T34コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?T34
何で5.3にこいつがいるんですかね……エミールじゃないと抜けないし。理不尽すぎる。
そもそも5.3はマッチングしないはずだが...
なんなら似た車両であるT29やT30すらマッチングしない
AB7.0他6.7だから何かの間違い
カリオペもT34だからそれと間違えたんじゃないの?
カリオペならエミールじゃなくても抜けるから違うんじゃないかな
主が5.7もしくは6.0の車両をデッキに入れてた説
もしくは空でたまに見かけるけど全く上のBR戦場にぶち込まれる(おそらく別の国家のデッキで計算されてる)バグかな?
ごめんなさい5.7でした。よく見てなかったですごめんなさい。まさか虎1でこんな化け物みたいなのとぶつかるとは思ってなかったので……。
アメリカもシャーマンで虎IIと遭遇するしアキラメロン。以前ならヴァッフェントレーガー居るから良いじゃねえかと言えたが、今はM36B2のほうが使いやすいからそこだけはかわいそうだと思うけど。
虎1どころか虎2に勝つための戦車だから仕方ねえ。でかいマズルブレーキ潰してさよならするのが良
アドバイスありがとうございます。何とかやってみます。
いうほど高貫徹かね?正面からぶち抜けるほどの威力は…
まあこいつ使うくらいなら、セール時にT29買った方が1000倍良い
重戦車の砲としては高貫徹だね。王虎やIS-3を凌駕してヤク虎と同等の貫徹力を手に入れてる。貫徹200〜230mmの砲と比べるとフェルディナントやホリの戦闘室正面やT-54の砲塔正面を格段に抜きやすくなってる。
E5から乗り換えたんだけど装甲劣化してるの悲しい。特に車体正面で8.8と122mmが防げなくなってるのがな。 砲は装填に目を瞑れば強いんだけど、戦中重戦車はそれなりに硬くなってるから手こずること多いね。総じてE5から乗り換えると使いづらいってのが第一印象。
このランクで主に接敵する独8.8 ソ連122mm&100mmと仏100mmには車体は期待できない。砲塔は独8.8は防げないこともあるが他は大体弾いてくれる。車体下部は米90mmに抜かれる。
相手が分隊を組んで突っ込んでくるけどクソ強い車体正面の明確な弱点が機銃バイザー位しか無いので極悪レベルに強い。APDSがあれば倒せるんだろうけどRBに置いてコイツと敵対するのはドイツやソ連、日本なので明確な対策が取れない。しかも分隊でソ連と組まれてると機銃バイザー周りの複雑な形状によく弾かれる。ジャンボより凶悪だわ
コイツそんな車体硬い?相手してて車体で余裕でワンパンしてた記憶があるのだが…
めっちゃ硬いよ。貫通190mm程度なら角度付けなくても弾かれてる。昼飯しながら突っ込んでくると88mmL71でも弾かれる
車体下部ガバガバだぞ
ありがとう。撃破手段をようやく見つけれたわ…車体下部が弱点ね
車体下部を撃つんだ…。日本はHEATFS持ちが多いので簡単に抜けるしほっぺたに弾薬並んでるからそんな苦労した覚えが無いな。なんなら逆に対処簡単な国だと感じた。ドイツも超砲身88ならそんな苦労しない。てか、王虎の方が強いと感じる…。ソ連だと85mm砲は貫徹力糞で122mm砲も傾斜には強いけど垂直の貫徹力はそこまで&装填遅いだからまぁ苦手な方なのかな?
車体下部を狙う習慣が全然無かったからそこが弱点とか正気か?と思っちまったよ…APHEならそっちを狙うと良いんだな。問題はAPBCとかの炸薬無しのザコ砲弾だとどうすりゃ良いんだ…?
