自立誘導距離を10とすると、ミサイルと目標の相対速度は4なんでおよそ12.5(時間)で自立誘導になる。このとき、スタンドオフレンジは35だけど、自立誘導距離が2倍に増えて20になると自立誘導開始までは10(時間)になって、その時の母機敵機間の距離は40になるので、スタンドオフレンジの伸び率は1.14倍になる。まあこの過程はかなり無茶苦茶だけど、自立誘導距離とスタンドオフレンジの伸び率がズレていて、スタンドオフレンジのほうが伸び率が低いのは自然だよ、というお話
この先といってもかなり先だけど2023年に次期MRM(仮称AAM-6)開発始まってるから、長い目で見ればあるけど、JSIといいF-35といいAAM-4はこれから退役していきそうだししばらくはAMRAAMになりりそうなのが懸念だけど…
どっちも採用されて無いけどJNAAMかダクテッド飛翔体ならもしかしたら追加される?
実物は作られて試射もしたっぽいけど、ちょっと難しそうな気がする。JNAAMは地上から発射したのかF-15かF-2に搭載して発射したのかが分からないし、ダクテッドの方は地上発射だったみたい?らしいし...
JNAAMは弾体の元がミーティアだし試射はイギリスに任せたんじゃないかなぁ、試射の為にF-15やF-2の改造をするよりそのまま載せれるタイフーンで試射してもらう方が効率良さそうだし、まあ次期MRMは小型化が課題だけどASM-3のインテグラル・ロケット・ラムジェットの技術を流用できたらかなり良さそうな長射程ミサイルができそう
ところが今後のMRMの進化ではダクテッドロケットは主流じゃないみたいなのよね…モーターケースの薄肉軽量高耐熱化に進展があったんで、直巻マルチセグメント・ロケットモータによる高速化と射程延伸が流行り。
日本が直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究を進めてるだけで世界のトレンド的にはダクテッドロケットじゃない? AAM-4ベースで研究してるみたいだしプラットフォームから新規開発するより研究開発費用が安くなるだけで、ダクテッドロケットの方が未来があると思うんだけどどうなんだろ?実際直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究理由に固体推進薬の比推力は理論値に達しているってのもあるし…
その世界のトレンドってミーティアくらいしか無くない?次期中距離空対空誘導弾をはじめAIM-260やAIM-174B、LREW、PL-20にMICA NGと、どれも直巻モータ等で固体燃料増してダクテッドロケットと同等以上の性能を出すか目指してるんだよね 同じくらいの性能が出せるならダクトが邪魔なのが致命的なのかね
この掲示板何故かmeteorpとpl-15が並列に並べられる謎笑
まあ、🐌なら超性能ミサイルとして実装されるやろなあ
インドネシアのSu-27SKMかSu-30MK2が実装されないかな?27SKMも30MK2もコレリンクと似たような性能みたいだし、13.3に置くような感じで
少し前の情報だとそのうち来る。
マレーシア機も来るっぽいから楽しみだねぇ、もしもSu-30MKMが実装された場合はインドネシアフランカーもポンと実装されたりしないかしら...
