H.O.P.E.

ネットサーフィン

205 コメント
views
9 フォロー

アプリやネット上で見たものを語らう場。

ナチュラル
作成: 2025/04/22 (火) 23:51:26
通報 ...
151
なぐも 2025/08/06 (水) 22:43:06

クーラーなし、食卓の上にはアレ…“昭和の夏”ってどんなだった? 平成生まれアナウンサーが昭和30年~40年代の暮らしを“のぞき見” 【福井】(福井テレビ) - Yahoo!ニュース
2025年は昭和100年に当たります。連日、記録的な猛暑が続いていますが、現在ほど電化製品などが普及していなかった“昭和の夏”はどんな生活だったのでしょうか? 福井県立歴史博物館に常設されてい
Yahoo!ニュース

多少違う部分もあるけど私の小さいころはこんな感じに近かった。
私の住んでたのは「20年遅れてる」と言われてた田舎だったからけっこう雰囲気近い。いやさすがに20年は誇張やろ。部分的には誇張じゃないところもあるけど。
話題になってるクーラー、私の家に初めて導入されたのは私が小学1年生のころ。壁掛け式でなく据え置き式のやつ。冷媒が水で、タンクに水を入れてセットしなければいけなかったのでなんか洗濯機みたいな形してた。その後壁掛け式も取り付けた。
あとテレビもこんな感じ。ただうちのはスピーカーがモノラルだったから横幅が小さめだったのと、アンテナは屋根に付けてたから本体の上には置いてなかった。
当時の夏休みは午後から夕方まで帽子もなく外で遊びっぱなしでも誰も熱中症なんてならなかった。当時の言葉では日射病。
体育の授業だって途中で水を飲むの禁止だったけどそれでも誰も倒れなかったもんな。

『ひぐらしのなく頃に礼』のオープニングの一番最後のシーンで梨花が自転車に乗って振り向くシーンがあるんだけど、あれ見てすっごく懐かしく感じた。豪雪地帯じゃないからあんな屋根の形じゃないけど。さらにひぐらしで出てくる「富田豆腐店」の日めくりカレンダー。あんなのが多かった。

152
オビディ✩.*˚ 2025/08/06 (水) 23:00:32

>> 151

日射病と熱射病は平成育ちの私にも覚えがあるよ。
最初熱中症って言葉が流行りで、ホントは熱射病と日射病のことをそう言ってるだけだと思ってた。

あと、小学校の教室にはクーラーはなくて(幸いにもうちの代から扇風機がついてみんなで喜んだ記憶がある)
でも高学年のところは近くに高速道路があるから窓開けられないってことでクーラーついてて、先輩の特権みたいなところがあったな。

もちろん授業中の水分補給は体育も含めて禁止だった。

授業中の水分補給は私が中学になって体育に限り休憩時間とかやることない人だけ「ホントはダメだけどいいよ」ってことになったくらい。

154
ナチュラル 2025/08/07 (木) 18:33:00 >> 152

図書室は全校生徒のオアシスだったな。
水分補給はオビディと比べると俺はもう少し易しい方だった。
原則授業中の水分補給は禁止だけど、夏になると自由にさせてくれたな。
体育は持参してこいと言う先生もいた記憶。

153
なぐも 2025/08/06 (水) 23:30:27

>> 152
平成ってそういう言葉が次々と変わった時代だったな。

もちろんだけど昭和の学校にはクーラーも扇風機もない。暑さのレベルが今と違うからそれでも問題なかった。冬の暖房器具は職員室だけ石油ストーブが置いてあった。だから教室のぞうきんがけとか水が冷たくてたまらなかった。

これ言うとクソほど古い雰囲気になるから上には書かなかったんだけど、20年遅れてるというのが誇張じゃなかった部分は、私が小学校に入る前くらいは荷物の運搬に牛(肉用牛)を使ってたこと。牛にリヤカーを牽かせてね。雛見沢ですらそこまで古い描写はなかったと思う。小学校に入るあたりから急速に自家用車が普及して、牛は肉専用になった。