そりゃもう大の苦手よ。ここらBR帯の仏陸やってた時本当に正面から相手したくなかった。まぁ車体下部にも弾薬庫あるからやっぱり車体下部or貫徹力足りてたら防盾や車体上部ぶち抜きって俺は対処してたなぁ。
L/71砲でも車体はおろか防楯でも場所によっては抜けるし、ヤク虎なら正面ほぼどこでも抜けるから対策がないなんてことは決してない。というか硬さだけなら、T26E5の方がよっぽど硬いぞ
ヤクトラで抜けない相手は先ず居ないよ……問題は格下やL71のみでコイツに遭遇した時よ
「ドイツで対策がない」とだけ書いてたから、あるだろうという反論をしたまでだが。あと繰り返しになるがL/71でも貫徹可能だし、格下でもカノパンとかヤクパンなら普通に正面から撃破可能
それT34じゃなくてT29なのでは?あっちは加害えげつないし、雑撃ちを許さない性能してるから、前線溶かすのは圧倒的にあっちだぞ
T29との判別方法が先ずわからん……ソックリだし
コイツやT29は防盾は厚いけど左右にはみ出てる砲塔両側がスカスカだから使ってると割りと簡単にやられるぞ
実は防盾についてる照準器用の穴や12.7mm用の穴は結構でかくて当てやすく160mm程度の貫徹あればそこからぶち抜けるくらい試合でよく抜ける。防護分析だとバチクソに弾いてるくせになぜ・・
砲塔をちゃんと振りながらなり角度を付けるなりして突撃したら砲塔周りの弱点は弱点じゃなくなる。これはパンターにも言える(これはどの戦車にも言えるがそもそも敵の居る場所に突撃という戦術性の欠片もない無謀な行動をするのが愚行なんだが…)
そもそもしっかり砲塔振ってくる奴なんて2割居るかどうかレベルで大抵の奴は遮蔽物に隠れようとするか棒立ちだから割と結構効くぞ
装填早くて炸薬マシマシの29とバ火力榴弾の30に比べて影が薄い、というか普通に加害力の割に装填遅くて使いにくい印象なんだけど使い方の問題なのかな
コンカラーに乗った後だと装填と加害は気にならないかな。弱点さえ撃ち抜けば問題ない。ただ、相手の一部しか見えていないような状況だとT29のように炸薬が広がって乗員を倒すといったことはできないから不便ではあるね。
その二両よりはるかに多く見かけるけどどこが影薄いんだ?普通に強いし
T30は言うほど見かけない上に持ってないからわからないが、T29と比べると物足りないって感覚は間違ってないと思う。王虎の相手する場合、T29なら大抵顔面ワンパンだけど、こいつは弾薬庫誘爆しない限りは生き残るし、装填待ってる間に立て直されて反撃されることもザラ
T30は入手機会が限られてるし、あれ基本榴弾マンだからな?
仏6.7デッキで行くとこいつに毎回ぶち殺される
横に回ってほっぺたの一次弾薬庫のところに砲弾を差し入れてやれ
こいつ使ってると思う、ほかの6.7ってBR高過ぎよな
個人的に、ドイツ見りゃそんなことはないと思うし、アメリカで限っても本当にどうしようもなく高いのは M26だけだと思う。
結局M26がT26E5とおなじBRなのはなんでなん?
アメリカだから
90mm砲を過大評価しすぎなんだよなgaijin
88mmよりでかいんだから強いに決まってるだろ
463、それネタで言っている?
🐌「88mmよりでかいんだから強いに決まってるだろ」って書いたらネタって分かるけどこれだとどっちか判断つかねぇ...
ネタです 分かりにくくてすんません
俺は好きだぞ(告白)
同じアメリカ内で扱いに差があるのにアメリカだからで片付けられるようには見えないけど……
Gaijinの親がM26に殺されでもしてないと説明つかないレベルのいじめられっぷりだとは思う。まぁ同格の正面だいたい抜けるし話題に上がるだけだけ3号M型とかよりマシなのかもしれない
虎IIで車体機銃抜けることを知らなかった頃はマジで地獄だった。ずっと頑張って砲閉鎖機の少し上狙ってたわ
砲閉鎖機の少し上…?て思ったけどホントだこんな所に抜ける弱点部位あったのね知らなかった…長砲身88なら初期弾で普通に防盾抜けるから車体見えない時は防盾撃ってたよ。
こいつ簡単に虎Ⅱに抜かれる装甲ペラペラ戦車じゃん。砲が揺れるから飛び出し撃ちも出来ないし、みんなどうやって運用してるの?
