雑談板で話しづらいことを話すスレ
-真っ赤板、淫夢板以外の総合隔離スレ。雑談板での揉め事の解決などに使ってください。
-雑談板の【禁止事項】を守ってほしい。
a8db3b92b4
,,,
通報 ...
戦中もcasばっかりであきてきた
バイバイ、wotでチョロQ楽しんでこいよー
調べたらおもしろそうだからやってみるわ
そういえば特攻ってなんで生粋のパイロットがやったんだろう 前の職場が航空系だったからなんとなく言い方悪いけどP適って人材の替えがきかないし そういう人ら行かせるよか 特に末期の航空戦術すら教育せず敵艦に突っ込むなら最悪別マークにやらせればいいと思うが(実体験的に固定翼機を離陸させて真っ直ぐ飛ばして突っ込む位だったら30時間もあればできる) 末期のP適って相当低く設定されてたのかな それともP適よりも機体の方が価値があって成功率を少しでも上げようとしたのか分からん
パイロットだけ居てもしょうがないからな
あまりに練度が低いと途中で落とされる確率が高くなりすぎるからじゃないかなぁ
末期は本当予科練入り立てホヤホヤ(20時間程度)で駆り出されてるよ。特効初期こそ志願式でベテラン中堅が出撃してたのもあったけど、末期にもなるとそういう人材は貴重過ぎてそもそも特攻に行かせる前に引き留めてる(極端な例だけど源田のところとかね)末期は文字通りの飛行、滑空、はい出撃!って感じのようだ
末期はやっぱりそうなのか 逆にそれくらいだったら他マークもあり得そうだけど やっぱり一般水兵並みの海兵団入隊レベルまで予科練の採用難易度も相当低くなったのかな あとやっぱり20時間ってことは先に書いたように飛ばして突っ込むだけしかマジで教わってないのか...
天皇陛下万歳!ハイルヒトラー!共産主義打倒!!アッラーフ アグバル
旭日旗が問題視?されるようになったのはごく最近のことだったっけ?2012あたりだったと思う。
一応別ゲーなのでここで…モバイル版の陸戦が小隊制からデッキ制になりました。本題はここからでして、国籍ガン無視でデッキが組めるようになってしいました…(白目)ここに集う猛者の皆さんならどんなデッキ組みますか?(キッズが目障りでしたら教えて下さい。早急に削除しROMります。)
モバイルの環境がどうなってるのミリしらだからなんともだけど…マウスと書記長組ませるよネ
MBTとCASとヘリは決まったけど、強い対空ミサイルがイマイチ分からんなぁ。以前と変わらずドイツのIRIS-Tが最強なのか、それとも今回のアプデで新実装されたSAM達の方が強いんだろうか?
国籍ガン無視編成…こっちでやれるなら確実に高貫通系か大口径砲を一緒に編成して全対応万能デッキ作るわw
未だにドイツツリーだけ国旗じゃなく国防軍旗なの見て、国防軍旗ツリーの中にドイツ連邦兵器があるのと、ドイツ連邦国旗ツリーの中にナチス兵器があるのだと、後者のほうがよりNGみたいな基準でもあるのかなと気になった。旧体制の旗って面ならソ連も一緒だけど。
城塞陥落ってなんだよ…?
CivかHOIかAOEだな!
城塞は(Armored)Citadelの直訳だろうな、要するにバイタルパート抜かれたってことだと思う
船体崩壊、城塞陥落。なんか強そうじゃない?二つ名的な
一抜け否定派が多いけどなんで?明らかに勝てない劣勢とかボトムだったら別にいいと思う。裏取らされまくってる状態でスポーンなんてする気にならない。問題は長く戦ってもあまり旨味がないことじゃない?