Su-30MK2とSu-30MKMを同時実装する可能性は低いだろうね・・・だってSu-30MKMのほうがMKIベースでSMとほぼ同性能だろうから、わざわざ下位互換であるMK2を入れる意味が分からない。まぁSKMなら27SMと同性能だからありだと思うけど。
🐌的には下級互換でも実装機体数が稼げる方がお得だから十分あり得ると思う。
アメリカだとF-16AからF-16Cとか、あとはF-15CとF-15Eもラインは違うけど同じツリーに実装されてるよね。最初はSu-30MKMだけ実装して後からSu-30MK2/Su-27SKMのどちらかを実装する(Su-30MKMを開発するにはMK2の開発が必要)とか、もしくは同時に実装してSu-30MKMまでを遠くする可能性はあると思う。
死ぬほど出てる話題だろうけど、瑞雲って実装予定あったりしないの? 戦中でしかも水上機だから後回しにされてるのかな
提案はとっくに通ってる筈、あとは運営がどうするかは分からんね。まあ戦中は少しずつ追加されるみたいだし気長に待とうか爆装モスキートみたいな部隊兵器は勘弁願いたい
晴嵐やら九九襲やらもぼちぼちかなぁ…
熱望する99式襲撃機についてwikipediaで見てみたらCAS機の割に50kg爆弾4発だけ...肉入り戦車相手にしなきゃならないのに武装が貧弱すぎる。陸戦にしろ海戦にしろ持っていくなら800kg爆弾落とせるBRが被りそうな低ランクなら天山よくね?その点晴嵐は800kg爆弾1発か250kg爆弾4発だから普通に強そう。
九九式襲撃機は250kgを特攻機使用じゃなく通常の懸架方式、かつ衛星の方で実装されれば流用てな形で出せそう。少なくとも12.7mm2丁と50kg×4の機体をWTのためだけの新規モデルで出す可能性は無いと思うよ
やっぱり厳しいんやな…
さくら型哨戒艇は現状30mmのみか。WTに来たらボートになるのか1900tはあるから大型艦扱いになるのか?
ちくご型とかいすず型も1500トンくらいはあるから、武装は30ミリで1900トンのさくら型は小型艦ツリーに行くような気がする。なんというか、武装も込みで大型艦と小型艦の分類を分けてるような感じというか...あぶくま型は小型艦、もがみ型はギリギリ大型艦みたいな
船体規模より武装じゃない?どんなにデカくても主兵装が105mm(or 4in)砲未満の船は沿岸ツリーになってる。3000t弱のケルン級とかね。逆のパターンで大口径砲を持ってしても船体規模の小さな船だったら沿岸ツリー扱いになってるけど。ミサイルを主兵装にする船が出てきたらどう扱うかはまた分からんけどね
その前にはやぶさ型をだな。
そういえば今さら気付いたけどガレージ後ろの砲撃してる戦車TKXなってるな、BR改訂でリセットされたのかな?
81くんの電波弾って一度シーカー開いたら閉じれない感じか…?レーダー車やられて何も撃てなくなったんだが…
AH64E開発してるんだけど、性能って本家と一緒なの?
LDIRCM(IR誘導ミサイルを回避できるやつ)が付いてないけど、それ以外は本家と同じ性能だね
インドネシア機はツリーのどこに来るんだろ?ドイツのスイス機のように爆撃機のところに追加されるんかな?
多分そう。それかもしくは景雲ツリーの下かもね。いずれにしろどの国家も5列が上限だからこの2列をうまく使っていくと思うよ
タイ機の例を考えたら、ランク4〜5から始まって行くのかねぇ?マレーシア機も来ると言われてることを考えたら、ランク4/5から13.3〜13.7にインドネシア機を置いて14.0〜14.3にレガホか30MKM、運営の気が向いたらインドネシアのラファールも、みたいな。
いずれにせよ楽しみ。ていうか爆撃機ツリー終わらせとかないと
もしかしたら全ての国家に6列目を作ってサブツリー祭り、、、、、あの🐌がするはずないか
船はカスタムサーバーぐらいしか使えない(人がいねぇ)
たまにフォーラム覗くと、日本関連に出てくるsuggestion moderatorがまぁまぁ嘘吐いてる。今で言うならAAM-4がIRSTとデータリンクで誘導できるとか。ただ反論する(できる)人もいないので、好き放題
知ってるかもだけどそいつF-2のDL騒動かました奴だよ。
いかんせん日本人みんなここにいるからなぁ…
タイってCアムラ持ってんのかな?wikiには初期型なら持ってるって書いてあるけど
フォーラムを見た感じだと持ってるっぽいらしい?けど、BRによってCアムラを持たせるか否かが決まるっぽい(Cアムラは14.0から?)から、タイ機にはちょっと貰えなさそうなんだよな...タイで強いのはJAS39CかF-16eMLUだけど、JAS39Cは13.7だしF-16eMLUもF-16C(13.7)くらいの強さみたいで...
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
橘花7.0ジェットの中だと最強格だと思うのだがそーゆーわけでもないのか?