これでペラペラなんて言ったら王虎Hなんて格下にすら抜かれる段ボールになっちゃうんですが。昼飯すればいいんじゃないんですかね
格下に抜かれるのはヤクパンとかIS-2に抜かれるこいつも変わらない。昼飯しても車体下部抜かれるから、基本はハルダウン
この子の装甲がペラペラなんじゃなくて王虎…というか長砲身88が高貫徹なんよね。
可能であれば頭だけ出してハルダウン。頭は王虎よりも硬いからね。それ以外の場合、車体も距離を取っていれば抜かれにくい(車体下部や機銃口は抜かれるけど距離を取っていれば当てられにくくなる)から、最前線でオラつくよりは前線から少し離れた位置からの火力投射をしてる。これは装填が遅いからっていう理由もあるね。個人的には前線の押し上げや占領はT26E5の方が向いてると思う。あっちの方が装填が早い上に、体感砲の揺れも少ないからね。
このへんの重戦車にかてなくてつらいどこ狙えばいいんだ
何使ってるか書いてくれないとここ狙えと断言はできないが、車体下部(真ん中以外)が柔らかいからそこが弱点。ソ連122mmなら、車体上部の傾斜装甲も抜ける。あと、あくまでこいつの話であって、「このへんの重戦車」全般に当てはまるわけではないので注意(T29、T30は共通)
王虎だったら防楯も抜けるしな
木はこいつを使ってて敵の重戦車が抜けないって言いたいんじゃない?追記:王虎は砲塔と車体下部、IS-2は(比較的)薄めだから気にする必要なし、T26、29、30、34は機銃口と車体下部、T28と95は正面から抜くのは基本諦めたほうがいい(砲身割ってブローニングで履帯切って側面取るのが確実)
そうだとしたら、なおのこと相手が何かを書いてくれないとアドバイスしようがないな 追記:>> 481王虎車体下部はちょっとでも撃ち下ろしの角度つくと確定で抜けなくなるし、抜けても変速機で止まって砲塔内に加害が入らないことが多いから、素直に防楯脇向かって右側を狙った方がいい
変速機ガードはあるな、あと車体下部そもそも抜けないこともあるし確かに砲塔の方がいいわ
コイツ火力はいいけど、装填遅すぎるんだよな。こっちが1発撃つと虎2は3発撃ってくるくらい遅い。装填手死ぬと絶望するよね。
こいつでサイドスカートとかに謎弾きされるとうんざりする
このゴツゴツ感がたまんねぇ
王虎で相手すると割と砲塔付け根撃てば倒せる事が多い
んなことしなくても防楯抜けるぞ?
久々に乗ったら発砲音「ボシュウ!!」って感じですごい違和感。ロケットじゃあるまいし…
ボトムでこいつ出てきたら諦めるしかない?
砲塔は格下だと抜けないけど車体下部両端はペラペラだからtiger1とかの砲なら抜ける
機銃口とか車体下部両端なら適正BR帯の戦車であれば大抵抜ける。あと装填がクソ遅いのも弱点。
マズルブレーキがクソデカいから近距離ならとりあえず砲身叩き割ってから機銃口とか狙ってるな。炸薬がそうでもない砲だと機銃口抜いても砲手生きとる!とかたまにあるし
フルボトム以外マジで使ってて楽しい戦車
こいつ、120mmの癖にHEの炸薬量少な過ぎだろ...同じM103やsurbaisseは4kg以上はあるのに...