一抜けするやつがたくさんいるせいで数的不利で明らかに勝てない劣勢になりやすいんよ・・。あと開幕1、2分で抜けていく課金車両1両デッキの人はそこまで考えてないと思うぞ
開幕1、2分で抜けていくのは論外だけど、木の裏どりされまくる状況っておそらく試合中盤以降でほぼ負け確の戦線崩壊な状況だろうし、二両目出すより次の試合行った方が良い気がする
勝てない劣勢の状況より木が言ってる「ボトムだったらいい」の方が問題よ
ボトムなら一両目に戦える車両だすから2両目の選択肢が狭まるのと、状況的にショボ沈必須な場面が多いこともあって諦めることの方が多いかな
スポーン重ねて長生きしたことあるならわかるだろうけど、単純に枚数すくねぇと困るんだよね
ノーデスで頑張ってる時ほど枚数不足の巻き添え食らう…
終盤数で負けるのは痛いほどわかるけど2両目出すor他国デッキを使うだと他国を選びがちかな。タスクとかあるとなおさらだね
まあこういう考えの人が敵に多けりゃ勝てるし別にいいのかな 自分や分隊員のことを考えると木が敵になる可能性のほうが高いし
報酬システムが一両ごとの計算方式だから、活躍した同一の護符/課金兵器で2抜けまでが最高効率な以上はどれだけ戦おうが効率は下がるんだよなぁ。陸戦兵器から護符という概念を消してプレ垢のみ参照にした上で、試合で獲得したRPをデッキ内の兵器にも配るとかでもしない限りは一抜け問題の解決はできないと思う。
ツリー車の開発ボーナスのこと考えなければ確かにそうかもな
シンプルに敵、味方の1抜けは自分には面白くないし美味しくないと感じる人が多いからだと思うなぁ。敵が即抜けばっかだと全然稼げないし味方が即抜けばっかだと勝てないし囲まれて数の暴力で稼ぐ前にボコられたりリスキルされたりと…。でも自分が1抜けする分には木主の挙げた通り劣勢な状況、嫌いなマップ、腹が立ったら即抜けてまた新しい試合に行ける、改修したい車両、報酬の美味しい課金や護符車両以外に乗らなくて良い、デッキ整って無くても…例えば高ランク課金1両買うだけでも行ける等メリットの方がデカいと多くのプレイヤーが感じれる要素が多いから1抜けが多いのだろう。とりあえず上の人も書いてるけど報酬システムがリスポンシステムと合って無さ過ぎるからマジでここどうにかして欲しい。
今のシステムで強制的に最後まで戦わせても場合によっては罰ゲームみたいなものないりかねないし1抜け規制するより途中参加を拒否できないようにして試合中抜けてもかわりのプレイヤーがすぐに入ってくるようにするとかの方がまだマシだろうね。
最後まで戦うのを大勢のプレイヤーが1抜けより楽しい、美味しいと思える程報酬やバランスを整えて欲しい…。個人的には開発改修厨なんでフル改修してる車両で稼いだ報酬はデッキに入れてる未改修車両の改修に使える、味方が少なくなれば成る程その状況で活躍した行いに報酬ブーストがどんどん掛かるみたいなの欲しいねぇ。
折角貢献度ステータスがあるのでもっと生かして欲しいですよね。
開幕から「ボトムでやる気無いわー」って足引っ張られる側としては後ろから撃たれるのと変わらん、勝てそうな感じなのに枚数が足りなくて勝機逃すのだからそりゃ嫌われる。
味方を勝たせることによる旨味があまりないから好きな車両で遊びたかったりタスクあるなら次行った方がストレスフリーな気がするんだけど…
本人はストレスフリーかもだが数的不利で殴られる残された側がストレスを受けるんだよなぁ。どう遊ぼうと自由だけど嫌われるのは間違いない
お互いの利害が絶対に一致しないからなんとも言えない。嫌いなマップ、嫌いなマッチ、嫌いな味方。究極、相手を萎えさせれば勝ちになってしまってる
こういう1抜けに罪悪感ない奴がいざ充実した高ランクデッキ作れるようになったら自分のこと棚に上げて開幕ショボ沈1抜けする味方に文句言いだすんだ。俺は詳しいんだ
1抜けするプレイヤーを非難するのではなく、戦い続ける旨味がないシステムを非難するべきですよ。
戦って敵を倒せば稼げるのでは…?(素朴な疑問)
長時間戦う方が一抜け繰り返すよりよっぽど稼げるし複数車両で戦った方が効率良いような・・
