オリキャラ作るというか…そもそもキャラ必要なの?とは思うけど
一応補足しておくとキャラと声は別だからね。
全く関係ない別の会社が提供してる音声サービスなので。
- ゆっくり霊夢の立ち絵:東方プロジェクトの権利物
- 自動読み上げの合成音声:Aquestが提供しているサービス
AquesTalkガイドライン
https://www.a-quest.com/licence_free.html
つまり、Aquestalkのガイドラインさえ守っていれば「あの声」を使うこと自体は可能だよ。
声を使うだけなら東方プロジェクト関係ないし、二次創作物という枠組みを気にする必要もなくなる。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
いやそれを言うならVOICEVOXで良くね?ってならん?
キャラ無しでゆっくりの声だけを使ってやったものが面白いと思う?
よくわかんないけど難癖つけたいならもうちょっと面白さについてよく考えて欲しいものですね。
いや、なるけども。
「ゆっくり解説」って言い出したのキミですやん。
「ゆっくり解説をやろうと思ってる/でもオリキャラ作る技術はない」って言うもんだからキャラ必要なくね?と返したわけで。
「東方プロジェクトのファンじゃないけど面白さを水増しさせたいからキャラを使う」ってのは不健全だと俺は思う。と言ってるわけ。
じゃあ聞かせてほしいんだけど、ゆっくり霊夢でもずんだもんでも何でもいいんだけど、どういうキャラにするつもりだったんだ?
「ゆっくり霊夢です」「ゆっくり魔理沙だぜ!」「ずんだもんなのだ!」
みたいに最初に名乗るだけで、その後は無個性のナレーション役を任せる・・・みたいな内容を想像してたんだけど違った?
違ったなら謝るけど、もし仮にそうだとしたら「面白さはキャラ無しと同じ」じゃね?
俺の感覚だとそう感じるんだけど。
「最初に"ゆっくり霊夢です"と名乗ることにより面白くなる」って感覚、俺には分からん。