そいつらより高初速で撃ち出せる軽い弾だから
多少頭が固くて貫通力が高いだけのキルアシスト製造機、 素の装填遅いし正面からの敵との撃ち合いで装填手が死ぬとたまに弾を吐く置物と化す。貫通力低くてもいいから動きやすくて並の装填速度で炸薬あるT26乗ってる方が楽しい
T26の方が楽しいのは好みによるから分かるけど、アシスト製造機はただ単に狙いが悪いんじゃ…?炸薬こそないけど普通にワンパンできる加害はあると思う。
相手によりけりじゃないか?車体ぶち抜ける相手ならワンパンもできるけど、王虎みたく顔面抜くしかない相手だと誘爆しない限りは相当高い確率で生き残る
なんで勝手に誘爆除外してんだ こいつの無炸薬APは貫通したあと貫通力が高いのもあって加害が奥の弾薬庫まで届くおかげで王虎はワンパンできるってことやん それにヤクトラもフェルディも正面から貫通できるから弾薬庫狙えばワンパンできるし
弾薬庫に届いても誘爆するかしないかって確率だから、実際に炸薬入弾と比べてワンパンができないケースは多いと言いたかった
支援砲撃であっさり死んじゃうかわいい子
そんなに倒せたのが嬉しいかw
何もしないで爆散する味方に対して言いました(真顔)
まぁ支援砲撃は理論上マウスも倒せる最強の武器なので……
8.8cmに防循ごと普通にぶち抜かれるから豆腐戦車。機銃口も無い所を抜かれて?ってなったわ。主砲以外変わらないT29の方が硬く感じるのは何故だ…
後ろから撃っても貫通しないんだけどどうすりゃいいねん
(これの具体的な装甲厚は覚えてないけど)アメリカ重戦車は砲塔の側・背面が異常に硬いやつが多いんよ。どの車両使ってるんか知らんけど車体を側面から撃つ方が貫通しやすいと思う。
細かい数値は忘れたけど、T34の砲塔後部は主装甲が約100ミリ+増加装甲も約100ミリで200ミリ以上、ティーガー2のアハトアハトでも抜きにくいくらいの硬さだった気がする。
T34は砲が元のT29より重くなった関係で砲塔の後ろにカウンターウェイトの鉄板を装備してるから下手すりゃ正面より硬いよ
こいつの後頭部は200mmあるから大人しくケツを撃とう
こいつは格上マッチでもたたかえる
王虎乗ってる時T-34(85でもない奴)をコレと勘違いしたのはいい思い出
T29が装填速度遅くなって120ミリ砲のこれと同じになって以前から思ってたけど炸薬無い以外はこっちの方が使いやすく強く感じる、一部しか晒してない相手は兎も角、大半の相手の正面抜けてボトムでも苦労し難い貫徹力(APCR使わなくてもマウスの砲塔やヤクトラの戦闘室正面を抜ける)と何気に下手なソ連砲より徹甲弾の傾斜耐性高いからか跳弾やモジュールや搭乗員による加害吸収される頻度が比較的少なく奥の弾薬庫まで加害届いたり軽車両や中戦車までなら2両抜きとか出来るし、これ使うとT30の徹甲弾が口径デカい癖に貫徹力と傾斜耐性が極端に低いのが気になる
散々王虎で苦しめられてきた恨みを晴らすとき
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
何で5.3にこいつがいるんですかね……エミールじゃないと抜けないし。理不尽すぎる。
そもそも5.3はマッチングしないはずだが...
なんなら似た車両であるT29やT30すらマッチングしない
AB7.0他6.7だから何かの間違い
カリオペもT34だからそれと間違えたんじゃないの?
カリオペならエミールじゃなくても抜けるから違うんじゃないかな
主が5.7もしくは6.0の車両をデッキに入れてた説
もしくは空でたまに見かけるけど全く上のBR戦場にぶち込まれる(おそらく別の国家のデッキで計算されてる)バグかな?
ごめんなさい5.7でした。よく見てなかったですごめんなさい。まさか虎1でこんな化け物みたいなのとぶつかるとは思ってなかったので……。
アメリカもシャーマンで虎IIと遭遇するしアキラメロン。以前ならヴァッフェントレーガー居るから良いじゃねえかと言えたが、今はM36B2のほうが使いやすいからそこだけはかわいそうだと思うけど。
虎1どころか虎2に勝つための戦車だから仕方ねえ。でかいマズルブレーキ潰してさよならするのが良
アドバイスありがとうございます。何とかやってみます。
いうほど高貫徹かね?正面からぶち抜けるほどの威力は…
まあこいつ使うくらいなら、セール時にT29買った方が1000倍良い
重戦車の砲としては高貫徹だね。王虎やIS-3を凌駕してヤク虎と同等の貫徹力を手に入れてる。貫徹200〜230mmの砲と比べるとフェルディナントやホリの戦闘室正面やT-54の砲塔正面を格段に抜きやすくなってる。