戦って敵を倒せる見込みがあるなら出撃しますよ。個人的には劣勢orボトムでどうしようもない場合抜けて次の試合行った方が稼げると感じるくらい酷いマッチが多いと感じます。
横槍で詳しくねぇけど、木は、出たとしてもノーキルで1乙するからマッチに影響しないのを経験してるんじゃないか?劣勢で活躍するにはプレイヤースキルが要るし、難易度の感じ方に差があるのでは。正直「デコイになれ」というならそれも要点ではある。でもまあ、システムを批判するべきってのは良く感じないな。実際そうだろうし、リスキル対策のないデスマッチなのは悪いが。絶対勝てないって決めつける理由がシンプルにデッキと味方の死亡回数(湧き上限)なのか、それとも味方が既に何人も抜けてるから自分も抜けるのか。これはジレンマだな。結局数的不利の連鎖が戦況を悪くしてるんだから、抜けないプレイヤーから見ると、お前もその原因の1部やろげとなるんな。
せめて格上キルの報酬(特にRP)をもう少し大きくしてくれたらなとは思う。格差分隊は大前提で出撃出来ないようにするとかで
隣の惑星はそこら辺まだ考えてたよな……。チリでIV号WTにHE3連射キメた時は絶頂すら覚えたもん
どーだろ ゴットモード狙いのふざけた車両が増えるだけなんじゃないかな
WTなら現状ですらゴッドモード狙いバカが5.0から見られるので悪化するだけだな…
まず順序逆じゃない?大抵1抜けが多いから裏取られてリスキル祭りになってそれに続いて他も抜けていく感じじゃない?木の言ってる「裏取らされまくってる状態でスポーンなんてする気にならない」ってのも全部1抜けのせいなんだよ、さあ!君も一緒に1抜けを恨もう!
1抜けがいなくなったとしてもリスキルが無くなるようなマップやシステムにはなって無いだろこのゲーム。1抜けに責任転嫁し過ぎ
乗れる車両がそもそも1両しかなけりゃ仕方ないと思う。ツリー内で同じBRの車両が3両揃ってないとか、揃ってたとしても開発してなきゃどのみちデッキに揃えられないし、そういう仕様になってんのが悪い。もう同じ車両バックアップなしで3回出せればいいのに
死んだときに味方の動き見て後ろでもじもじしてるようなチームなら普通に勝てないから1抜けしてもいいだろうな。そんな腰抜けを勝たせるボランティアなんてしたくないし
Me262とJu288という敗北主義者のせいでえらい負けるんだ…
Me262かわいそう。
F-104S ASA使っててMirage F1C 200のマジックに毎回ボコボコにされるから顔真っ赤で機体のコメント欄見に行ったら、あれで弱機体扱いされてんのかF1C 200…
されてないから安心しろ
ああ、数人が弱い弱いって騒いでる感じ?
yes ただちゃんと対策できる強さではあるから単純に腕か合わないだけやろな
機体は悪くないしmagic2も弱体化されてない(と思われる)が、擁護すると陣営の不利は多少ある。敵方F-4S,F-18A等SARH持ちが多くて正面攻撃に長ける中、此方はF1C大量発生で正面攻撃に疎いため、エンゲージまでに落ちる間抜けは圧倒的に此方が多く、枚数不利を強いられ摺り潰されるのが最近の自分のトレンド。
BR13トップだと微妙だけど、個人的にはむしろ12.7、3トップとかだとミサイル発射キーさえ設定してれば1、2キルしてくれるF1C集団の方が仕事してくれる気がする。同じ課金軍団でもまアメリカ機とかマジで小基地しか見てないようなやつが多くてね。鮫見てもF1C-200って月間勝率はF-4Sより結構良かったかなと思う
自分の立ち回りの課題はあるかも。初動マルチパスは疲れるからしないんだが、そういうF1Cの方が稼いでる。やられる側としても、いやココに出てくんの!?って感じの低空での奇襲が10割だし
BPなんかまだ挙動怪しいような…取れる所の報酬は全て獲得済みなのに試合後にたまに未獲得の報酬って表示が出る
シビアダメージ、起こしても相手がぴんぴんしてることもあるし、部位破壊もなく最大で損傷個所黄色止まりだったのにデス判定貰ってびっくりしたこともある。せめて飛行不能になるくらいのダメージで出てくるようにしてほしい。さすがに判定がガバガバすぎ