155
オビディ✩.*˚ 2025/08/07 (木) 23:35:06

>> 154

図書室は図書の時間以外は使った覚えがないんだよな……。
小学生の頃は許可ないと入れないと思ってたし。

156
オビディ✩.*˚ 2025/08/07 (木) 23:39:35

>> 153

言葉以外にもいろいろ変わったと思うよ。
扇風機やクーラーの設置とか。

でも田舎の方は私の時は10年遅れてるってよく言ってたな。
田舎にあった祖父母の家はぼっとん便所にプロパンガスだったし。

まー田舎っていっても街灯があったり学校も木造とかじゃなくてふつうの学校があるところだけどね。

157
ナチュラル 2025/08/08 (金) 23:43:38

悟空が思ったより悟空だったw

158
ナチュラル 2025/08/09 (土) 02:01:11 修正

Quoraのゴミ箱:Vol.18

悪口を決して言わない人はどういう心理なのでしょうか?本音なのでしょうか?
回答 (64件中の1件目) 本音です。言っても何にもならないからです。問題が解決するわけでもなく、直接言えば怒らせたり傷つけるだけだし、影で言っても何も変わりません。 自分がされると嫌だからとかではありません。 でも何も言わないかといえばそうではなくて、されて嫌なことは事実として素直に本人に言います。 なるべく相手を傷つけないように怒らせないように感情は排除して言います。やられたことをやり返しても関係が良くならないからです。(金子みすゞの「こだまでしょうか」がわかりやすい) 相手と良い関係を持つために、やられたことよりも今後起こさないように問題を解決することが大事だと思うからです...
Quora

俺は会社では⑤だな。
まぁ、まだ新人だから大体みんなそうなるんだけど。

159
ナチュラル 2025/08/09 (土) 02:30:40

Quoraのゴミ箱:Vol.19

白人系の女性が外見的に一番美しいと感じてしまう私は日本人として生まれた事を残念に思っています。あくまでも外見的な部分だけです。日本人女性が一番いいと思う人はなぜですか?
回答 (63件中の1件目) SNS上では異常に嫌われている「世界に一つだけの花」という歌があります。 店に並んでいる花はどれもきれいだと歌っていますが、 それはそうです。商品にならない花はそもそも栽培されないし、栽培されても農場で選抜されて出荷されません。 外国の映画も同じで、日本で公開するに値するものしか日本にわざわざもってきて公開しないので、日本映画にくらべて外国の映画はすごいとか言われるわけです。その映画の主な中身である外国人=白人系の俳優さんや女優さんも基本的に選抜されたきれいな人が主に出演していて日本に届けられます。それを商業的に大量に見ているので、なんとなく白人系=きれ...
Quora

個人的には肌の色は関係なくて体形に左右されるな。
人種ごとに好みが分かれるとしたらそこだな。

160
ナチュラル 2025/08/09 (土) 02:38:29

Quoraのゴミ箱:Vol.20

面白いけど最悪な結末を迎える漫画かアニメ教えてください?
回答 (11件中の1件目) そりゃあ、岩明均先生の「ヒストリエ」でしょう!! 古代マケドニアでアレクサンダー大王の軍師を務めたエウメネスを主人公に、幼少期からの波乱万丈の生い立ちを辿る、歴史大河ロマン!ほどよくマンガオリジナル要素も入っていて、はらはらドキドキの連続、伏線に次ぐ伏線と多彩な登場人物!文句の付け所もなく楽しい。 休載しがちだったのですが、5年ぶりに最新刊がでるというではありませんか。怒涛の展開で次巻が待ち切れないっ!!本当に岩明先生の漫画はすばらしいです。 …と思ったらこれですよ!!! > 自分の年齢や、これまでの様態を鑑みれば、「お楽しみに」とか、「ご期待くださ...
Quora