E5から乗り換えたんだけど装甲劣化してるの悲しい。特に車体正面で8.8と122mmが防げなくなってるのがな。 砲は装填に目を瞑れば強いんだけど、戦中重戦車はそれなりに硬くなってるから手こずること多いね。総じてE5から乗り換えると使いづらいってのが第一印象。
このランクで主に接敵する独8.8 ソ連122mm&100mmと仏100mmには車体は期待できない。砲塔は独8.8は防げないこともあるが他は大体弾いてくれる。車体下部は米90mmに抜かれる。
相手が分隊を組んで突っ込んでくるけどクソ強い車体正面の明確な弱点が機銃バイザー位しか無いので極悪レベルに強い。APDSがあれば倒せるんだろうけどRBに置いてコイツと敵対するのはドイツやソ連、日本なので明確な対策が取れない。しかも分隊でソ連と組まれてると機銃バイザー周りの複雑な形状によく弾かれる。ジャンボより凶悪だわ
コイツそんな車体硬い?相手してて車体で余裕でワンパンしてた記憶があるのだが…
めっちゃ硬いよ。貫通190mm程度なら角度付けなくても弾かれてる。昼飯しながら突っ込んでくると88mmL71でも弾かれる
車体下部ガバガバだぞ
ありがとう。撃破手段をようやく見つけれたわ…車体下部が弱点ね
車体下部を撃つんだ…。日本はHEATFS持ちが多いので簡単に抜けるしほっぺたに弾薬並んでるからそんな苦労した覚えが無いな。なんなら逆に対処簡単な国だと感じた。ドイツも超砲身88ならそんな苦労しない。てか、王虎の方が強いと感じる…。ソ連だと85mm砲は貫徹力糞で122mm砲も傾斜には強いけど垂直の貫徹力はそこまで&装填遅いだからまぁ苦手な方なのかな?
車体下部を狙う習慣が全然無かったからそこが弱点とか正気か?と思っちまったよ…APHEならそっちを狙うと良いんだな。問題はAPBCとかの炸薬無しのザコ砲弾だとどうすりゃ良いんだ…?
そりゃもう大の苦手よ。ここらBR帯の仏陸やってた時本当に正面から相手したくなかった。まぁ車体下部にも弾薬庫あるからやっぱり車体下部or貫徹力足りてたら防盾や車体上部ぶち抜きって俺は対処してたなぁ。
L/71砲でも車体はおろか防楯でも場所によっては抜けるし、ヤク虎なら正面ほぼどこでも抜けるから対策がないなんてことは決してない。というか硬さだけなら、T26E5の方がよっぽど硬いぞ
ヤクトラで抜けない相手は先ず居ないよ……問題は格下やL71のみでコイツに遭遇した時よ
「ドイツで対策がない」とだけ書いてたから、あるだろうという反論をしたまでだが。あと繰り返しになるがL/71でも貫徹可能だし、格下でもカノパンとかヤクパンなら普通に正面から撃破可能
それT34じゃなくてT29なのでは?あっちは加害えげつないし、雑撃ちを許さない性能してるから、前線溶かすのは圧倒的にあっちだぞ
T29との判別方法が先ずわからん……ソックリだし
コイツやT29は防盾は厚いけど左右にはみ出てる砲塔両側がスカスカだから使ってると割りと簡単にやられるぞ
実は防盾についてる照準器用の穴や12.7mm用の穴は結構でかくて当てやすく160mm程度の貫徹あればそこからぶち抜けるくらい試合でよく抜ける。防護分析だとバチクソに弾いてるくせになぜ・・
砲塔をちゃんと振りながらなり角度を付けるなりして突撃したら砲塔周りの弱点は弱点じゃなくなる。これはパンターにも言える(これはどの戦車にも言えるがそもそも敵の居る場所に突撃という戦術性の欠片もない無謀な行動をするのが愚行なんだが…)
そもそもしっかり砲塔振ってくる奴なんて2割居るかどうかレベルで大抵の奴は遮蔽物に隠れようとするか棒立ちだから割と結構効くぞ
装填早くて炸薬マシマシの29とバ火力榴弾の30に比べて影が薄い、というか普通に加害力の割に装填遅くて使いにくい印象なんだけど使い方の問題なのかな
コンカラーに乗った後だと装填と加害は気にならないかな。弱点さえ撃ち抜けば問題ない。ただ、相手の一部しか見えていないような状況だとT29のように炸薬が広がって乗員を倒すといったことはできないから不便ではあるね。
その二両よりはるかに多く見かけるけどどこが影薄いんだ?普通に強いし
T30は言うほど見かけない上に持ってないからわからないが、T29と比べると物足りないって感覚は間違ってないと思う。王虎の相手する場合、T29なら大抵顔面ワンパンだけど、こいつは弾薬庫誘爆しない限りは生き残るし、装填待ってる間に立て直されて反撃されることもザラ
T30は入手機会が限られてるし、あれ基本榴弾マンだからな?
