高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)

このトピックはWiki内の「高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)」ページ下部にあるコメント欄と連携しています。
- 収録される楽曲が増えるに従い、同レベル帯に分類された譜面でも体感難易度に差が出てくるようになります。その差を明確にするために、公式難易度からさらに細分化を行うのがこのページの趣旨です。
- 細分化の対象はFuture譜面、基準はEASY/HARDスキルを使用しないTRACK COMPLETE(クリア)難易度です。
- "0"をそのレベルの適正とし、+側を詐称、-側を逆詐称とします。
書き込みについて
- ログインは不要です。ハンドルネーム欄は空欄でも構いません。
- ツリー表示の場合は各コメント下部の+ボタンを、タイムライン表示の場合は投稿日時右の返信ボタンをクリックすることで、特定のコメントに返信する形で書き込むことができます。
- 誹謗中傷など、トピックにふさわしくない発言は予告なく削除する場合があります。
scarlet cage:0
基本的な配置がほとんどで、物量だけ考慮して-1にしようかと思いましたが、中盤の同時押し地帯が少し難易度を上げているようにも思えたので0です。
MAHOROBA:+1~+2
アークが暴れている一方BPM195の16分トリルも降り注ぎ、かなり忙しい譜面ですが、休憩や稼ぎが適所にあり、またアークによる大量失点のリスクもAvent Razeなどよりはマシだと思ったのでこの評価になりました。個人差表記は必要だと思います。
>> 914
対応表の作成は新たな論争を引き起こしかねないので個人的にはあまり賛成できませんが、もし対応表を作成するならver3.0アップデートで難易度変更が行われた曲を基準にするべきだと思います。説明は割愛しますが8-9-9+-10-10+の関係は大体こんな感じになります。
画像1
dropdead(FTR)+4昇格論がにわかに持ち上がってきましたが、dropdeadだけ+〇の形で表さない(<隔離枠>などと表示)、もしくは備考欄や難易度帯の横に隔離枠であることを明示する方法などもありますね。
+3の横の(詐称)で隔離枠だということは示されている認識でした
紛らわしいようであれば名称を変えて隔離枠であることを明示する必要があると思いますが、少なくとも+4に上げる意味は全くないと考えます
>> 882>> 896>> 922>> 924
IDの後ろ5桁が同じですが連投ですか?
もし偶然で、全くの別人ならすいません。
>> 882と>> 896に関してはIDが完全に一致していますね。
昨日merlinの+3昇格を希望した者ですがVexaria +3昇格の賛成反対を書いてなかったので書いておきます。
Vexaria BYDについて。
自分は+3の昇格に賛成です。高さの違うスカイノーツの配置に慣れるまで苦戦する気がします。スカイノーツ配置が多めの虚空の夢と比較しても上下の動きが激しく、頭一つ抜けてると思います。
個人差表記も必要だと思います。
Vexaria-dropdead(FTR)の議論がややこしくなってきたので、一度整理してみました。
まずVexariaとdropdeadについては、別枠にすべきとする意見が大勢を占めていました(昇格提案者以外はほぼ全員)。
次に(dropdeadとは別枠になることを前提として)Vexariaを昇格することについては賛成が4票、反対が5票でした。(個人差表記の提案もありました。)
またそれとは別に、dropdeadが隔離枠であることをより明らかにすべきという意見が相次ぎました。
他にVexaria→+3、dropdead→+4ならMERLINも昇格すべきという意見もありました。
今後Vexariaの昇格について投票する人は、dropdeadが+4に昇格することを前提として投票してください。
Vexariaとdropdeadが同じ枠でもよいと思う人はその旨を書いてください。
Scarlet CageとTeriqmaの集計です。
Scarlet Cage
0:2(6) +1:2 +2:6
Teriqma
-2:3 -1:6
Teriqmaについては-1(人によっては易化)で後日反映します。
Scarlet Cageについては連投疑惑の票次第で完全に変動するんですが、どうすればよいんでしょうか。当然ですが連投であることの証明も連投でないことの証明もできないんですよね…。
少なくとも882と896はIDが完全に一致しているので連投と見て良いかと思います。
A:
>> 876が
「TCを目指すにあたって明らかに厳しいといったものは無い。」と言える人で、
「正直0では強いが+1だと弱いといった印象」と言っているので、ちょっと難しめに補正して
+1(備考表記無し)