他のも粒ぞろいでけっこういい機体居るからどうだろね、強い(F-80A-5)と普通(シュヴァルべ)で分けたら強いだと思う。
Me262は流石に弱いと思う
7.0は2極化してるけど、弱いと強いだとあんまりな表現だから普通にした。
アタッカー「下手したら最弱なのは自分になるのか…」
フラップ硬いからそれなりに使えるよ
タイってAH-6運用してるんだ。来るとしたらハインドの下だろうか
アメリカのAH-6の場所考えるとハインドの上じゃねぇかな ひよどりから直接生える可能性すらある
アメリカと武装同じなら流石にBR的にハインドの上では無く下じゃないかな?タイのラインに来た場合の話だけど
二号銃って汎用よりも地上目標のほうがよくない?全部HE弾よりもAPHEはいってたほうがいいと思うけど
ホー5の弾薬ベルトって何がいいの?対地しない想定で
汎用で問題ないと思う
そういや長門が課金でくるみたいだけど、通常ツリーで長門型の最終時って出るんだろうか?陸奥の第三砲塔爆発前くらいしか無いような気が。あれか?天城型IF改装Verでも出るのか?
課金の長門はほぼ最終時(たしか1944年?)だから、たぶん通常ツリーに長門型はもう出ないと思う。基本的に1艦につき1艦まで(同じ艦の初期と最終時でバージョン違いは実装しない)っぽいから、爆沈前の陸奥とか1941年の長門とかは難しそう。あとは加賀型と紀伊型と51センチ砲が製作されたらしい超大和型くらいで、これからは潜水艦や戦後の海上自衛隊艦艇に以降していくんじゃ無いかなぁと思う
天城型は4隻建造してて全部起工してからの中止だからワンチャン長門型の最終時や改大和型をベースにしたIF改装を出せるのでは?12.7㎝高角砲を長10㎝砲か長12.7㎝砲にして5式40㎜を積んだとか(IF過ぎるが)一応5式40㎜は神島型敷設艇とか海防艇で採用されてるしもう少し戦争が伸びれば大型艦にも順次配備されたと思うし
いやあ、IF改装はさすがにちょっと厳しそう...そもそも計画自体が無いからホリ3型と同じようなことになるし、課金のグナイゼナウとクロンシュタットが38cm砲を搭載してるのは「そういう計画は実際にあった」からギリギリセーフな感じで、天城型のIF改装に関してはそういう計画が生まれる前に建造を中止しちゃったし...
でも一応通常ツリーにも竣工時と改装Verが出てるから何かしらで長門型の改装Verが通常ツリーにも来ると思うんよ。あくまでもIF改装は長門型の改装Verが通常ツリーに来るとしたらそういうのもあるかなっていう妄想だし。実際来るとは思ってないよ。5式40㎜や長12.7㎝砲搭載艦は欲しいけど
同型艦で時期違いは実装されてるけど、同一艦で時期違いはないんじゃなかったっけ?
一応海だと13号駆潜艇とか…と思ったけど正確には13号型で、ホンモノの13号はlateの武装積む前に沈んだはずとか何とか。陸ならTKXとTKX(p)が全く同じ車両由来だけど
M60A3TTS、終盤の自スポーンに雪崩れ込んでくる敵リスキル勢を返り討ちにするのに便利すぎる スポーン直後にESSを炊いてその煙をTVDで透視してやると、リスキルに乗り遅れた奴が功を焦って通常スモークと勘違いして突っ込んでくるのでこれをしばく 時々TVD持ってない奴やESSの仕様を知らないマヌケも釣れる 試合終了間際にこれやると負け試合でも死なずに1キルをもぎ取れるのでおすすめ
タイパットンESSあるのか。西側でしかも中戦車でESS持ってるのレアなイメージあるわ。自分も試してみよ
クソデカキューポラも役立つことあるんだな
陸4.7に連れてく航空機はどれがいいんですか?