みんなはマウスパッドは何を重視して使ってる?今までソフトのレイザーGigantusV2使ってたんだけどふとソフトハード中間、ハイブリッドが謳い文句のレイザーStriderに変えてみたら劇的にAIMが良くなった。木は止めより滑りの方が合ってたみたい
布+サイズ以外特に考えてなかったなぁ…。今はsteelseriesのマウスパッドを使っているけど安くて小さくて適度な厚さって理由だけだった。
基本デザインしか気にしてなくてデカけりゃデカいほどいいだろの精神でデスク全体覆うタイプのやつ使ってるんだけど、材質とかでそんなにAIM(使い心地)変わるもんなん?そろそろ買い替え考えてたから気になる。
ゲーミングPCとかに強い店があったらマウスパッドも置いてあるだろうから、自分のマウス持って行ってみるといいと思うよ
その辺はFPS界隈に聞くといい
マウスパッド使ってないけど、焼桐の板の上にマウス置いてプレイしてると程よい低摩擦でいい感じ。100均で桐板買ってきてコンロで焼いて水付けてたわしで磨いたら完成。
工作用のツルツルなプラ板使ってる。中空だから折れると使えなくなる。丁寧に扱えばこれが調度良い。とにかく大きい。
名前のゲームパッドアイコンってCS版でしか付けられないよな?エグい射線の飛び出し撃ち食らってリプレイ見たらどうも壁越しに近場の敵に照準吸いついてるような動きしてる奴がいたんだが、名前にパッドのアイコン付いてるんよ
CSもWT以外だがチートは昔からあるので本体改造してるのかもな…
xboxはよく知らないけど、ps4、ps5はセキュリティ破られてないからオートエイムとかはできない。ps3以前の時代は蔓延ってたけど
破られてはいるらしいぞ?ps版apexにチーターいるの有名な話だし
俺がそうなんだけど、最初ps版で始めてdmm版にアカウント移行してもps版との連携切ってないとPCでやっててもパッドマーク付いたままになる。課金機買うときめんどくさいから連携切りたいんだけどずっと前から対応期間外なんだよね…
パッドアイコン付いてるからってCS版のクライアントでログインしてるとは限らないのね
これなんです
陸RBの金策といえばP虎デッキだと思うけど、無課金だとどのデッキになるかな、できればヤーボも楽しいと嬉しい
ドイツでやるなら航空機枠にパルツァーは入れときたいよね あとは主力に王虎、フェルディ、偵察にM41、対空に6.7に下がったクーゲルかな(めっちゃ普通だ)
ドイツに限らなかったらどうかな
ドイツくらいしかまともに進めてないからわからないけど、yak9k使った嫌がらせデッキとか?BR気にしないんだったらKとUT出せるし、車両の方はお好みで。あとはスウェーデンで機関砲クソ芋&155mm機関砲&最強貫徹チャリオティア(語感いいな)とかかな
ホリプロで賭け
車両ではなく賭けで稼ぐべきかもなぁ
ホリプロ使うならフェルディで良く無い?
IRSTと内臓カメラが無い機体で、TGPを搭載したときにレーダーと連動してTGPが補足する、しないの違いは何だろう?F-15EとF-2Aのスナイパーはする、F-16Cはしない。EF-2000のライトニングIIIはする、クフィルC.10はしないで、よくわからない。
最近モチベーションがどんどん下がってる…なんだか「らしさ」が保てないって言うのか…
まあこのゲームって「やる気」ある人ほど損するというかつまらないからね。らしさってよりは ワ- ソコダ- ウツゾ- くらいの惰性でダラダラやるゲームだからな今は。
やる気っていうか、やっぱりらしさなんだよなぁ…周りがどうこうじゃなくて自分のスタイルを維持できないというかゲーム内アイデンティティの崩壊が始まったというか…
そういう話なら何をやりたいのか分からんとなんとも言えんよ
よくわからんがそういうときほど陸SBが利くぞ。パンツァーリート流しながらティーガーに乗ってこい
軽戦車→casで陸いじめしようぜ
皆意味分かってる中で申し訳ないんだけど、「らしさ」ってどういう事?