B:
+2の評価をした人の中で6人中の4人が個人差があると言っているので
+2(人によっては易化)
この2つで再投票はどうでしょうか?これについて意見・改善点あったらお願いします。
私は今回集計してくれている方>> 934とは別の人です。念のため。
お騒がせしています、882の者です。
この度は大変申し訳ございませんでした。
事情を説明させて頂きますと、私の周りにもArcaeaをやっている友人が何人かいるのですが、そのうちの一人がスマホでのインターネット使用について「見知らぬ人と交流出来るサイト」という項目を親から制限されていまして、それにこのZawazawaが当てはまるためその友人は今まで投票が出来なかった訳です。
そんな中、ある日その友人に、一回ぐらい自分も投票に参加してみたい、と頼まれまして、私は既に882で投票してしまっていたのですがついOKを出してしまったのです。
そこで友人が投票したのが896です。
証明が出来なくともまずそこでそのことを明記しておくべきでした。ごめんなさい。
この件に関しては全て私が悪く、また、ここでこの端末で友人に喋らせたところで私の友人の投票である事の証明にはならないので、896の票は無効票として扱って頂いて結構です。お手数をおかけします。
また、他の後ろ5桁のIDが同じアカウントのことですが、私は存じ上げません。しかし、後ろ5桁がどのように設定されるのか分かりませんが、私の兄弟達もArcaeaをプレイしていたりするので、彼らの投票である可能性はあります。分かりません。
最後に、この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
長文失礼しました。
これのIDが882と異なる理由は分かりませんが、同一人物です。
いえいえ、こちらこそ証拠もないのに疑ってすいません。投票理由等が似ていたので、つい疑ってしまいました。
一応補足しておくと、基本的に家庭内の別端末で投稿すると後ろ5桁のIDが一致するようになっているはずです。これは私が以前スマホ・パソコンの二種類の機器を使って投稿していた(二重投票はしていませんよ?念のため…)ときに気付きました。しかし、他の場所で投稿していても同IDになるかどうかは私には判断の仕様がありません。また、ご兄弟が投稿していたとしたらつじつまが合いますね。
これからも投票よろしくお願いします。
返事が遅くなって申し訳ありません。
こちらがご迷惑をおかけしているのにお気遣い頂き大変恐縮です。
これからも投票させて頂きたく思いますので、よろしくお願いします。
Vexaria(BYD) +3への昇格に賛成します。理由としては、スカイノーツが大量に出現し、それがフロア部分や中心部にもたくさんあるため、視認性で言えばLv.9であるStrongholdsと大差ないと思います(ただしスカイノーツの密度はStrongholdsの方が圧倒的に上です)。そのために非常にスカイノーツを外してしまいやすいと思います。また、スカイに出てくるアークノーツとスカイノーツに気を付けながらフロアノーツを叩かせるといった配置もあり、感覚としては弱体版Black Territoryのようなものに感じ、少なくとも8でこの配置は厳しいものだと思います。以上の理由から、+3への昇格を推します。
そしてdropdeadは+4で隔離に異論はありません。しかし、高速地帯のアークノーツをしっかりとなぞればある程度の想起率を確保できることを考えると、やはり少し弱めになってしまうのではないかと思いました。しかし低速地帯の難易度がほぼそれを無に還し、隔離枠であるのは間違いないことから、+4にするのが妥当だと思います。
Scarlet Cageの最終判断について
>> 936さんの提言も一理あるのですが、今回は本人からの釈明もありましたし、他の方から異論がなければ4票中3票を有効票とみなし+1(個人差大)で反映したいと思います。
このコメント欄はID制が導入されてるとはいえ基本性善説で運行しています。しかし連投を疑われないためにも、投票の理由をしっかりと明示するようお願いいたします。
また、もちろんですが今回の連投疑惑は完全に晴れたわけではありません。Black Fateパックの投稿においても当該IDの投票にはかなりの類似性が見受けられました。厳しい言い方ですいませんが、これからも投稿を監視させていただきます。
最後に、今回の騒動は私にも責任の一端があるので、この場をお借りしてお詫びします。引き続き、Vexariaの昇格議論(>> 933参照)及び新曲(MAHOROBA)議論をよろしくお願いします。
Vexaria降格:反対
dropdead(FTR)級に難しいとは到底いえない。せいぜい他の+2より少し難しいかなくらい。dropdeadが8にしては規格外なことには同感だが、項目を増やすのはあまり使いたくない手段(v2.6時代にあったVicious隔離議論が相当もめた記憶が…)
