H.O.P.E.

便所の落書き / 50

133 コメント
views
50

>> 49
確かに読書感想文は嫌いだったなぁ
でも小学生の時の僕はクソガキだったから宿題なんて何一つやってなかったし
それが原因で注意もされなかったかな
記憶にないけれどどこかで見たことあったのかな

作品内での出来事をリアルに持ってきてリアルでこんな事象は起こるのか?って考える必要はないけれど
どれだけご都合でもどれだけファンタジーでもキャラクターの心理描写だけはリアルと同じ挙動をしてほしいと思ってしまうかな
こっちの世界の人間とは全く違う感情で動くキャラクターに感情移入なんて出来ないのだから

その中国の文化はわからないがサブカルが文化として評価されるのはその系譜がどこかで途切れてしまって
今はもうない場合に限ると思ってるかなぁ
実態は知らないが昔の人達って金銭を得るためにサブカルを行ってたってより
自分の頭の中に広がる世界を思うがままに描写してる人達だと思っててだからこそ潰えたのに対して
今ってもう趣味の世界ってよりビジネスモデルになりつつあるからこれが潰える事はほぼないんだろうなって
1000年後も何かしらの形で今のサブカルが残ってると思う

クラナドを全然覚えてないけれど多次元宇宙論を作中でやってたのか
読者側がリアルの物事に紐づけてワンピ考察者みたいに展開した話なのかちょっとわからないと言うか
Keyの作中でこれは実はこういうことなんですって種明かしされるイメージがないから
きっとその話は読者が勝手に考えた話だと考えてコメントすると邪推だと思うよ
少し前に主人公が進むまでの過程を描写する話は好きだが
断片的な情報のピースとピースを誰かの妄想や想像で繋ぎ合わせる行為はそこまで好きじゃないと言ったのがまさにこれだ
誰かの考察を聞いたり読んだりするのは確かに楽しいしなるほどって思う場所もあればそれはどうなの?って思う場所もあると思う
でもどちらも作中ではっきりと名言されていないなら正史じゃない二次創作なんだよ

スマホ中心の生活って俺はPCを持ってない人の生活なんじゃないかなと思ってるよ
外では確かにスマホは必需品だが家に帰ったらスマホなんて一切触らないからなぁ
そしたらノベルゲーム良いんじゃない?操作方法なんて古来から何一つ変わってない
視聴したんだろうけど記憶に残ってないと言うか拉致った子の兄貴がちょっとうざくて理解出来ない行動を取ってたような気がするから
きっと僕は気に入らなかったんだろうなぁ

通報 ...