ゲームスタイルかな。こういうことしにWTやってるって感覚が崩れて何しに来たんだっけになってる。
ゲーム側に問題って話じゃなくて、プレイヤー側のマインドというかスタンス的な話なのか、ありがとう。
そういう時は離れると良いよ。俺も継続切らさらなかったのに3年目に突然電池切れて数ヶ月休止した事がある。モチベ出ればまた復帰するし、他に趣味(良いゲームでも)見つけたらそっちへ動くのも手さ
セルビアの主力戦車のM-84ASシリーズに最新型のM-84AS3が先月発表されてるけど、もしWTに実装するならどの国のサブツリーになるんだろうか… 意見求む。

個人的にはT-72B3AとT-90Mを足して割ったような特徴で、T-90M並みかそれ以上のERA防護範囲、BMオプロート同様の機動性を備えていると予想。 ERAの性能がレリークトを超えているかは不明ですが…
いろいろ調べてみた感じだと、性能はT-90Aと同じか若干低いくらいかも。追記はちょいとお待ちを... 追記:複合装甲は「M-84はT-72Mを元に生産しており、M-84Aからは複合装甲を搭載している」らしく少なくともT-72Aと同じくらい(もしかしたらT-72Bくらいかも)、ERAはコンタークト5と同等、足回りは少なくとも1000馬力(1200馬力の可能性有り)、火力はイスラエルの輸出用AP弾(500ミリ貫通くらい?)をライセンス生産?してるらしくサーマルサイトも搭載...だから「防御力はERA込みでT-72B無印以上T-90A未満、火力は3BM42以上3BM60未満、足回りはT-90A以上T-80BVM未満、サーマルも搭載」だから基本性能は10.7〜11.0、そこにAPSを搭載してるから11.0〜11.3になりそう。変速機が改修されてるかはちょっとわからなかったけど、かなり大規模な改修計画みたいだから変速機の改修はされないんじゃないかなぁというような気がする
雑に調べただけだけど、ロシアと特に問題抱えてるわけじゃないからソ連ツリーでは?
ユーゴツリーに決まってるじゃないか。やだなぁ…。そろそろ作っても良いんですよGaijinさん?
チェコスロの車両がソ連に行くぐらいだし、順当ならソ連でしょうなぁ
トップBR引いておいて一切戦わず、ずっとドローン偵察しかしないプレイヤー結構見かけるんだけど、アレもしかしてBOT?トップ引いておいて戦わないの意味わからんし、名前も数字の羅列で怪しい。
敵に出る分には利敵行為だからまぁ良いんじゃない? 定期的なBANのタイミングで消されると思うし…
味方でよく見かけるから気になる…課金16式が多い。16でトップBRなんて主力も主力なのにずっとリス地にいるわすぐそこまで敵が来ても一切動かなかったりとだいぶ黒い。
ナーフ入ったとはいえいまだに安全にCAS機出す手段としては有用だし、CAS機出そうとしてるってことは一応敵を倒してチームを勝利に導こうとしてるわけだから肉入りの場合は非難すべきではない
そりゃ普通に偵察してるだけならなんの文句も疑いもないさ。10なんぼも偵察しておいて何もしないのは肉入りとは思えない。
今まで陸戦はBOTで稼げない作りになっていたけどその感じだとこれから増えそうだね。
めちゃくちゃありがたいんだが
BOTじゃなくマジでドローンしか出さない偵察員様()居るからな…。トップだろうとボトムだろうと崇高な使命を全うすべく働く彼らには関係ない
ごめん偵察楽しくて偵察BOTと化してる時ある…
疲れた時にドローンでひたすらスポットするとなんか楽しいんだよね(BF4民並感)
BFはWTより一人一人の負担が低いからねぇ、WTも32対32くらい規模がデカくなればこんな文句も無くな…いやバイポ芋や芋砂が居たわ
イベで人多いからか、ロビーの挙動が重いな
youtubeの映画とテレビ欄でT-34レジェンドオブウォーが無料公開されてるぞい
本国でコラボせずなぜか日本だけWTとコラボした伝説の映画。てっきりT-34の時のように雪風とコラボすると思ったのに何もないし、年々DMMのコラボ力が落ちて悲しいものだ
アンチ乙DMMはYUKIKAZEがクソ映画って見抜いてたから
本当かぁ?それ本当かぁ?(当時のウキウキ匂わせ文面読みつつ)
韓国兵器がどうやって実装されるのか?は横に置いておいて、ウォーサンダーでK2に乗りたいなぁ。複合装甲については分からないけど主砲は55口径DM53並み、足回りは出力重量比約27で10式と同じ(油圧サス付き)、自動装填装置もルクレールのを元にしてるらしいからゲーム内に合わせれば5秒かレオ2に合わせて6秒だろうし、首元と車体・砲塔側面にERA(コンタークト5を研究したらしい)があるのが最高すぎる。
K2PLならドイツツリー行きだろうな(本国版より強いらしい)
ポーランドって正式にドイツのサブなんだっけ?