ツリー機なら飛燕、五式戦。プレ機ならSB2C-5(TH)がおすすめ
CAS枠としては全く異論なし。制空したいなら零戦三二か二二がオススメ
日空のランク8ってEJ改とF16のどっちから開けるのがいいですか? 今のところ日空しか進めていないのでBVRには不慣れです
ぶっちゃけどっちも難しい、EJ改の方は13.0〜13.3の訳アリARH持ち機とマッチしやすいし、F-16AJも13.0〜13.7のARH持ち機と当たりやすいからこっちも大変...「ARHを使えて、なおかつそこそこ高性能な機体」をすぐに使えるようになるのはF-16AJルート(F-2に直行できる)だけど...
ありがとうございます、とりあえずはF16にRP入れようと思います。
いちおうそれぞれの特徴として、F-15J(M)は「エンジンパワーが高くてミサイル搭載数がやや多め、レーダー性能はやや低め」、F-2は「レーダー性能が高め、ミサイル搭載数は少なめ」、JAS39は「機動性が高くてチャフとフレアが山盛り、ミサイル搭載数は少なめ」でそれぞれ一長一短がある感じだから、あとはもう木主の好みで決めるって手もある。F-15Jがめっちゃ好きならF-15Jで、F-2が好きならF-2で...みたいな。
海軍25mm機銃のサウンドあまりにもダサすぎるんだけどどうにかならんのかね... 映像とかいっぱいあって音もある程度予想できるだろうになんだよこのやる気のない音は
折角DMMが陸自や空自の協力を取り付けて実機の稼働音をとったのに架空の音に変えたり、大規模アップデートの度に機銃の音が変わるようなカタツムリのサウンド面に期待してはいけない()。Eスポーツとか名乗るのであればエンジン音とか簡単に変えるなよと思うのだが
🐌の仕事してますアピの犠牲となった実機音くんェ…
あんまり気にしてなかったんだけど、どの機体のサウンドが実機音から変更されたの?
EJ改の実装時だったかな?この時にDMMが退役前の実機の音を録音してそれで実装されてた
🐌さんは架空音大なり実機音なんですねエェ…
なんで81改にはLOALが全然追加されんのや…実車に無い機能な訳ないよな?
レポート通過済み…なんだけどねぇ
マイナス状態をゼロに修正することすらできてないのにプラス要素が来るわけがないよなぁ?お前のことやぞリロードバグ
海軍の25mm機銃をそのまま航空機に載せた方が手っ取り早い気がするんだけどどうして20mmや30mmを新規開発したんだろう。威力不足だから?
デカい、重い、発射レートが低い、装填方式を替えなきゃいけない...とかで航空機の機銃として使うには不便だったんじゃないかと予想
試作はされたけどデカくて重いのに威力が20mmとさほど変わらないから没になった。んで30mm機銃の開発に流れていったはず
試作はされたんだ…
陸⇔海はまだしも陸海⇒空は重量とスペースの制約が激しくて流用がしづらいんよ。その上で25㎜はデカイ・重い・低レート・クリップ装填と改造必要箇所のバーゲンセールで航空機に積むには不向きすぎたんで結局一から見合うものを開発した方がいいって話になったんじゃないかと。
あの装弾方式と運用人数を見ただけでも物凄くやりづらそうだし、新規開発した方がまだはやそうに見える
96式はもともと陸戦・艦載の物なので航空には不向きな部分が多くて、航空用の17試25mmは研究・開発されたものの、同時に研究・開発された17試(5式)30mmに比べて特出する点が無くて開発中止になっています。
ソ連の23mmみたいに高貫通弾とか撃てそうなイメージがあったけど何処かで書かれてた25mmは航空機に対して威力不足という報告通りにダメだったのね
威力自体は20mmに比べてありますが、寸法・重量・性能が30mmとほぼ同等(威力は30mm、発射速度は25mmがそれぞれ上)ならどちらを選ぶかと言う話ではあるので…
まだページが無いからここに書くけど、長門の装甲ってこれで正しいのかな。エンジンの上の甲板装甲が何も無いんだけど...