仏6.7デッキで行くとこいつに毎回ぶち殺される
横に回ってほっぺたの一次弾薬庫のところに砲弾を差し入れてやれ
こいつ使ってると思う、ほかの6.7ってBR高過ぎよな
個人的に、ドイツ見りゃそんなことはないと思うし、アメリカで限っても本当にどうしようもなく高いのは M26だけだと思う。
結局M26がT26E5とおなじBRなのはなんでなん?
アメリカだから
90mm砲を過大評価しすぎなんだよなgaijin
88mmよりでかいんだから強いに決まってるだろ
463、それネタで言っている?
🐌「88mmよりでかいんだから強いに決まってるだろ」って書いたらネタって分かるけどこれだとどっちか判断つかねぇ...
ネタです 分かりにくくてすんません
俺は好きだぞ(告白)
同じアメリカ内で扱いに差があるのにアメリカだからで片付けられるようには見えないけど……
Gaijinの親がM26に殺されでもしてないと説明つかないレベルのいじめられっぷりだとは思う。まぁ同格の正面だいたい抜けるし話題に上がるだけだけ3号M型とかよりマシなのかもしれない
虎IIで車体機銃抜けることを知らなかった頃はマジで地獄だった。ずっと頑張って砲閉鎖機の少し上狙ってたわ
砲閉鎖機の少し上…?て思ったけどホントだこんな所に抜ける弱点部位あったのね知らなかった…長砲身88なら初期弾で普通に防盾抜けるから車体見えない時は防盾撃ってたよ。
こいつ簡単に虎Ⅱに抜かれる装甲ペラペラ戦車じゃん。砲が揺れるから飛び出し撃ちも出来ないし、みんなどうやって運用してるの?
これでペラペラなんて言ったら王虎Hなんて格下にすら抜かれる段ボールになっちゃうんですが。昼飯すればいいんじゃないんですかね
格下に抜かれるのはヤクパンとかIS-2に抜かれるこいつも変わらない。昼飯しても車体下部抜かれるから、基本はハルダウン
この子の装甲がペラペラなんじゃなくて王虎…というか長砲身88が高貫徹なんよね。
可能であれば頭だけ出してハルダウン。頭は王虎よりも硬いからね。それ以外の場合、車体も距離を取っていれば抜かれにくい(車体下部や機銃口は抜かれるけど距離を取っていれば当てられにくくなる)から、最前線でオラつくよりは前線から少し離れた位置からの火力投射をしてる。これは装填が遅いからっていう理由もあるね。個人的には前線の押し上げや占領はT26E5の方が向いてると思う。あっちの方が装填が早い上に、体感砲の揺れも少ないからね。
このへんの重戦車にかてなくてつらいどこ狙えばいいんだ
何使ってるか書いてくれないとここ狙えと断言はできないが、車体下部(真ん中以外)が柔らかいからそこが弱点。ソ連122mmなら、車体上部の傾斜装甲も抜ける。あと、あくまでこいつの話であって、「このへんの重戦車」全般に当てはまるわけではないので注意(T29、T30は共通)
王虎だったら防楯も抜けるしな
木はこいつを使ってて敵の重戦車が抜けないって言いたいんじゃない?追記:王虎は砲塔と車体下部、IS-2は(比較的)薄めだから気にする必要なし、T26、29、30、34は機銃口と車体下部、T28と95は正面から抜くのは基本諦めたほうがいい(砲身割ってブローニングで履帯切って側面取るのが確実)
そうだとしたら、なおのこと相手が何かを書いてくれないとアドバイスしようがないな 追記:>> 481王虎車体下部はちょっとでも撃ち下ろしの角度つくと確定で抜けなくなるし、抜けても変速機で止まって砲塔内に加害が入らないことが多いから、素直に防楯脇向かって右側を狙った方がいい
変速機ガードはあるな、あと車体下部そもそも抜けないこともあるし確かに砲塔の方がいいわ
コイツ火力はいいけど、装填遅すぎるんだよな。こっちが1発撃つと虎2は3発撃ってくるくらい遅い。装填手死ぬと絶望するよね。
こいつでサイドスカートとかに謎弾きされるとうんざりする
このゴツゴツ感がたまんねぇ
王虎で相手すると割と砲塔付け根撃てば倒せる事が多い
んなことしなくても防楯抜けるぞ?
