H.O.P.E.

掲示板運営についての相談 / 107

191 コメント
views
107
オビディ✩.*˚ 2025/06/07 (土) 15:00:17

>> 105

雑談をサイトの軸にしてレスバはあくまでオマケとして扱う場合

コレがこのサイトの方針ではあるんだけど、想定される利用者層が不明っていうか、節度を守って楽しく言葉遊びができる層ってのが未知数なんだよね。
だから手当り次第にいろいろ試してる。

なにかその辺で思い当たる節があるなら教えてほしい。

通報 ...
  • 109
    えああ 2025/06/09 (月) 20:55:27 >> 107

    う~ん。手順がちょっと噛み合ってないね。
    これから書くことはあくまで一般論だから、頑なに従う必要は一切ないんだけどさ。

    モデルA:利用者層を想定してから、それに見合うコンテンツを検討する
    モデルB:提供するコンテンツを決めてから、それを求めてる利用者に届くようアプローチする
    さっきも言ったけど、大まかに分けるとマーケティングってこの2通りあるんだよ。

    モデルAの具体例
    気軽にゲームをプレイしたい全年齢のゲーマーが対象⇒マリオカートのようなゲームを開発
    (先に利用者を想定してから、それに合わせてコンテンツの内容を決める)
    (複雑すぎるギミックは採用しない等、ゲームの内容を客層に合わせる)

    モデルBの具体例
    VR対応でハンコン必須のかつてないほどリアルなレースゲームを作ろう⇒それが好きな人にアプローチする
    (先にコンテンツの内容を決めて、最初からそれを求めてる人しか想定しない)
    (実在する車種を年式ごとに追加するなどマニア向けな内容に特化する)

    こんな感じ。
    で、基本的に推奨されるのはモデルAなんだよ。何度も言うけどあくまで一般論として。
    モデルBが許されるのは、さっきの例でいう所の「かつてないほどリアル」とか
    そういう独自性・イノベーションが主導になってる場合のみ。

    このサイトの場合
    「雑談が主軸」って感じで先にコンテンツの内容を決めてるので、該当するのはモデルBになるんだけど
    モデルBで突っ走るにしては現状ややパンチが弱い。独自性が足りてない。
    本来ならモデルAにならって「20~30代のポップカルチャーに興味がある男性を主な対象にしよう」みたいに対象を先に決めるべきなんだよ。主軸を雑談にする場合は。
    その場合、ソシャゲやモンハン、アニメや漫画、音楽などの雑談スレが立ち並んでる今の状態はひとまず健全。
    パンチは弱いままだけど、少なくとも戦略とヴィジョンは一致してるので、あとは細かい微調整を重ねていくだけでいい。

    でも、そこに「何とかしてレスバ要素も補完したい」っていう別方向の支柱を追加するのであれば
    それはもう「レスバしながら雑談したい人だけを想定し、その他の層は斬り捨てる前提」で運営することになる。
    VR機器とハンコン持ってる人だけに向けたニッチなレースゲームを開発するのと同じ土俵になってくる。

    想定される利用者層が不明っていうか、節度を守って楽しく言葉遊びができる層ってのが未知数なんだよね

    ・・・って言ってるけど、逆だと思う。
    想定すべき利用者層は逆にめちゃくちゃ明確だと思う。
    【節度を守り楽しくレスバできる層】であってる。そこだけを目掛けて突き進むしかない。
    その層向けに特化したコンテンツを準備して、マニアを満足させる方向に伸ばしていくのが最適解だと思う。

    と、まぁ「~すべき」とか強い語気で言いまくっちゃったけど
    最初に言ったように、これはあくまで一般論・・・しかも商業向けな内容なので
    趣味でやるウェブサイト運営についてはあくまで参考程度、ってことでよろしくね。

    110
    オビディ✩.*˚ 2025/06/09 (月) 21:36:30 修正 >> 109

    その節度を守って楽しくレスバできる層ってもっと具体的にどんな層なのか言えるなら言って欲しい。

    俺が思ってる既存の喧嘩界隈の人間って、心の距離感がバグってるか意図的にバグらせて、実際のコミュニケーションをコミュニケーションのゲームとして捉えて(言い訳して)る人間だと正直思ってる。
    だからここに心理的安全性なんてなくて、あるとすればあえて仮想的な話だと思い込むことで傷つける(られる)ことの言い訳にしてるっていう感じだ。

    で、それは健全なコミュニケーションではないと常々思ってて、故にもっとこう、仮想と現実を分けるべきだと思ってる。
    この掲示板は雑談や議論は現実のコミュニケーションと捉えて、喧嘩は仮想的なコミュニケーションゲームと捉えた場所としてる(そうしたい)訳。
    前者が必要な理由はたぶんずっと言ってると思うけど、心理的安全性の確保が最重要だと思ってるから。
    でなきゃ喧嘩なんて怖くてふつうはできないよね。

    じゃあそうなるにはどうすればいいか?って話。
    問題点はたぶんめっちゃあると思う。

    111
    えああ 2025/06/10 (火) 00:54:57 >> 109

    節度を守って楽しくレスバできる層ってもっと具体的にどんな層なのか

    具体的も何も、そこに書いてある要素が全てじゃない?
    そのまま「節度を守って楽しくレスバできる価値観を持っている層」だよ。
    年齢や性別なんて関係ないだろうし、十分条件の割り出しには到達してると思う。
    更なる条件を追加して対象を絞り込む必要はないかと。

    「そんな層が実在するの?」ってのは別問題だけども、具体性の面では十分明確だと思うよ。
    「実在するかも定かじゃない層に期待するのはツライ」って話ならコンセプト変えるのが安牌かと。
    現実問題としてね。

    喧嘩界隈の人間が距離感イカレてるってのは正にその通りだと思う。
    「ご新規さんいらっしゃい、もし良ければレスバもしていってね!!!」ってパターンだと確実に不健全性がセットになってくる。
    どうぶつの森にPvP要素追加したらマイクラのTNT荒らしみたいなのが発生するのは目に見えてるわけだしなぁ…。

    健全性(心理的安全性)を重視するなら「普通のルートで仲良くなって、仲良くなりすぎたので悪ノリで喧嘩もできちゃうぜ!」みたいな方針しかなくね?ベテランのコンビ芸人みたいな関係・心理状態だな。
    狙って作るのめっちゃムズイと思うけども。
    昔の喧嘩サイトってオフ会とかしてたらしいじゃん。そういう内輪ノリが醸成されてたのかもな~って俺は思ってるよ。

    119
    オビディ✩.*˚ 2025/06/10 (火) 16:08:19 >> 109

    なるほどね。
    オフ会は今は厳しいと思うけど、オフ会みたいなイベントは定期・不定期的に開きたいと思ってる。
    まあそれが親睦会なんだけど、イマイチ反応が良くなくて……w

    要するに内輪ノリもしつつ、外部も引き入れやすくするっていうのが理想。
    正に普通のルートで仲良くなるっていうのが雑談や議論の役割ってとこ。

    ……いろいろ詰め込みすぎかねぇ。
    二兎追うものは一兎も得ずどころか、五兎くらい追ってる自覚はある。