ネタバレ注意

161
ナチュラル 2025/08/09 (土) 15:02:59 修正

Quoraのゴミ箱:Vol.21

なぜ英語の「Liberty」と「Freedom」は意味が違うのに、日本語では同じ「自由」になるのですか?
回答 (26件中の1件目) 似てはいますが、異なる意味を持つ二つの単語を、一つの日本語の単語に訳してしいるためと思われます。 liberty: (束縛のない)自由、解放、釈放、(行動の)自由、自由、権利、勝手、気まま(なふるまい)、気まま、(勅許・時効で得た)特権 freedom: 自由、(行動の)自由自在、気まま、無遠慮、なれなれしさ、なれなれしいふるまい、解放されていること、(…が)まったくないこと、免除、出入りの自由 (ともにweblio.jpから) libertyは、前提として束縛や制限があり、それを取り除いたゆえの「自由」という意味になります。そのため、civil li...
Quora

ゆる言語学ラジオの初回で似た話があった。

言語学の父と呼ばれるソシュールは

単語は差異でしか決まらない。
それ1つが存在しているだけでは、単語は生まれない。
それ1つとは違う別の何かがあって初めて単語が生まれるのだ。

と言った。

例えば、この世に「ペン」しかないのであれば、「ペン」という単語は生まれない。
区別しないといけないものがないのだから、その単語は必要にならない。

例えば、馬へんの漢字には次のようなものがある。
・馬(薄い黒色の馬)
・駿(速い馬)
・騮(赤毛で尾が黒い馬)

日本人にはおよそ馴染みのない漢字で、いつどこで使うのか存在意義すら疑わしい。
けれども、漢字発祥の地である中国にはかつて馬がたくさん生息していた。それらを区別するために単語が作られたことには合点がいく。
我々からすれば「馬」だけで十分だから、馬へんの漢字は日常ではそう見かけない。

これらはつまり、各言語が「こう分けたら便利だよな」と設定していることになる。
単語が生まれるのはそういう経緯があるというのが彼の言い分だ。

実際、他の言語にも当てはめて考えることができる。

英語では「クロコダイル」と「アリゲーター」で区別しているところを、日本語では「ワニ」と一纏めにしている。
一方で、その日本語は「蝶」と「蛾」を区別するが、フランス語では「パピヨン(papollon)」と一纏めにされている。

162
ナチュラル 2025/08/09 (土) 15:41:47

Quoraのゴミ箱:Vol.22

中3です。実はめっちゃ儲かることやこれから儲かることはなんですか?
回答 (32件中の1件目) 良いことに興味を持っていますね。 「儲かる=人の役に立つ」 という事ですから、より多くの人達の役に立つことを考えると、めっちゃ儲かりますよ。 じゃあより多くの人達の役に立つにはどうしたら良いでしょうか? いちばん簡単な方法は「人口動態」を見る事です。 以下の動画では日本の人口動態を見る事が出来ます。 https://youtu.be/CWnLE_s56TU 現在の2023年時点の人口ピラミッドはこんな感じですね。 どこかで見た事ありますか? これで見ると75歳と50歳のところにボリュームの大きいゾーンがあるのが分かりますよね。 単純に考えれば...
Quora

163
ナチュラル 2025/08/09 (土) 15:58:06

Quoraのゴミ箱:Vol.23

どんな死に方が1番嫌ですか?
回答 (17件中の1件目) 溺死です。 子供の頃に海で溺れかけて以降、溺死が怖くて仕方ありません。あんな苦しい死に方ってないですよ。 中でも特に、モスデール洞窟の事故は最悪の死に方だと思っています。 https://www.independent.co.uk/news/uk/this-britain/what-lies-beneath-mossdale-caving-disaster-794268.html モスデール洞窟はイギリスにある洞窟。這って進まなければならないほど狭い穴が10km以上続く、大変に“長い”洞窟です。立ち上がれる高さのある場所は数えるほど。地面に開いた穴から、...
Quora

この時期は水難事故が増える時期だからなぁ。

164
なぐも 2025/08/09 (土) 16:03:01

>> 161
中学のとき見たモーセの『十戒』の映画で、名前を問われた神が「私は有る」(日本語吹き替えだから元の単語はわからない)と答えるシーンがあった。
それについて、「唯一だから名前が無い」、「絶対だから名前に縛られない」みたいな解説を聞いた覚えがある。

