このトピックを見て、nofollowというプラグインがあることを知りました。プラグインマニュアルに載っていません。
countdownプラグインも長らくマニュアルに記述がなく、追記されたのは最近でした。
使い方はともかく、プラグインの存在そのものはマニュアル化されないことにはほとんど知りようがありません。
プラグインマニュアルの内容を一度、洗い直してもらうことは可能でしょうか。
また、プラグインマニュアルに関して細かい要望があります:
- プラグインマニュアルへのリンクは、さんぷるWIKIのトップページにありますが、マニュアルの重要性にもかかわらず、リンクの位置がページのほとんど最後です。サイドメニューなど、使いやすい場所にリンクを置いてもらえないでしょうか。
- また、今のリンク先は https://wikiwiki.jp/sample/PukiWiki/1.4/Manual/Plugin という古い位置で、そこからリダイレクトされる必要があります。リンク先を修正してもらえませんか?
賛成です。
公式Xの投稿を見て「ecache」の後継にあたる「fcache」の存在を知りました。
調べたら過去に投稿されてましたが、公式Xの投稿を逐一確認してないので気づきませんでした。
同投稿の「lazy_fold」と「lazy_accordion」に関しても追加していただきたいです。
プラグインの存在を簡単に知る方法がないと本末転倒なので、一ヶ所にまとめていただきたいです。
詳細な使い方や更新による挙動変化を含めると、切実に「wikiwikiプラグインのwiki」が欲しい。
賛成です。
利用しているwikiが使っているプラグインが、マニュアルを見ても載っていないことが多くてよく混乱しています。
切実にお願いします。プラグインのwikiがあったら自分も参加します。
賛成です。マニュアルと言いつつあまりマニュアルの役目を果たしていないように思えます。>> 2さんの仰っている通りユーザー参加型の形式でもよさそうです。
同じ要望は過去にもありましたが、
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/69
放置されたまま3年半近く経っていますので、
何らかの理由により、やるつもりがないのだと思われます。
余裕がないからとかでしたら開放して有志での更新もありなのかなと思います
関連性があっても、話題のすり替えはあまり好ましくないです。
(木主の要望は、プラグインマニュアルの再整備・内容の充実です)
そもそも「プラグインのWikiを作る」ことは(18歳以上なら)誰にでもできますので、
運営に要望するようなことではないです。
自由に作ればいいでしょう。
何がすりかわったのかよくわかりませんが、マニュアルを整備してほしい→運営でできないのであればユーザが手伝います という話ですよね?
主は「運営ができなければユーザー側で手伝いたい」とは一言も言っていないのですり替わってはいますね
自分たちでwikiを作って参加するのは>> 9の通り自由なので、ここでは>> 5のように元々あるさんぷるwikiを一般にも編集できるように要望する方がいいかと
運営に動いてほしい という要望ということ?
であればこれ以上議論しようがないのでは?
