Flakpanzer 341コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Flakpanzer 341#V5_Comments
貫通力nerf もうカスバで低ランク車両に夢想できないねぇ・・・
なんだ対空砲か~って適当に撃つと大抵弾かれる
この対空砲とイギリスのCrusaderAAMk.IIは全然弾当たらん。びっくりするぐらい当たらない。Crusaderの方が少し当てやすいけどこいつは目の前飛ばれても当てられなかった。よくわからん...
ヴィルベルと同じく対空対地に活躍できると思っていた。
ヴィン斗の拳ほどではないけど徹甲弾ベルトなら対地もそこそこ出来るでしょ
消される前に作らんと…
実際強いから急げ!💨
多少の機銃掃射では死なない頑丈さって実際ありがたいよな、貫通力は低いけど投射量がそこそこ多いから対空に徹すれば結構強い。
というか計画車両だから消されるっていうけど代わりに実装されるオストヴィントⅡも計画車両じゃなかったっけ??
縦二連ならともかく横は完全に計画だね 劣るとはいえまだメーベルワーゲンの方が良かったんじゃとは思う
縦二連の方も計画じゃないんですか?砲塔モックアップとはいえ形になってるケーリアンの方がまだ良い気がするんですが・・・
今軽くWikiを見てきたんだけど日本版とドイツ版の内容がかなり違うっぽい?ドイツ版だと機関砲の型が違う(日本版は43、ドイツ版は44)し試作車が作られてるとも書いてあるみたい。翻訳使ったから勘違いかも知れんけど
縦連装か横連装かはしらんが1944年1月に試作車が作られたらしいな
らしいってのは聞くんだけどさ。なんか写真とか残ってないのかなぁって。コメ主さんを疑うとか責めるとかじゃなくてさ、なんかオストⅡって探しても他の試作車やプロトみたに具体的な写真が全然出てこないから・・・
縦2連じゃなく余ったヴェルベルを再利用しようとして30㎜4連奏の103/38を乗せたのなら1両完成してる。これと話ごっちゃになってないか?
オストⅡどころか無印も工場が満身創痍で量産直後に占領されたから殆ど写真がないしⅡに至っては記録だけで写真1枚残ってないん
オスト2君は資料の中では作られた「らしい」がその後の行方も何もかも謎のまま……これ一体どうやってモデリングしたんだろ?
消えると聞いて急いで作ったけど修理代がやばいなこれ…
貫通高かったころの名残りだね(シンミリ)
もう少し修理費下がらないかな。 今は貫通下がって対戦車なんてほとんど出来なくなったし。
主砲壊したり履帯切るぐらいはまだできるだろうに
それは対戦車できるとはいえないのでは?貫通下げ前までの活躍がどんなもんか知らんけど
徹甲弾含むベルトは超高く設定すれば良いものを…
こいつにはHVAPはないのかな bf110G2についてるやつとは違うんだろうか
タングステン合金製の貴重で高価なHVAP弾を未完の対空車両に回す余裕が末期ドイツにあっただろうか(反語)
弾道が…弾道が酷い…
なんでこんなにリロード時間が短いんだ?
おそらくオストヴィントと同じクリップみたいな装填方式(というかレールに次弾を載せとく感じ)だからかと。故に弾種切り替えも一瞬。惑星WTの搭乗員は次弾を超高速でセット可能なのだ!
1.91アプデで更に修理費上がった疑惑 確認とフォーラム凸してくれる勇者募集
オスト2もだけど、これ前からM42みたいな、左右の発射タイミングがずれていく打ち方だったっけ?ZSU-57みたいに同期だったような
同じようなこと感じてる人いたか。前は完全に同時発射だったはず。今回のアプデでずれていくようになったのかも
前のアプデ辺りからズレていくような撃ち方になったような…撃ち続けていくと段々ズレてましたよ
体感で申し訳ないが同時発射の時より弾が敵機に当たりやすくなった気がする、弾幕効果?
