H.O.P.E.

サブカルチャー研究会 / 6

206 コメント
views
6
なぐも 2025/06/07 (土) 23:21:13

ナチュラルの言うのは私かもしれない(違ってたらごめん)。私の経験は主に小説であってそれは本格的にやってたけど、脚本はそのへんの小中学生の文化祭程度しかない。でも一応意見として。

セリフって前後のつながりで決まるから設定の説明だけで答えるのは難しいな。

>> 4で、A、B、C、あの人の立ち位置はわかった。
まずQ1だけど、全体の構成としてどの場面から始まるのか。
Aが父親に閉じ込められていてBの協力で脱出した…という時系列に沿った場面のあとにBの「あの時はすまなかった」が来るのなら、Q1の①は冗長に感じるので要らないと思う。一方で、B「あの時はすまなかった」が最初の場面で、Aが父親に閉じ込められて云々がBの回想で初めて語られるのであれば、①は必要「かもしれない」。

「かもしれない」という曖昧な回答になってる理由は、Bの回想がどの程度の内容かによるから。
たとえば時系列的に現在→過去→現在という構成の作品があるよね。Bの回想が、この過去場面に該当するくらい詳細な内容であれば、その過去場面にAのBに対する思いを盛り込むのが適当だから、①は不要になる。逆にこの回想が「現在場面の一部」くらいにサラリとしたものであれば補足として①が必要になる場合もある。Bの回想が、全体の構成の1つをなすほど大きいものでなくただちょっとした過去語り程度のものならB「あの時はすまなかった」→A「いいよ。…」をの中間をあまり長時間分断すると分かりにくくなる(ただし、過去語りが長いのであれば「あの時はすまなかった」を過去語りの後にもう一度繰り返すことで分断されたセリフをもう一度くっつける手もある)。その場合はBの回想はかなり単純化される。単純化されていたら補足が必要になるから①も必要になる。
ともあれこの「回想」が全体の中でどんな位置づけでどれほどのボリュームを占めるのか、によると思う。また、全体構成の中で過去の描写にどの程度の重みを持たせたいのか、作者の意図にもよる。
①が不要というのは①がなくてもAのBへの思いが過去の中で表現されてることが前提なので、表現しきれなければ補足が必要になる。理想を言えば「ぼくの思いはこうだ」と言葉で語らせるより場面で観客に悟らせることだけどそれには相当の描写力が必要だから、その自信がなければセリフで伝えるというやり方もあり。
結局、どっちとも答えてないような答えになっちゃったけど、作中で過去をどれだけのボリュームでやるか、その中でAの気持ちを表現できるか、によるというところ。

その他に関しては、Aはまたすぐに別れが来ることを知って隠しているという設定なら、Bの返答はそれを知らずにAとの前向きな未来を語るのがいいと思う。

Q2は質問の意図がイマイチよくわからないんだけど、Aの本心が漏れちゃうのはいいと思う。現在形か過去形かの問題は、理屈上の正確さよりも場面の空気を優先したほうがいいと思う。って質問の意図がわからずに答えてるから的外れかもしれない。

Q3について
2パターンのBのお悩み中のセリフ、Aの「Bは昔から変わらないなと思ってさ」を受けてBも同じノリで「お前だって昔となんも変わってないだろ」のようなセリフを入れてみる。Bはノリでそう返すけどAの様子に違和感を持つ。それで「お前だって昔と(笑)なんにも(真顔)変わってないだろ(…?)」のように1つのセリフで口調を変えてみるかな。

この場面はAがのちに失踪することを観客に予感させることが意図されてると思う。ただそれは予感させるにとどめて確信させない程度がいいんじゃないかな。とするとA「Bはこの先幸せになってね」だと別れを明言するに等しいから、自分のことは置いといて「Bはこの先幸せでいてほしいから」のほうだと思う。またそれに対してB「ばか!“Bは”じゃない。“一緒に”幸せになるんだ。そう約束したろ」という強い反応もAが幸せにならない結末を観客に確信させてしまうから
B「私もAには幸せになってほしいな。あんなに大変な過去を乗り切ってきたんだ、そろそろ幸せにならなきゃ許さないぞ」
A「そうだね。ぼくはBに許されないと困るから、力を尽くして頑張るよ」
…てな感じで、暗転の雰囲気を漂わせつつも、暗転の手前で踏みとどまる結末もありかと両方の可能性を予測させるのがいいと思う。

細かい表現については具体的な文脈の中でしか答えられないから、Q1は曖昧な回答しかできないなあ。
一般論になるけど、完成度の高い作品を作ろうとすれば無駄をギリギリまでそぎ落とす必要がある。けどそぎ落としすぎたらわけがわからなくなるので、完成度の高さを追求するのはそれだけ綱渡りを上手くしなきゃいけないんだよね。完成度については妥協して分かりやすさを優先するなら多少の冗長さでリスク回避するのが無難だけど、回りくどいと言われる可能性もある。

通報 ...