ポーランドがドイツの正式なサブかは微妙だった気がする。今のところ確実なのはスウェーデンツリーで、ノルウェーのトライアルにK2NOが参加したからいけそう。でもノルウェー仕様って61.5トンに増えてる(APSとか暖房とかRWSとかを追加して重くなっちゃったらしい)から、機動力は若干低めっぽいんだよなぁ...K2PLはまだ生産されてない(今のポーランドに居るK2はGF型で本国と一緒)けど、砲塔複合装甲をデカくしてAPSを搭載するっぽいから楽しみね
サブでないなら、ポーランド仕様って韓国PPだった気がするしドイツ行きにするのにはちょっと根拠が弱い気もする。まあ近いしドイツでもK2がそもそも来ないよりかは全然ありだが
流石に本国の行方が決まってからだと思うけど、メルカバの例があるから何とも言えぬ… いずれにせよ、K2はGen3の大物の一つだから出さないってことはないと思いたい…
gaijinがどうするかじゃない?機密情報ばっかりだとあいつらの決めつけで性能下がるかもしれない
PLが先に来た結果PL基準で装甲が設定されて素のK2がペラペラになる展開?
何日か前にK2PLの公式PVが公開されてたらしく、リンク パッと見だとどうやら装甲形状はあまり変えてないっぽい?前にK2PLについては「転輪を1組追加して複合装甲のサイズを大きく、その他の装備を追加して65トン」とか言われてたけど、ポーランドだとK2の重量について「重量が軽いからレオ2やエイブラムスだとムリな場所でも使える!最高!」みたいな感じの反応らしいし、重量増加を嫌って大規模な仕様変更はしないことにしたのかも?
上の話題ともちょっと関係するけどタイの日本サブツリーと中国兵器の扱いについてのQ&A(のローカライズ版)が公開されたね。Q&Aそのものは元からやってたけどたったの二件で両方中国関連。それも物凄い低姿勢で謝ってるの見ると中国ユーザーのクレーム凄いのだろうなぁって実感させられる。政治と関係させないと言ってるけどこれ見ると間違いなく今後に影響出そうな感じだな…
とはいえダブスタまでは付き合いきれんぞ
よくゲームでそこまで熱くなれるよな。キルレとかナーフならわかるんだけど
昔からそうだけど、中国の反日政策としてサブカルと絡めるってのは常套手段なのよ。だからゲームやアニメ、映画なんかの方が経済や政治上のあれこれより過激に反日感情が噴き出す
分かりやすい形で原爆モチーフ入れたりなぁ
あっちは政治が絡み過ぎてるから…幼稚園児に鬼畜日帝とか日本兵人形突き刺すとかやらせてるんだもの。党のコントロールが失いかけてる感じもするが…
共産党がコントロール出来るようにする為の都合の良いストレスの発散先として本邦がスケープゴートになってる感あるんだよなーなんか中華思想ここに極まれりって感じだわ
反日政策は自分らの政策の失敗によって溜まった矛先を逸らすために当時、高度経済成長期の日本にヘイトを向けさせたってのは聞いたことあるね。年齢層で見ると、もうおっさんで、今は二世三世が語り継いでる感じじゃない? 本題に戻すと、Gaijinという企業レベルでは政治と距離を置きたいのは確かだろうね。ただ、末端までコントロールできるかは…
不自然な調整や、謎車両のねじ込みetcまだまだ弾数あるのに何であれほど荒れるのやら…。イギリス見てみろよ、残弾の底が見えているのに元植民地の所有戦車も貰えないんだぞ
前アプデの目玉の戦艦もビスマルク、リシュリュー、ローマに劣るヴァンガードだしな なぜライオン級でなくこっちを…?