やっぱりパンターの車体だからかロケットの至近弾とかで他の対空戦車だったら死んでいた…って時が結構あって良いな
といってもパンターくん側面薄いし前面はともかく側面だとヤバない?
2キロ先の対空戦車と打ち合っても一方的に勝てるぞ!
AB6.7デッキで、こいつとクーゲルブリッツで片一方を出撃させて、どっちかが壊れても自然修理で放置してSL節約できる
走ったら爆発するis6消さないで車体はまともに動いたコレ削除するとかないわw is6も持ってるからアンチじゃないけど、これはないわ。
モックアップまでしか完成してないから消されたのでは?あと実機に問題があるけど惑星じゃまともに動くのはIS-6以外もあるし…
IS-6は一応製造されて形になってるのに対してケーリアンは製造されてない。それに実機の問題云々言うなら戦中後期ドイツ車なんか足回りの欠陥だらけやん
動いたら過熱ですぐ爆発したものを形になったと言えるかどうか。ドイツ車の足回りにしたって動いて戦闘してたのは事実だし。
IS-6は従来式の動力を搭載した型は普通に試験してるぞ。英語サイトでは電気式の(個人的に調べた限りでは)存在しない爆発事故云々ばかりがこのウィキじゃ語られるけど
一応言っとくとIS-6の前身obj253が爆発したんでIS-4用の機械式トランスミッション積んでobj252として試験したんだがそれならIS-4でいいじゃんということでそいつは計画破棄の流れだよ。
失敗したとはいえ試験走行まで持っていったIS-6と製造すらされてない計画車輌レベルのケーリアンを比べるのは違うだろ…引き合いに出すなら日陸のホリ車だろうに
申し訳ないがホリProductionは某氏が絡んでてややこしいのでNG
クーゲルと一緒に使うと、コイツの使いやすさが際立つな。威力は足りないけど。
クーゲルはあの嫌がらせのようなリロード時間さえなければな...エイムが上手い人ならいざ知らず、自分も純粋に対空に使うならケーリアン派
くーげるまるた
コイツだけに限らないけど砲身過熱?にさえ注意すればリロードを気にせず弾を垂れ流せるの好き
10.5ティーガーやパンター2はわかるけど、こいつはなんでツリーから外されたんだ…?
こいつも未完成だから
あ、BRの割に妙に弱いから、じゃなくて、実機や試作が無いってことで外されたのか
なお代わりに来たオストヴィントIIもなかなか怪しいもよう
こいつスモークあったっけ?
あるよ。クーゲルブリッツにはないからそこも差別化ポイントだね
攻守ハイレベルにまとまっていて強い。RBでもぬるい飛び方をしている相手は次々と落とせる。ヘイトを集めて敵機に狙われても装甲と火力で優位に迎え撃てる。全ての対空職人におすすめしたい
純粋に対空砲として使うなら同BR帯で最良車両だと思う。勢力違うから単純比較はできないけど、アメリカのダスター使ってると本当に同じBRなのかと泣けてくる
ドイツは常にアメヤーボの危機に晒されてるからな このくらいのスペックがないと割りに合わん まあそれ以前にダスターが産廃なだけなんだが BR6.0に下げられたけど結局当たらないから意味ないという
なんといっても支援砲撃の至近弾や機銃掃射で乗員削られないのが最大の強みやね。船体崩壊もしないしで本当に打たれ強い。
対空砲同士の遠距離砲戦でも勝てるしな(なぜかたまに起きるんだよね…)
なんか3人称視点でズームかけて射撃するとき発砲煙で見えにくくなった気がするけどこんなもんだっけ?