ぶっちゃけ核爆発に耐えられるほど頑強だった長門だし5000kg程度の爆弾に1発は耐えれそうな性能は欲しいよねゲームバランス()が許しそうにないけど
うーん、耐えたと言うなら重巡プリンツ・オイゲンもそうですし、結局1回目は配置的に助かっても二回目では沈んでますし。長門が核に耐えたどうこうは敗戦の屈辱の時代故かと。
機関室付近の装甲がHTだから見えてないだけで存在はしてるんじゃないかな?ただ弾薬庫付近や操舵室付近の装甲が足りないからそこは正しくないと思う。
正しくない。というかDev鯖でも76.2mmの装甲ないって指摘されてたのに直してなかったのか。機関室の装甲も設定されてないから爆風でダメージ入るね バグレポ出されてたのになんでだろ?と思って見に行ったらHT鋼だからプレビューされてないとかいう理由で否決されててワロタ。じゃあ陸奥の装甲はなんなんだよ
なんだいつもの🐌節か(n回目)
wikiによるとタイはan/aaq-33運用してるらしいけどどの機体につけてるんだろうか
F-16eMLU(タイのADFとOCU更に改修したやつ、ウォーサンダーには未実装)がスナイパーを搭載していたはず
OCUお前メガシンカしてMLUになれ
惑星🇹🇭OCUは割合3/5くらいMLUだから…
25mm機銃頻繁にリロード入る様になった?命中率下がったのとは別に全然弾幕張れなくなった様な気がするんだけど
アプデで対空砲の自動発射開始距離(≒射程)が全体的にめっちゃ短くされて口径ごとに変動するようになったんだけどその関係では?
射撃自体はしてくれてるんだよね 手動操作で射撃してもマバラにしか撃ってない様な気がする
曳光弾が減ったとかなのかねぇ
日本にはこの先追加されるPL15やミーティアに対抗出来るミサイルはあるんだろうか…
タイのJAS39E(まだ導入していないけど)とインドネシアのラファールがミーティアを使える(導入はしてないけど導入を考えてる?)からダイジョーブダイジョーブ。インドネシアのAH-64EもJAGMを使える状態で実装された(インドネシアはJAGMを持ってない)から、日本の未来は明るいよ
AAM-4BがあるしAAM-5もあるよ
H13度のやつ
その資料の下の比較表をもって射程が伸びたと言われるけど、スタンドオフレンジは射程自体じゃなく発射母機が離脱可能な時の自機敵機の距離だから、自立誘導距離(シーカーロック)が伸びても達成できる。参考図のスタンドオフレンジの延伸の下に自立誘導距離の延伸とある
単純に「射程が伸びた」と書いてあったら「ミサイルがより遠くまで飛ぶようになった」と解釈出来るけど、書いてあるのは「スタンドオフ・レンジ(ミサイルを発射した戦闘機が離脱可能になった最近の戦闘機と目標の距離)が伸びた」「自立誘導距離(ミサイルが自分で目標を捉えて誘導できる距離)が伸びた」であって「AAM-4Bがどこまで遠くに飛ぶようになったのか」は書いてないから「自立誘導距離が伸びたことで戦闘機が目標に対してより遠距離で離脱出来るようになり、その結果スタンドオフ・レンジが伸びた」って感じだろうな...もちろん「書いていないだけで、実はもっと遠くまで飛ぶようになってる」って可能性が無いとは言わないけど、じゃあ証拠は?となると...
やっぱそうなるよね…防衛省の行政ファイルで空対空誘導弾で検索したらXAAM-4も資料出てきた(23ページもあるから当然だけど)
実際、技術開発者が従前のロケットモータ等設計をそのまま活用して、シーカー部・信号処理部を改善したって発言してるしね。議事録3ページ
同じ会議の資料(14ページ)でもスタンドオフレンジはAESA化による送信出力の増大って記載されてる
文字読めない奴大杉
↑ありがとうやっぱロケットモーターは変わってないんだなぁ そういやXRIM-4の誘導Cバンド帯だったけどJ/ARG-1指令誘導装置もCバンド帯なのかな?
