ポテンシャル研究所
このトピックはWiki内の「ポテンシャル研究所」ページにあるコメント欄と連携しています。
ポテンシャルや譜面定数についての考察を共有するトピックです。
書き込みについて
- ログインは不要です。ハンドルネーム欄は空欄でも構いません。
- ツリー表示の場合は各コメント下部の+ボタンを、タイムライン表示の場合は投稿日時右の返信ボタンをクリックすることで、特定のコメントに返信する形で書き込むことができます。
- 誹謗中傷など、トピックにふさわしくない発言は予告なく削除する場合があります。
yellowgreen
mediumvioletred
limegreen darkmagenta で
limegreen
midiumvioletred
で
yellowgreenとmediumvioletredに投票します
投票締め切りました。
Limegreen : 3 / Yellowgreen : 2
→ Limegreen
Mediumvioletred : 4 / Darkmagenta : 1
→ Mediumvioletred
と致します。投票にご参加していただいた皆様に感謝致します。
>> 185と同一。
反映作業が終了致しました!
譜面定数表のリニューアルはこれにて(一旦)終了です!
大幅にデザイン・レイアウト等の変更を行い、出来るだけ見やすくなるように改善してみました。
以前のように難易度ごとではなく、各レベル、定数ごとの区分にし各曲の属するパック名も記入致しました。曲属性の表示、加えてPRS(8, 9)/FTR/BYDの譜面ではアートワーク画像も追加しています。
以前は改行がない仕様だったため特にスマホでは曲名が縦長になり見にくくなることも多かったですので、それも改善しました。
(↑ただし表が横に長くなりましたので、スマホ表示の場合は横画面表示を推奨します)
パック順のページやその他ページの難易度表記のデザインが譜面定数表のデザインに準拠したものになったと思いますが、PST/PRSの表記が見ずらいという意見がまだありました。そこで文字色を白ではなく黒にしたほうが見やすいかなと思ったんですがどうでしょうか。
試験的にパック順/Memory Achiveとこぼれ話/難易度・譜面定数平均の項目で変更してみました。
編集主です。黒文字だと背景色の主張が強くなりすぎて文字そのものが見えにくくなってしまいますので、少し明度を落とすのを提案してみます。このようなものでどうでしょうか?
現行
Past (Deepskyblue)
Present (Limegreen)
新案
Past (Dodgerblue)
Present (Mediumseagreen)
文字は白文字です
個人的な好みで申し訳ないですが、前の方(背景黒で色付き文字)が好きです。
そもそも譜面定数表でBYDとFTRの区別をつけやすくするために色付き背景にする、という流れだったと思いますが、パック順ではそもそもそんな事態は起こり得ません。数字が3つ(又は4つ)並んでる時点でどの難易度なのかは明白かと。
了解です、近いうちにパック順の方では修正したいと思います。
修正完了致しました。ご迷惑をおかけ致しました、、、
「楽曲のハイスコアを更新した場合、スコアがEX以下であっても記録されたスコアによるポテンシャルの変動は起こらない。」と記載されていますが、「楽曲のハイスコアを更新した場合、スコアがEX以下であっても記録されたスコアによりポテンシャルが下がることはない」が正しい表記では?元の表記では「変動は起こらない=上がりも下がりもしない」と読み取れます。
譜面定数表を作成した者ですが、パックの記載が必要かどうかについて意見を聞きたいです。
パック記載がない方がもしかしたら見やすいかもしれないと思いましたので………。
>> 195、現時点でデメリットとして
・横スクロール幅がスマホで大きくなり、"10.0"といった表示が表の中央になるがそれが初期状態では見えなくなっている(PCでは影響なし)
・7以下で曲ごとに縦の幅が変わってしまっている
という状態になっております
また旧来の表でもパックの記載は無かった(加えてレベル表でもパックの確認が可能)のを考えた場合非表示の方が良さそうかもしれないと考えています
試験的に10+の項目でパックを非表示にしてみます。皆様から意見があると助かります
スマホ及びPCで確認してみましたが、パックの非表示による変化は(少なくともlv8以上においては)少ないと思います。lv7以下の縦幅の不一致に関しては対策が必要だと思いますが…
それ以前に、上側にレベル・譜面定数が記載してある以上、右側にあるレベル・CC(譜面定数)の記載は不要ではないでしょうか。