WTでもアッシュアームズでも強くて笑う。ただ修理費がね・・・。修理費が・・・。
発砲煙が多いのはドイツ37mm対空砲だけの特性?ダスターの40mm砲とかは煙がほとんどないけど発射速度が遅いからなのかな
連射力とか装薬の違いとかもあるかもね。エリコン35㎜は前見えなくなるし
ほんとにこいつ視界一杯に煙出るのやめてほしいよね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
貫通力nerf もうカスバで低ランク車両に夢想できないねぇ・・・
なんだ対空砲か~って適当に撃つと大抵弾かれる
この対空砲とイギリスのCrusaderAAMk.IIは全然弾当たらん。びっくりするぐらい当たらない。Crusaderの方が少し当てやすいけどこいつは目の前飛ばれても当てられなかった。よくわからん...
ヴィルベルと同じく対空対地に活躍できると思っていた。
ヴィン斗の拳ほどではないけど徹甲弾ベルトなら対地もそこそこ出来るでしょ
消される前に作らんと…
実際強いから急げ!💨
多少の機銃掃射では死なない頑丈さって実際ありがたいよな、貫通力は低いけど投射量がそこそこ多いから対空に徹すれば結構強い。
というか計画車両だから消されるっていうけど代わりに実装されるオストヴィントⅡも計画車両じゃなかったっけ??
縦二連ならともかく横は完全に計画だね 劣るとはいえまだメーベルワーゲンの方が良かったんじゃとは思う
縦二連の方も計画じゃないんですか?砲塔モックアップとはいえ形になってるケーリアンの方がまだ良い気がするんですが・・・
今軽くWikiを見てきたんだけど日本版とドイツ版の内容がかなり違うっぽい?ドイツ版だと機関砲の型が違う(日本版は43、ドイツ版は44)し試作車が作られてるとも書いてあるみたい。翻訳使ったから勘違いかも知れんけど
縦連装か横連装かはしらんが1944年1月に試作車が作られたらしいな
らしいってのは聞くんだけどさ。なんか写真とか残ってないのかなぁって。コメ主さんを疑うとか責めるとかじゃなくてさ、なんかオストⅡって探しても他の試作車やプロトみたに具体的な写真が全然出てこないから・・・
縦2連じゃなく余ったヴェルベルを再利用しようとして30㎜4連奏の103/38を乗せたのなら1両完成してる。これと話ごっちゃになってないか?
オストⅡどころか無印も工場が満身創痍で量産直後に占領されたから殆ど写真がないしⅡに至っては記録だけで写真1枚残ってないん
オスト2君は資料の中では作られた「らしい」がその後の行方も何もかも謎のまま……これ一体どうやってモデリングしたんだろ?
消えると聞いて急いで作ったけど修理代がやばいなこれ…
貫通高かったころの名残りだね(シンミリ)
もう少し修理費下がらないかな。
今は貫通下がって対戦車なんてほとんど出来なくなったし。
主砲壊したり履帯切るぐらいはまだできるだろうに
それは対戦車できるとはいえないのでは?貫通下げ前までの活躍がどんなもんか知らんけど
徹甲弾含むベルトは超高く設定すれば良いものを…
こいつにはHVAPはないのかな bf110G2についてるやつとは違うんだろうか
タングステン合金製の貴重で高価なHVAP弾を未完の対空車両に回す余裕が末期ドイツにあっただろうか(反語)
弾道が…弾道が酷い…
なんでこんなにリロード時間が短いんだ?
おそらくオストヴィントと同じクリップみたいな装填方式(というかレールに次弾を載せとく感じ)だからかと。故に弾種切り替えも一瞬。惑星WTの搭乗員は次弾を超高速でセット可能なのだ!
1.91アプデで更に修理費上がった疑惑 確認とフォーラム凸してくれる勇者募集
オスト2もだけど、これ前からM42みたいな、左右の発射タイミングがずれていく打ち方だったっけ?ZSU-57みたいに同期だったような
同じようなこと感じてる人いたか。前は完全に同時発射だったはず。今回のアプデでずれていくようになったのかも
前のアプデ辺りからズレていくような撃ち方になったような…撃ち続けていくと段々ズレてましたよ
体感で申し訳ないが同時発射の時より弾が敵機に当たりやすくなった気がする、弾幕効果?
