Bloxd Wiki Wiki管理人のaaa_と申します。現在規制をかけてもホストなどを変えてまた荒らすという悪質な荒らしが来ています。奇跡的に最初のページ削除から数分以内に編集差分ログを見ていてすぐに規制することができたのですが修復しても荒されるという始末です。このような場合どうすればいいでしょうか?自分自身ずっと対処をしていられるわけでもなく、その間に荒らされるのが怖いです。指定した人だけを編集可能にするなどはできないのでしょうか?現在編集規制で誰も編集できなくしています。皆さんの知識で助けてほしいです
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
個人でプロバイダーや携帯キャリアをいくつも契約している人は稀でしょうから(普通は各1ずつ)、
次々にホストを変えて荒らすというのは考え難いです。
ピンポイント規制が上手くいかない(ヒットしない)のであれば、広域規制をかけ、
SMS認証して荒らしたユーザーのトークンを規制していけばいいと思います。
1次規制の巻き込まれはSMS認証で回避できますし、
全面編集禁止よりマシでしょう。
尚、特定の人(例えば管理ユーザー)のみ編集可能にすることはできません。
一方的な情報発信がお望みであれば、
無料ブログサービスなど、他サービスの検討もお奨め致します。
それがなぜか変えて荒らしてくるのです。
以前にも同じようなことがありましたがその時はワイルドカードの規制でうまくいきましたが、今回はホストまで変えて荒らしてきます。
そして一方的な情報発信を望んでいるわけではなく情報提供者からの情報も求めているのでブログなどのほかのサービスはあまりしたくないです
ホストまで変えて荒らしをするとしたら法的手段をするしかありません。
お二方とも回答していただきありがとうございました
続報なのですが現時点で6種類のホスト、IPで同一人物を思われる人から荒らしをされています。これはどういう可能性が考えられるのでしょうか?一番上の人の回答からもさすがにそんなに多く契約してるとは思えませんので
6種類なら可能性はいくらでも考えられそうですね。
もしUAにも規則性があるなら複合ルールの設定を検討してみてはいかがでしょうか。
UAはいまのところ2か3種類です。少しでも共通しているのはUAだけでIP,ホストは全く規則性がありません。この場合はどのように複合ルールを作ればよいでしょうか?
組織的な犯行も考えられます。IPアドレスから地域を調べていっしょでないなら...