なんでスポーン直後に霧と山があるんだヨォぉぉ
そのための悪天候時飛行場スポーンなので、もうgaijinのせいではなく自己責任って事になる、嫌なら悪天候時の飛行場スポーンを使ってもろて
最近BF新作に参戦する兵器群が殆ど架空の名称で登場する事が明らかになったけど、WTでさえ少なくともボーイング、ノースロップグラマン、ロッキードマーティン、ベル・テキストロンの商標をライセンス契約に基づいて使ってるのに、規模もケタ違いなBFじゃなんでライセンス取らないんだろ
WTは兵器の史実性を重視するプレイヤーが多いから、架空名称じゃ納得いかない面を見越してもあると思う。BFは別に見た目さえそれっぽけりゃなんでもよさそうだしね。あとWTはロングランなオンゲなのに対してBFは数年で新タイトル出すので、過去作のサービスも継続しないといけない関係上ランニングコストを掛けたくないんじゃない?
あとEAってライセンス契約すんのは銃器メーカーへの資金援助だの銃社会の拡大を加速させるだの言い掛かりバッシングを受けて以来、銃器メーカーとのライセンス契約は取らなくなったという背景もある。兵器メーカーもなし崩し的に同様の方針を取ったのだろう。一応WTでも🐌はライセンス契約外の兵器について"特定のメーカーの兵器が登場する事は、メーカーがゲーム開発への参加やスポンサーシップを奨励する事を意味しない"(要は資金援助する見返りに兵器の宣伝を請け負うといった行為はしていない)と前置きしてる。
メーカー名とかはあかんけど軍事的名称はOKとかクソややこしいからそれなら架空名で見た目がそっくりな銃出す方が楽らしいてかBFに限らず最近のFPSとかはほとんどが架空名やしな
でも衛星Enlistedだとノースロップ・グラマン系統は商標ライセンス取ってないよね
確か銃に関しては銃器メーカーが銃撃事件の要因がゲームにあるとか決めつけてライセンス出さないんじゃなかったっけ?10年前にリリースされたMGS5も架空名だけど、その時にそんな理由を見たことがある。
MGSに関しては製作者がそういう現実の名称や事象をそのまま使うのを嫌うからだと思うよ
BF6の実況動画を見たらエイブラムスは「M1A2sepV3」で名前はそのままだったんだけど、これが「軍の型式名ならセーフ」ってルールなのかな? M10ブッカーで例えたら「GD社での製品名はグリフィン、アメリカ軍が採用したグリフィンに付けた型式名がM10ブッカーだから、ゲームにグリフィンという名前で登場させるとライセンス料がかかるがM10ブッカーという名前なら無料」みたいな... 追記:銃を確認したらM4A1はそのまま、カラシニコフやH&K等の銃は架空名になってるらしい?
ただAH-64もF-16も軍名称なので改変する必要はないように思うけど…軍名称とはいえメーカーが独自に商標登録してて、M1はありきたりすぎて商標として登録されてないとか?
F-16、JAS39、F-22、AH-64、ヘリのティーガーは全部架空名になってるのか...(Su-57はそのまま)
そもそもだけど商標は登録した商品カテゴリにしか効力を発揮しないので、メーカーごとにゲームがはいるカテゴリで商標登録してるかケースバイケースだぞ。
あとはまぁ作品の雰囲気作りの上でのバランスかな。前作2042ではM1A5(見た目もかなり変わっているが)とAH-64GXとして出てきてるしね、2027〜2028年が舞台の6はズラシを入れたが現実的名称で混同するのは避けたとか?あと一応今まで米対露とか米対中なのを陣営NATOにしてるからスキンとかの販売の上で米軍の実車名を出したくなかったのかもしれん
一つの例として挙げるけど某艦○れが起こしたしーらむちゃん、ECMくん騒動では「SeaRAM」という明らかな固有名称でしかも国際的な周知性があったから運営による商標権登録がレイセオンの反対で拒絶されたけど、ECMに関しては余りにも一般的過ぎるという理由で商標が通らなかったので、逆の理由でM1A2SepV3とかM4A1みたいな文字数字の羅列なら商標で文句言われないのかなぁと思ったり。M1なんて星の数ほど有るしね
M1だけで星の数、そしてみんなメーカーが違う
最近増殖してるヘリに対抗する為に昔流行った試合開始直後にヘリで湧いて敵ヘリパッド上空で待機してリスキルする戦法、流石にマップに映るせいでヘリで出てこずに戦闘機で来られて普通に刈り取られるから何もできんな…