また、lv7以下においてPST/PRS譜面だけアートワークが非表示となっていますが、やや見栄えが悪く感じたので、今後の容量圧迫に備える意味でも一律で非表示にしてもよいかと。
返信ありがとうございます。
7以下の縦幅不一致はパック欄を消してもFar Away Lightやwith Uのような極端なコンポーザー名の長さの曲があると回避できない可能性があるので対策の議論が必要かと思います。
数値のバーに関してはバーの数値を一旦非表示にしてみます。
FTR7のアートワークは編集においても負担がかかる設計になっておりましたので修正しました。
8以上に関しては高レベル表などでも同様の画像を貼る形式にしてあるので要協議ですね
特に意見がございませんでしたので、10+の試験的なレイアウト変更を一旦差し戻ししています。
定数表についてなんですが、同定数の譜面は上からPRS→FTR→BYDの順になっていますが、難易度表記上はBYD→FTR→PRSの方が自然ではないでしょうか
そこは好みの問題な気がします。私はPRSから並んでいる方が自然に感じますね
作成した者ですが、高難易度TC表がPRS→FTR→BYDの順番を採用しているためそちらに倣っております。
縦幅不一致に関して、7以下の項目で試験的にパック項目の記載を消去してみます。
Shades of...やt+pazolite & Massive...などの一部の曲に関しては無改行だとPC版でもスクロールが出ると思いますので現状維持とします。
現状、Pack Appendとコラボ楽曲の項目を一つ一つ改行しているため縦幅が大きくなってしまい縦スクロールが大きくなる弊害が出ており、表の形も整合性の取れないものになっています。
Pack Append、コラボどちらに関してもここ数ヶ月で項目が増えているため更に縦スクロールが大きくなってしまうことが懸念されます。
レイアウト変更に関して一度意見を募りますので、反対意見が多ければ差し戻しを行いたいと思います。
(定数表移行以前はそもそもパックの記載がなく、私がページ作成をした際にパックを記載したことで結果的にLv.7以下の表でこのような不便をかけてしまいました。申し訳ありません。)
比較用のためにLv.4~6は一旦以前の状態で保留とします。
4日間待って反対意見が出ず、またアップデートが近く整合性を取るため7以下の譜面での表示を全て消去致しました。
譜面定数表の欄の「Songs」のところ、正しくは「Song」です。
修正致しました
スイッチ版ですが、テンペスト対立でトラックロストした時にポテンシャルが-0.01になりました。(滅茶苦茶ビビった)
Grievous対立やイリスでは試してないので分かりません。
Switch版の曲は定数変更なし
Heavensdoorのマップ明らかにポテンシャルレート高いんだけど計算式変わっとるんか(PRAGMATISMのFTRを979で8.69%)
AFFINITYなしでこんだけマップ長いから補正されてるのかな
他のマップでもマップの長さによってパフォーマンスレートの計算式が違うと私は思っています。
ポテンシャル12.19を持っている状態で友人とlinkplayしていた時にEX以下を出してハイスコアでもないという状況でポテンシャルが下がらないという事がありました(同じ事が2回)
Linkplay時は変動しないというのがあるかどうかは不明ですが
私の場合はLink-Playでもポテンシャルがダウンしたので偶然かと思われます………
【ポテンシャル12.88について】
v3.11でEternal Coreにパックアップデートが来ていて
PRAGMATISM [BYD] の譜面がサイレント修正された
(アーク・トレース或いは音源の修正と思われる)
またRecent枠において、修正前後の譜面がそれぞれ別の譜面として扱われるバグが発生している模様
修正前の譜面をPM済みの人が修正後の譜面もPMすることにより
Recent枠理論値が
(11.5+11.3+11.2+11.0+11.0+11.0+11.0+10.9+10.9+10.9)÷10=13.07
となり、ポテンシャルが12.88が得られる。
本来のRecent枠理論値は現時点では
(11.5+11.3+11.2+11.0+11.0+11.0+10.9+10.9+10.9+10.9)÷10=13.06
であるため、計算上の理論値は12.87となっている。
譜面定数表のページが行数オーバーのため、Level 7以下の譜面定数表を別ページに移動しました.
ポテンシャル理論値の更新忘れてたごめんね(テヘ
バグ抜きで12.88になったっぽいけど数値誤差で到達しないとかあるのかしらん?
今はレベル別で分けてますが、改訂も2回あったことだしVerごとに分けるのがいいんじゃないですか?その方が編集もしやすそうですし
ポテ研究所と共有なんですね……譜面定数表の話です。
ページ作成助かる!