公式のマニュアルをユーザに編集させるのは非現実的すぎるので、他の方の意見にあるように
引き続きマニュアル整備を要望し続けるか、有志で非公式プラグインマニュアルwikiを立ち上げるのが妥当かと思います。
運営にあまり期待できないのであれば、
有志で非公式プラグインマニュアルWikiを作るのが現実的だろうと思います。
実際(諦めて?)独自に非掲載プラグインの説明記事を載せているWikiもあります。
プラグインマニュアル、さんぷるWiki掲載分については、
運営にコピペの承諾が貰えれば、割とスムーズに整備できるのではと思います。
(全部独自記載となると大変かもですが…)
これまでの意見を簡単にまとめたいと思います:
議論がある程度終わりましたので、運営からのコメントをお願いします。@wikiwiki
@wikiwikiこちらの件、私もお待ちしております
マニュアルがきちんと整備されていればWIKIWIKIへの信頼感と編集意欲が高まり、ゆくゆくはコミュニティ全体の活性化に繋がると思います。
ご指摘ありがとうございます。
マニュアルの整備や動線についてご不便をおかけして申し訳ありません。
プラグインにはいくつかのステータスがあり、すべてを公開前提としているわけではありません。
標準公開プラグイン
一般的に利用されることを想定しており、マニュアルにも掲載しています。
制限付きプラグイン
管理用・検証用・負荷軽減・特定のWIKI向けなど。広く公開すると誤用による負荷や不具合につながる可能性があるため、限定的に利用されています。
廃止予定または移行対象のプラグイン
内部的には動作しますが、将来的に終了や置き換えを予定しているものです。新規利用は推奨していないため、マニュアルには記載していません。
このような理由から、あえて全プラグインをマニュアルに掲載していない場合があります。
とくに「使えるけれど記載がない」ものは、安定性や互換性の観点から広く推奨できません。
一方で、マニュアル不足やアクセスのしづらさは課題と認識しています。
主要プラグインの追加や、リンク配置の改善についても課題と認識しており、できるところから順次対応していく予定です。
また、補足的な学び方として他のWIKIのソースを参考にするのも有効です。
実例を見ることで、マニュアルだけでは分かりにくい工夫や応用を理解しやすくなります。
マニュアルは今後も整備を進めますので、実例とあわせてご活用いただければ幸いです。
多用されると負荷が大きくなるため、あまり使用して欲しくない、一部のブラウザで動作しない、
将来機能しなくなる可能性がある、将来廃止することを検討している、お試しで実装している、
忙しくて記載する時間が取れない(さんぷるWikiの方には掲載されていたり※1、未完成下書きがあったり※2)…
…そんなところだろうと思っていましたが、概ねそのようですね。
※1 font、jumplist、shadowheader、showrss2、table_edit、tag、tvote、など
※2 tomorrow_schedule、など
問題は、全て運営側の一方的な都合であることと、
ユーザーには非掲載の理由が不明なことです。
(サービス業でありながら、どちらを向いて仕事しているかという話になってしまいます)
標準プラグインと拡張プラグインに分けて掲載したいならそれでも構いませんが、
マニュアルには、実装されている全てのプラグインを掲載いただき、
非推奨の場合は、非推奨である旨とその理由、自己責任で使用する旨を記載すれば、
よろしいのではないかと思います。
現状ママでは、例えばcontentsxやinclude2、includexは積極使用OKなのか、
それとも使用はできるだけ控えた方が良いのかすら(その理由を含めて)判断できませんが、
例えば「MenuBarでの使用は、負荷が大きくなるため非推奨」など具体的なアドバイスが書かれていれば、
大いに役立つだろうと思われます。
賛同します。使えるにも関わらずマニュアルに掲載されていないと混乱を招く原因になります。(一般論としてマニュアルに記載されていないのに使えるというのも意味不明ですし。)
仮に非推奨や今後廃止される予定があるならその旨記載されていればすんなりと受け入れることができます。(むしろ廃止予定ものを明示することで該当Wikiで早めに対処することが可能です。)
また、他のWikiを参考にすればいいというのもいささか乱暴に思えます。マニュアルを整備したうえで活用事例として紹介する分には自然ですが、不完全なマニュアルのまま「他のWikiを参考にしてください」はいかがなものでしょうか。言い方は悪くなってしまいますが、現在の姿勢はユーザーに対する透明性に欠けるものだと感じます。
@wikiwiki
制限付きプラグインについて、該当のWikiの管理者や積極的な編集者などに向けて発信していただくのは難しいでしょうか?
対処が必要な場合に限り該当のWikiの掲示板などでご発言いただく等の対応になると思います。
というのも個別のWikiの事情にはなりますがインクルードを130回ほど使用して構成しているページがあり、負荷をさげるためにできることがあるのか不明な状態です。
一部の編集者にのみ公開するというのも不自然じゃありませんか…?(誰でも利用可能なことに変わりはないのでしょうし。)
>> 20の通りとなりますが、そうするくらいなら非推奨であることを明記して全ユーザーへ公開してほしいものです。
たしかにそうですね
全員に使い方を公開してないけど誰でも使える状態なら制限という言葉は誤解を生む表現ですね
いずれにしても>> 17さんの意見に賛同です。