久々に乗ったら発砲音「ボシュウ!!」って感じですごい違和感。ロケットじゃあるまいし…
ボトムでこいつ出てきたら諦めるしかない?
砲塔は格下だと抜けないけど車体下部両端はペラペラだからtiger1とかの砲なら抜ける
機銃口とか車体下部両端なら適正BR帯の戦車であれば大抵抜ける。あと装填がクソ遅いのも弱点。
マズルブレーキがクソデカいから近距離ならとりあえず砲身叩き割ってから機銃口とか狙ってるな。炸薬がそうでもない砲だと機銃口抜いても砲手生きとる!とかたまにあるし
フルボトム以外マジで使ってて楽しい戦車
こいつ、120mmの癖にHEの炸薬量少な過ぎだろ...同じM103やsurbaisseは4kg以上はあるのに...
そいつらより高初速で撃ち出せる軽い弾だから
多少頭が固くて貫通力が高いだけのキルアシスト製造機、 素の装填遅いし正面からの敵との撃ち合いで装填手が死ぬとたまに弾を吐く置物と化す。貫通力低くてもいいから動きやすくて並の装填速度で炸薬あるT26乗ってる方が楽しい
T26の方が楽しいのは好みによるから分かるけど、アシスト製造機はただ単に狙いが悪いんじゃ…?炸薬こそないけど普通にワンパンできる加害はあると思う。
相手によりけりじゃないか?車体ぶち抜ける相手ならワンパンもできるけど、王虎みたく顔面抜くしかない相手だと誘爆しない限りは相当高い確率で生き残る
なんで勝手に誘爆除外してんだ こいつの無炸薬APは貫通したあと貫通力が高いのもあって加害が奥の弾薬庫まで届くおかげで王虎はワンパンできるってことやん それにヤクトラもフェルディも正面から貫通できるから弾薬庫狙えばワンパンできるし
弾薬庫に届いても誘爆するかしないかって確率だから、実際に炸薬入弾と比べてワンパンができないケースは多いと言いたかった
支援砲撃であっさり死んじゃうかわいい子
そんなに倒せたのが嬉しいかw
何もしないで爆散する味方に対して言いました(真顔)
まぁ支援砲撃は理論上マウスも倒せる最強の武器なので……
8.8cmに防循ごと普通にぶち抜かれるから豆腐戦車。機銃口も無い所を抜かれて?ってなったわ。主砲以外変わらないT29の方が硬く感じるのは何故だ…
後ろから撃っても貫通しないんだけどどうすりゃいいねん
(これの具体的な装甲厚は覚えてないけど)アメリカ重戦車は砲塔の側・背面が異常に硬いやつが多いんよ。どの車両使ってるんか知らんけど車体を側面から撃つ方が貫通しやすいと思う。
細かい数値は忘れたけど、T34の砲塔後部は主装甲が約100ミリ+増加装甲も約100ミリで200ミリ以上、ティーガー2のアハトアハトでも抜きにくいくらいの硬さだった気がする。
T34は砲が元のT29より重くなった関係で砲塔の後ろにカウンターウェイトの鉄板を装備してるから下手すりゃ正面より硬いよ
こいつの後頭部は200mmあるから大人しくケツを撃とう
こいつは格上マッチでもたたかえる
王虎乗ってる時T-34(85でもない奴)をコレと勘違いしたのはいい思い出
T29が装填速度遅くなって120ミリ砲のこれと同じになって以前から思ってたけど炸薬無い以外はこっちの方が使いやすく強く感じる、一部しか晒してない相手は兎も角、大半の相手の正面抜けてボトムでも苦労し難い貫徹力(APCR使わなくてもマウスの砲塔やヤクトラの戦闘室正面を抜ける)と何気に下手なソ連砲より徹甲弾の傾斜耐性高いからか跳弾やモジュールや搭乗員による加害吸収される頻度が比較的少なく奥の弾薬庫まで加害届いたり軽車両や中戦車までなら2両抜きとか出来るし、これ使うとT30の徹甲弾が口径デカい癖に貫徹力と傾斜耐性が極端に低いのが気になる
散々王虎で苦しめられてきた恨みを晴らすとき