自立誘導距離とスタンドオフレンジが同じ比率で伸びてない理由は誰もわかってなさそう。土台から違うよって話なのに
同じ比率で伸びていないってどゆこと
↑2 もし自立誘導距離とスタンドオフレンジの伸び率が違う→-4と-4Bでは飛行性能も違う、って考えてるならそれは誤り。例えば発射母機と敵機が速度1(距離/時間)、ミサイルが速度3(距離/時間)で飛ぶとして距離60で発射、自立誘導距離を10とすると、ミサイルと目標の相対速度は4なんでおよそ12.5(時間)で自立誘導になる。このとき、スタンドオフレンジは35だけど、自立誘導距離が2倍に増えて20になると自立誘導開始までは10(時間)になって、その時の母機敵機間の距離は40になるので、スタンドオフレンジの伸び率は1.14倍になる。まあこの過程はかなり無茶苦茶だけど、自立誘導距離とスタンドオフレンジの伸び率がズレていて、スタンドオフレンジのほうが伸び率が低いのは自然だよ、というお話
この先といってもかなり先だけど2023年に次期MRM(仮称AAM-6)開発始まってるから、長い目で見ればあるけど、JSIといいF-35といいAAM-4はこれから退役していきそうだししばらくはAMRAAMになりりそうなのが懸念だけど…
どっちも採用されて無いけどJNAAMかダクテッド飛翔体ならもしかしたら追加される?
実物は作られて試射もしたっぽいけど、ちょっと難しそうな気がする。JNAAMは地上から発射したのかF-15かF-2に搭載して発射したのかが分からないし、ダクテッドの方は地上発射だったみたい?らしいし...
JNAAMは弾体の元がミーティアだし試射はイギリスに任せたんじゃないかなぁ、試射の為にF-15やF-2の改造をするよりそのまま載せれるタイフーンで試射してもらう方が効率良さそうだし、まあ次期MRMは小型化が課題だけどASM-3のインテグラル・ロケット・ラムジェットの技術を流用できたらかなり良さそうな長射程ミサイルができそう
ところが今後のMRMの進化ではダクテッドロケットは主流じゃないみたいなのよね…モーターケースの薄肉軽量高耐熱化に進展があったんで、直巻マルチセグメント・ロケットモータによる高速化と射程延伸が流行り。
日本が直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究を進めてるだけで世界のトレンド的にはダクテッドロケットじゃない? AAM-4ベースで研究してるみたいだしプラットフォームから新規開発するより研究開発費用が安くなるだけで、ダクテッドロケットの方が未来があると思うんだけどどうなんだろ?実際直巻マルチセグメント・ロケットモータの研究理由に固体推進薬の比推力は理論値に達しているってのもあるし…
その世界のトレンドってミーティアくらいしか無くない?次期中距離空対空誘導弾をはじめAIM-260やAIM-174B、LREW、PL-20にMICA NGと、どれも直巻モータ等で固体燃料増してダクテッドロケットと同等以上の性能を出すか目指してるんだよね
同じくらいの性能が出せるならダクトが邪魔なのが致命的なのかね
この掲示板何故かmeteorpとpl-15が並列に並べられる謎笑
まあ、🐌なら超性能ミサイルとして実装されるやろなあ
インドネシアのSu-27SKMかSu-30MK2が実装されないかな?27SKMも30MK2もコレリンクと似たような性能みたいだし、13.3に置くような感じで
少し前の情報だとそのうち来る。
マレーシア機も来るっぽいから楽しみだねぇ、もしもSu-30MKMが実装された場合はインドネシアフランカーもポンと実装されたりしないかしら...