165
ナチュラル 2025/08/09 (土) 16:53:04

Quoraのゴミ箱:Vol.24

教師として忘れられない教え子はいますか?
回答 (8件中の1件目) 中2の時に母親が男と駆け落ちした子が荒れに荒れました。其奴は元々ボス格の立場だったので似たような家庭のメンバーを集めて散々やらかしてくれました。 彼は今の私の勤務校に週に一度学校開放で野球をやりにグランドに来ています。 陸上命!だった子。どんなときでも必死で陸上のことばかり考える「侍」みたいな男が居ました。彼は今は同業者として精一杯保健体育を教えています。 学校に着くと待ち構えていて,いつもとびっきりの笑顔で「おはよう御座います♪」とあいさつ女の子。バレー部の子ですが,駅伝もやる子で一緒に県大会に向けて頑張りました。この子の笑顔に何回気持ちを救われたことか。...
Quora

良い話だよ。本当に。

166
なぐも 2025/08/09 (土) 21:17:42

>> 165
私もあるよ。教師じゃないけど。
そんなに美しい話でもないし立派な話でもなくて、当時20代だった私の未熟さを痛感した話。
詰めが甘かった。
でもその後もできる限りの力を尽くした。
こんな抽象的な語り方しかできない。でもバッドエンドを回避できたのは私の努力もあったと思ってる。

167
ナチュラル 2025/08/10 (日) 08:51:02

Quoraのゴミ箱:Vol.25

プログラミングに向かない人はいますか?それはどういう人ですか?
回答 (104件中の1件目) 結局、やってみないと分からない、と思います。 それだと回答にならないので、自分の経験からは以下かなと思います。ただ、「プログラミング」という行為自体、多種ありますので、参考程度にしていただければと。 * 自分で調べることが嫌い * * 悩んだ時、調べる必要があります。ネットには情報がたくさんありますが、その中から正解を見つける必要があります。 * 何かを作ることに興味がない * * プログラミングは手段であり、最終的には何かしらのアウトプットがあります。アウトプットへの興味で継続できるかどうかも変わるので、アウトプットへの興味がない人は...
Quora

まぁ、趣味で触ってみる分には楽しめそうだ。

168
ナチュラル 2025/08/10 (日) 09:17:23

Quoraのゴミ箱:Vol.26

論理学的に1+1=2はトートロジー?ではないならなぜか説明お願いします!
Shiro Kawaiさんの回答: 少なくとも広く使われている記号論理学の枠組みでは「1+1=2」そのものがトートロジーかどうか、という話はしません。 論理学は、「命題」: 真偽の判断ができるもの、を扱います。命題には内部構造を持たない原子的な命題(「ソクラテスは人間である」)と、それらを「または」や「かつ」等で組み合わせて作る複合的な命題(論理式)があります。 トートロジーとは、論理式のうち、その中に含まれている原子命題が真だろうが偽だろうが、全体として常に真になってしまうものを言います。材料をどう入れ替えようが真しか出てこないもの、要は材料(個々の原子命題)の意味がなくなるもので...
Quora

169
ナチュラル 2025/08/10 (日) 09:38:21

Quoraのゴミ箱:Vol.27

「東大卒は使い物にならん」という3流企業の方の実体験を散見します。でもこれはを3流企業にしか入社できなかった3流東大生だけを見た感想で東大卒全体の評価としては相応しくないのでは?
回答 (31件中の1件目) 今年(2025年)のF1グランプリを見ていると上位チームのマシンと下位チームのマシンはまるで別物のように見えます。アストンマーティンのマシンも下位チームのそれ。 F1グランプリで走っている以上は世界最高レベルのレースカーなので、これを速く走らせるには並大抵のドライビングスキルではムリどころか危なっかしいと思います。例えば「自称:腕に覚えのある街乗りドライバー」のような三流ではまさに猫に小判ですね。 ところが、フェルナンド・アロンソのような元世界王者の超ベテランドライバーにステアリングを握らせると、さすがに上位チームを出し抜くところまでは厳しいものの、スゴイ...
Quora

