H.O.P.E.

便所の落書き / 45

133 コメント
views
45
なぐも 2025/04/08 (火) 06:16:57

>> 44
私もやっぱりそういう作品が記憶に残るし好きだね。
前にハルヒのことスゲエって言ったけどスゲエとは思っても面白いかは少し違っててさほど面白いとは思わなかった。興味は持ったけど。エンドレスエイトは正直苦痛やったわ。長門の苦労を視聴者に追体験させんなやw

私が昔小説書いてた話はしたと思うけど私は子供の頃からすごく非読書家で、本なんて読書感想文の宿題で嫌々読む以外は1年に1冊読むか読まないかだった。じゃあ小説のネタはどこかというと、ほとんど漫画とアニメだったんだよ。まあ20歳前後のときは一時期漱石やら読んでて影響されたけど結局その路線は捨てちゃったから。それで私が文章を書く時は、アニメの場面を思い描いてそれを文章に変換する。少数派なのかもしれないけど小説→アニメじゃなくてアニメ→小説が私。だからアニメの源流を小説や映画に辿るのは不自然さを感じない。

んー商業的価値はあくまで価値の中のひとつ。商業的価値の高いものには必ずしも良質ではない、低俗な内容もある。ただし、そうでない文化的、芸術的価値を論じるにはそれなりに通じている必要がある。論じるのは自由だけど(今やっているようにね)、結局それって自分の好みの尺度が先にあって、好きなものにそれらしい理屈を後付けする場合が多いと思うんだよね。もちろん自分なりに低俗な見方をしないようにしてる。私は書き手としては結局成り立たなかったけど、書くものには自分なりのメッセージを入れるよ。亡き師匠にも、作家はいいけど売文業にはなるなって言われてるし。
だからもっと考えろと言われなくても、売れりゃいいという考えは持ってない。
ただ、私はひぐらし好きだけど、そこにどれほどの文化的価値があるかまでは評価できない。ハルヒと比べてどうかと言える知見もない。言えるのは好き嫌いの評価とその自分なりの理由だ。

何が言いたいかって、私と日向で評価が一致する部分もあれば、一致しない部分もある。それでいいじゃないかってことだ。
日向はアニメに関して私よりも幅広く知ってるようだから、訂正したい部分もあるだろうけどね。

私も鷹野の改心は驚いた。たしかに鷹野にとっておじいちゃんは二人といない大恩人、鷹野の目標はおじいちゃんの仇討ちと、おじいちゃんを神にすることだもんな。そのおじいちゃんに遺書で止められたら鷹野は止まるだろう。無印・解で絶対の意志をもって梨花に100年のループをさせた鷹野を止める「ジョーカー」だよね。すると無印・解ではあの遺書は発見されないようにラムダが隠してたか、もしくは遺書の存在しないカケラに誘導してたか。

あ、それなんとなく分かる。Kanonの場合は最初から全年齢対象版を買ったけど、R18版と比べてエロ以外にもシーンが削られてないかっていう気持ちがあった。重要なシーンが抜かれるとは思わないけどどうせなら全部見たいって。けど「ONE~輝く世界へ~」で感情移入してたらエロシーンで逆に興ざめしちゃったからR18版を買う気はなかった。
てか「ONE~輝く世界へ~」は1995年のゲームなのに日向はプレイしたの?

私はAIRくらいの複雑さでもう十分って感じかな。それとフィクションの作品にもリアリティが必要だってのはもちろんだけど、なんか物理学っぽい理屈を使いすぎだって感じる。リアリティってのは物理学的に辻褄合わせをすることとは違うって思うんだよ。…なんてことを、クラナドでちょっと感じてたけど、宇宙戦艦ヤマトのリメイクでさらに感じた。
私は「美味しんぼ」は好きな面と嫌いな面の両方があるけど、好きな考え方は「素材を活かすには手を加え過ぎちゃいけない」っていう主張かな。

疲れを感じるのも歳のせいかねー。でもなんでも歳のせいにしちゃいかんよな。興味を失うのはボケにつながる。
ハッピーシュガーライフは登場人物(特に大人)が揃いも揃って胸糞悪いのばっかりだったけど、ストーリーの構造自体は単純であのくらいがいい。異常者が多すぎて疲れたけどそれ以外はまぁまぁ。
「どんなのが好みか」って最近少々迷子かもしれん。

通報 ...