Su-30MK2とSu-30MKMを同時実装する可能性は低いだろうね・・・だってSu-30MKMのほうがMKIベースでSMとほぼ同性能だろうから、わざわざ下位互換であるMK2を入れる意味が分からない。まぁSKMなら27SMと同性能だからありだと思うけど。
🐌的には下級互換でも実装機体数が稼げる方がお得だから十分あり得ると思う。
アメリカだとF-16AからF-16Cとか、あとはF-15CとF-15Eもラインは違うけど同じツリーに実装されてるよね。最初はSu-30MKMだけ実装して後からSu-30MK2/Su-27SKMのどちらかを実装する(Su-30MKMを開発するにはMK2の開発が必要)とか、もしくは同時に実装してSu-30MKMまでを遠くする可能性はあると思う。
死ぬほど出てる話題だろうけど、瑞雲って実装予定あったりしないの? 戦中でしかも水上機だから後回しにされてるのかな
提案はとっくに通ってる筈、あとは運営がどうするかは分からんね。まあ戦中は少しずつ追加されるみたいだし気長に待とうか爆装モスキートみたいな部隊兵器は勘弁願いたい
晴嵐やら九九襲やらもぼちぼちかなぁ…
熱望する99式襲撃機についてwikipediaで見てみたらCAS機の割に50kg爆弾4発だけ...肉入り戦車相手にしなきゃならないのに武装が貧弱すぎる。陸戦にしろ海戦にしろ持っていくなら800kg爆弾落とせるBRが被りそうな低ランクなら天山よくね?その点晴嵐は800kg爆弾1発か250kg爆弾4発だから普通に強そう。
九九式襲撃機は250kgを特攻機使用じゃなく通常の懸架方式、かつ衛星の方で実装されれば流用てな形で出せそう。少なくとも12.7mm2丁と50kg×4の機体をWTのためだけの新規モデルで出す可能性は無いと思うよ
やっぱり厳しいんやな…
さくら型哨戒艇は現状30mmのみか。WTに来たらボートになるのか1900tはあるから大型艦扱いになるのか?
ちくご型とかいすず型も1500トンくらいはあるから、武装は30ミリで1900トンのさくら型は小型艦ツリーに行くような気がする。なんというか、武装も込みで大型艦と小型艦の分類を分けてるような感じというか...あぶくま型は小型艦、もがみ型はギリギリ大型艦みたいな
船体規模より武装じゃない?どんなにデカくても主兵装が105mm(or 4in)砲未満の船は沿岸ツリーになってる。3000t弱のケルン級とかね。逆のパターンで大口径砲を持ってしても船体規模の小さな船だったら沿岸ツリー扱いになってるけど。ミサイルを主兵装にする船が出てきたらどう扱うかはまた分からんけどね
その前にはやぶさ型をだな。
そういえば今さら気付いたけどガレージ後ろの砲撃してる戦車TKXなってるな、BR改訂でリセットされたのかな?
81くんの電波弾って一度シーカー開いたら閉じれない感じか…?レーダー車やられて何も撃てなくなったんだが…
AH64E開発してるんだけど、性能って本家と一緒なの?
LDIRCM(IR誘導ミサイルを回避できるやつ)が付いてないけど、それ以外は本家と同じ性能だね
インドネシア機はツリーのどこに来るんだろ?ドイツのスイス機のように爆撃機のところに追加されるんかな?
多分そう。それかもしくは景雲ツリーの下かもね。いずれにしろどの国家も5列が上限だからこの2列をうまく使っていくと思うよ
タイ機の例を考えたら、ランク4〜5から始まって行くのかねぇ?マレーシア機も来ると言われてることを考えたら、ランク4/5から13.3〜13.7にインドネシア機を置いて14.0〜14.3にレガホか30MKM、運営の気が向いたらインドネシアのラファールも、みたいな。
いずれにせよ楽しみ。ていうか爆撃機ツリー終わらせとかないと
もしかしたら全ての国家に6列目を作ってサブツリー祭り、、、、、あの🐌がするはずないか
船はカスタムサーバーぐらいしか使えない(人がいねぇ)
たまにフォーラム覗くと、日本関連に出てくるsuggestion moderatorがまぁまぁ嘘吐いてる。今で言うならAAM-4がIRSTとデータリンクで誘導できるとか。ただ反論する(できる)人もいないので、好き放題
知ってるかもだけどそいつF-2のDL騒動かました奴だよ。
いかんせん日本人みんなここにいるからなぁ…
タイってCアムラ持ってんのかな?wikiには初期型なら持ってるって書いてあるけど
フォーラムを見た感じだと持ってるっぽいらしい?けど、BRによってCアムラを持たせるか否かが決まるっぽい(Cアムラは14.0から?)から、タイ機にはちょっと貰えなさそうなんだよな...タイで強いのはJAS39CかF-16eMLUだけど、JAS39Cは13.7だしF-16eMLUもF-16C(13.7)くらいの強さみたいで...