170
ナチュラル 2025/08/11 (月) 11:07:09

Quoraのゴミ箱:Vol.28

論文の査読をする時、必ず押さえておくべきポイントは何でしょうか?
Petrosky Tomioさんの回答: 多くの査読をし、また多くの論文の投稿で査読者とのやりとりを経験してきた者として書いてみます。 査読者としての心得を私の師と仰ぐノーベル賞受賞者の方が次のように言っておりました。 「査読者は警察官であってはならない。すなわち犯罪者を探すような読み方をしてはならない」 ちょっと変わったこの言い方を私なりに解釈すると、どうやら査読者は論文の評価をしてはならない。評価は読者によってなされるべきである。然もないと、面白い発見を闇から闇に葬ってしまいかねないからだと理解しました。 それを基盤において、査読者としての心得を4つ挙げてみます。 1)論文...
Quora

論文に関わりのない人にとってもタメになる話だな。

171
ナチュラル 2025/08/11 (月) 20:51:49

Quoraのゴミ箱:Vol.29

圧倒的に頭がいい、もしくはそういう友人がいる方に質問です。頭がいい人は人生を楽々に過ごしているのでしょうか?逆に苦労する生活を送っているのでしょうか?苦労してる場合、それは何故でしょうか?
回答 (110件中の1件目) 身内に博士号持っている人がいますが、確かに社会的には大成功していますし プライベートも順風満帆に見えます。 話をしていても子供の頃と変わらず純真素朴で優しくおおらか。 ただ、話をしていて「恐ろしく頭が良い」とは感じないんです。 決して見下しているのではなくて、何かひん曲がった話題を振ってもその人の 頭の上に{?}が見える。 演技とは思えないピュアな表情で、「んー?」というキョトンとした顔を するのです。 なんとも愛くるしくて、つい話を流しちゃうんです。まいっか。 若い頃、自営を初めて異業種交流会に何度か参加したことがあるのですが、 自称天才...
Quora

172
なぐも 2025/08/11 (月) 22:36:11

>> 171
その人の性格だと思うよ。
頭のいい人が楽々に過ごしたいと思えば、本気を出さずに余裕を持って生きつつ、その頭を面倒な部分の省力化に活用する。
しかし自分の才能をフル活用しなければ気が済まないタイプもいる。そんな人は苦労する。苦労するけどすごく業績が上がるから苦しくても満足ではあるだろう。

173
ちゃわわん 2025/08/11 (月) 23:36:13

ギフテッドは周りと感性違いすぎて生きづらいってのを番組とかつべで見たことある
あと知り合いにめちゃ勉強できるけど、コンビニバイトクビになった奴いる
そいつ曰く仕事が出来なさすぎたとのこと。

もう一つは昔勤めてたバイト先に国公立大卒の50半ばのオッサンがいたんだけど、品出しとかピッキングしてた。
周りの先輩に「あの人⚪︎⚪︎大卒業したのになんでこんなとこいるんやろな」とか陰で言われてた

でも最初に挙げた知り合いは勉強はできたから塾講師をフリーランスで始めてツイッターで有料ノート拡散してめっちゃ稼いでたわ
こういう機転を効かせられるのって本当に頭が良くないとできないよな

だから俺は頭が良い人は人生を楽々に暮らせるもんだと思ってる。暮らせない時点で頭が良いとは言えないんじゃね?ようは己を幸せにできない頭ってことになる。

174
ナチュラル 2025/08/11 (月) 23:56:54

つまるところ頭の良さ、もっと言うとその人の能力値で他より突出したものがあっても、それが活かせる場面や状況でなかったら、それにおいては才能がある人ではないってことだね。

175
ナチュラル 2025/08/12 (火) 00:32:06

確かに憎めないわw

176
ナチュラル 2025/08/12 (火) 00:33:36

コメント欄w