H.O.P.E.

サブカルチャー研究会 / 143

206 コメント
views
143
ポーヤン 2025/07/03 (木) 19:37:56

>> 132
殴り合いの暴力と同一視はないでしょ

俺の活動はモバゲーくらいで、掲示板遊びなどほとんどしてこなかったので『喧嘩界』と言われて固定のイメージなどわかない。

今こうしてやり取りをする中でそういう界隈があるんだろうな、という程度の認識。

興味がないので偏見も無い。
何となく物騒な印象。おそらく世間一般に近いと思ってる。

『ケンカカイって知ってる?』と聞かれて個別具体的な印象を語れる奴なんてのはすでにその界隈に片足突っ込んでるような連中で、普通は知らぬ存ぜぬ我関せず。

そのぐらいニッチでロートルで時代から外れた界隈なのさ。

>バッシングしやすい相手を探してる
ネットで好んで喧嘩してるような連中が果たしてバッシングしやすいかね?笑

俺だったら近寄りたくないよ。
何かにつけて論破してきそうだもの。

芸能人やインフルエンサーなど反撃してこない有名人の悪口書いてた方が、尊厳を傷つけられることなく平和的にバッシングできるでしょ。

オビディが仮に掲示板の歴史を話すような動画を出したとして、まず興味関心無い人は動画にたどり着きすらしない。

YouTubeのアルゴリズムは知ってるでしょ。
普段モッパン動画見てる人に掲示板紹介の動画なんか届かない。

じゃあ誰が見るかと言えばオビディを知ってるここの連中かもしくは【論争、喧嘩】など物好きにもYouTubeでそれらの情報追ってる人ぐらいだよ。

掲示板論争を知らないかつ世間一般の感覚で生きてる人の元に動画は届かないってことね。

万が一届いたとして、見て、理解して、拡散するコストを払ってまでヘイト感情向ける価値があるかと言えば無い。

面白がって煽り立てられることすらない残念なことに。
面白くないもの。

ではなぜ俺がオビディを肯定してるかと言えば、モバゲーの有名論師を紹介してる動画を見たことがありそこに起因している。

その動画は界隈を見てきた当人にとっては面白い。
卒業アルバムを見ているような感覚になる。

コメント欄も界隈のOBっぽいものが数件ある程度だった。

またモバゲーでその動画についてあれやこれやと思い出話をするわけだ。

オビディの動画もこういったネット特有の閉じた記憶装置として機能するんじゃないかな。
新規に理解されることを目的とした「紹介」ではなく、当時を知る者同士の「共有」。
あの頃の空気を吸っていた者たちが、コメント欄でまた一瞬だけ集まり、懐かしさに浸る。

それで十分じゃないか。
誰かを啓蒙するでもなく、時代を変えるでもなく、
ただそこにあった空気を残すための動画。

俺がそれを肯定する理由もそこにある。

通報 ...