やっぱりパンターの車体だからかロケットの至近弾とかで他の対空戦車だったら死んでいた…って時が結構あって良いな
といってもパンターくん側面薄いし前面はともかく側面だとヤバない?
2キロ先の対空戦車と打ち合っても一方的に勝てるぞ!
AB6.7デッキで、こいつとクーゲルブリッツで片一方を出撃させて、どっちかが壊れても自然修理で放置してSL節約できる
走ったら爆発するis6消さないで車体はまともに動いたコレ削除するとかないわw is6も持ってるからアンチじゃないけど、これはないわ。
モックアップまでしか完成してないから消されたのでは?あと実機に問題があるけど惑星じゃまともに動くのはIS-6以外もあるし…
IS-6は一応製造されて形になってるのに対してケーリアンは製造されてない。それに実機の問題云々言うなら戦中後期ドイツ車なんか足回りの欠陥だらけやん
動いたら過熱ですぐ爆発したものを形になったと言えるかどうか。ドイツ車の足回りにしたって動いて戦闘してたのは事実だし。
IS-6は従来式の動力を搭載した型は普通に試験してるぞ。英語サイトでは電気式の(個人的に調べた限りでは)存在しない爆発事故云々ばかりがこのウィキじゃ語られるけど
一応言っとくとIS-6の前身obj253が爆発したんでIS-4用の機械式トランスミッション積んでobj252として試験したんだがそれならIS-4でいいじゃんということでそいつは計画破棄の流れだよ。
失敗したとはいえ試験走行まで持っていったIS-6と製造すらされてない計画車輌レベルのケーリアンを比べるのは違うだろ…引き合いに出すなら日陸のホリ車だろうに
申し訳ないがホリProductionは某氏が絡んでてややこしいのでNG
クーゲルと一緒に使うと、コイツの使いやすさが際立つな。威力は足りないけど。
クーゲルはあの嫌がらせのようなリロード時間さえなければな...エイムが上手い人ならいざ知らず、自分も純粋に対空に使うならケーリアン派
くーげるまるた
コイツだけに限らないけど砲身過熱?にさえ注意すればリロードを気にせず弾を垂れ流せるの好き
10.5ティーガーやパンター2はわかるけど、こいつはなんでツリーから外されたんだ…?
こいつも未完成だから
あ、BRの割に妙に弱いから、じゃなくて、実機や試作が無いってことで外されたのか
なお代わりに来たオストヴィントIIもなかなか怪しいもよう
こいつスモークあったっけ?
あるよ。クーゲルブリッツにはないからそこも差別化ポイントだね
攻守ハイレベルにまとまっていて強い。RBでもぬるい飛び方をしている相手は次々と落とせる。ヘイトを集めて敵機に狙われても装甲と火力で優位に迎え撃てる。全ての対空職人におすすめしたい
純粋に対空砲として使うなら同BR帯で最良車両だと思う。勢力違うから単純比較はできないけど、アメリカのダスター使ってると本当に同じBRなのかと泣けてくる
ドイツは常にアメヤーボの危機に晒されてるからな このくらいのスペックがないと割りに合わん まあそれ以前にダスターが産廃なだけなんだが BR6.0に下げられたけど結局当たらないから意味ないという
なんといっても支援砲撃の至近弾や機銃掃射で乗員削られないのが最大の強みやね。船体崩壊もしないしで本当に打たれ強い。
対空砲同士の遠距離砲戦でも勝てるしな(なぜかたまに起きるんだよね…)
なんか3人称視点でズームかけて射撃するとき発砲煙で見えにくくなった気がするけどこんなもんだっけ?
WTでもアッシュアームズでも強くて笑う。ただ修理費がね・・・。修理費が・・・。
発砲煙が多いのはドイツ37mm対空砲だけの特性?ダスターの40mm砲とかは煙がほとんどないけど発射速度が遅いからなのかな
連射力とか装薬の違いとかもあるかもね。エリコン35㎜は前見えなくなるし
ほんとにこいつ視界一杯に煙出るのやめてほしいよね