>> 77060で集計した100戦を報告用にまとめました。何かの参考にどうぞ。
5月2~17日にかけて『Tiger131』で戦った100戦の戦闘結果です。
トップ/同格戦が35戦、ボトム戦が65戦でした。ボトム戦がトップ/同格戦の倍近くあったことになります(以前からこんなに多かったかな?)。
トップ/同格戦は22勝、ボトム戦は20勝だったので勝率はそれぞれ62.9%、30.8%となりました。
さて私は以前より、WGはプレイヤーを総戦闘数(1~300戦、~900戦、~4000戦、4000戦以上)によって4つのグループに分け、マッチングを調整しているらしいと主張してきました。
そこで今回は戦闘毎に、参加した4000戦以上プレイヤー(ここでは古参と呼ぶことにします)の人数とその回数をグラフにしてみました。
ちなみにボトム戦65戦に参加した古参は(私も数えて)577人、非古参は333人でした。トップ戦35戦に参加した古参は258人、非古参は232人です。
トップ戦は古参非古参人数がほぼ半々ですが、ボトム戦は古参が非古参の倍近くいたことになります。
上がボトム戦、下がトップ/同格戦です。
横軸は敵味方14人のうち何人が古参(4000戦以上)プレイヤーだったかを示しています。私自身が古参プレイヤーなので、戦場には必ず古参プレイヤーが1人はいます。
見ての通りトップ/同格戦もボトム戦も、古参が多い時と少なめな時に分かれます。また、ボトム戦は古参のみで戦う戦闘がとても多くなっています。
古参と非古参をランダムに混ぜれば、古参非古参の人数比に従った所が高くなり、その他が低くなるはずですから、この分布はWGが故意に操作をしている結果と考えます。
私に限らず4000戦以上の古参プレイヤーなら多分似たような形になると思います。
この先は私個人のデータとなります。
グラフは先の分布の時、私(のチーム)が勝利したか敗北したかを示しています。
古参人数が少ない時は勝っている、または拮抗しているように見えますが、古参が多くなると勝てなくなっています。
よく「経験の浅いプレイヤーが来ると勝てない」と言われます。そのようなプレイヤーが自軍にだけ来れば当然でしょうが、戦場全体にそのようなプレイヤーが増えても勝てないのでしょうか?
少なくとも私の場合は逆で、戦場に経験豊富なプレイヤーが増えると勝てない傾向が見られます。
ボトム戦は古参の多い戦場がトップ戦より多くなっています。それがボトム戦で苦戦した一因になっているのでしょう。
さて、ボトム戦は全体として悲惨な成績でした。
上で見たように、戦場に来た古参比率が多いと勝てないのですが、古参比率が同じでもボトム戦はトップ戦に比べて勝てていません。これはなぜでしょう?
はじめこれはトップとボトムの車輛性能差によるもの、と思いました。
けれども両グラフの右端の結果を見比べて考えました。戦闘が古参プレイヤー14人で戦われた時です。
トップ車輛もボトム車輛もみな経験豊富な古参が乗っていますから、その苦手環境度はどちらも一緒のはずです。
けれども私がトップの時は勝ち負けが大体拮抗しているのに、ボトムになると勝ちが大きく下がります。
これは私の『Tiger131』のボトム戦時運用が不適切で、味方の足を引っ張っていたからと推測しました。多分不適切運用はボトム戦全体で行っていたでしょう。そこで>> 77060の質問となったわけです。
私はある車輛について、100戦乗って勝率50%以上、を目標にしています。単純計算をすると『Tiger131』はボトム勝率を現状(勝率3割ってAFKと同じだよな)より15%上げ、45%まで引き上げなくてはなりません。
出来るのかぁ、白猿?
トップ/ボトム、古参多い少ないで分けて分析されてるようですが、全古参とそれ以外で違ってるように思いました。つまり、マッチングはまず古参だけでできるようにして、それができない場合に全体で再マッチングさせてるような。