MAHOROBA:+1
障壁になるのは激しく動くアークか。ただ、アークが暴れるCorruptionなどは+1になっているようだからこれで問題はないかと。
降格じゃなくて昇格だった すみません
色々バグってておかしくなっていますが、MAHOROBAは+1で投票します。
MAHOROBAとCorruptionはそもそも公式難易度が違いますよ。Corruptionは現9+の0(=元9の+1=現9の+2)です。
そうだった… 何考えてたんだろう
MAHOROBA 0 アークが少し取りにくいがアーク以外はとても簡単でアークに関しても+1のred and blueよりも簡単に感じたので0
MAHOROBA +2
同じくアークの激しいCorruptionと同難易度に感じた
MAHOROBAとCorruptionはそもそも9と9+で難易度が違うのでそれが成立するにはMAHOROBAが9の+3でCorruptionが9+の-2という区分けが必要になるかと
現9、9+はもともと同難易度だったこともあり、多少被っている(具体的には2段階ずれ)ので問題ないと思います。
MAHOROBA 0
赤青とかAvant Raseとかと同じ傾向。赤青よりはクリアは難しくないかなって印象
Vexaria(BYD) +3に賛成
旧8のReviXyよりはるかに難しく、左右に激しく振るアーク、低空・中空スカイ、唐突にやってくる3連16分など8にしては完全に詐称
dropdead(FTR)程ではないにせよ、9の-1~0くらいはあると思われる
あとdropdead(FTR)は難易度細分化前で9の0~+1だったので+1~+2に修正する必要があるかと
Vexaria昇格:反対
(そもそも個人的にはBYDをFTRと同列で評価すること自体あまり賛成ではないが)他の+2を明らかに逸脱するほど忙しくもなければ強いラス殺しがあるわけでもないと感じる。
dropdeadについては+(-)nのように区分が8に接続されているのが根本的な問題だと感じる。そもそも定数を見ても運営が仕込んだネタであることは明らかであり、それなら枠の増設による対応が取りやすいようにそもそも完全に隔離してしまえばよいのではないか。
Vexaria昇格に賛成
譜面密度はそれほどでもないが、高さがまちまちなスカイ、8にしては激しめで手が交差するアークなど、他の8の+2よりは圧倒的に難しいと感じる。(MERLINについては未プレイなのでわかりません)
また個人的な話になるが、VexariaとMERLIN以外の8の+2はEX、EX+に乗っているのに対し、Vexaria(BYD)はギリギリAAに乗っている程度であり、個人差もあると思われる。
ここに書くことではないかもしれませんが、私はVexaria(BYD)と、エーテルと怒槌、Singularityはみな同程度のスコアです。
さらにVexaria(BYD)よりスコアが高い10楽曲が5曲、10+楽曲が1曲(シアエガ)あります。
これらの高難度楽曲と肩を並べてしまうくらい、Vexaria(BYD)は苦手です。(泣)
Particle Artsについて。
最後のアークで多少は回復出来るもののLv.8上位適正のレベルだと途中のフロア→スカイ→フロアの同時押しで手を動かす時に手の位置がズレてコンボカッターとなることがあるので個人差表記があっても良いのでは?と思います。
Vicious Heroismについて。
道中・ラスサビの2回あるアークノート絡みの認識難でミスを量産、後半の上下の同時押しも配置が4本指前提でないと厳しく、親指だとミスが出てしまい回復しきれずTCにかなり苦戦させられました...。コンボカッターの箇所のダメージが痛くクリアするのに-1以下の楽曲で見ても1番苦戦しました。頭一つ抜け出てて表記詐称に感じたので-1に昇格してほしいです...。(昇格した場合、人によっては難化→個人差大に変更)
MAHOROBA:+2
同じくアークが暴れるAvantと同じ所が良いと思います。
MAHOROBA:0
アーク難の譜面で、後半に行くにつれて動きが激しさを増していきます。ただ、同傾向のアーク主体譜面と比べると、タップノーツの量もそれなりにあり、アークの動かし方も単純化しやすいもの(片手は動かさなくてもいいような配置)になっています。タップはややリズム難気味ではありますが、他のアーク譜面と比べても判定が優しいのもあり、0が妥当かなと感じました。
MAHOROBA:+1~+2
アーク難譜面、全体通してアークがAvantみたいに暴れまわる、けど他のアーク難譜面(例:Avant・Corruptionなど)に比べると判定がゆるい感じがする、一部タップが取りにくい事や後半に稼ぎがないのも考量して9屈指のアーク難譜面であるAvantと同位かちょい下あたりが妥当かと。
上に落下死を+4にしてVexeria+3に昇格との意見もあるが、こうも昇格反対の人もいるしMERLINと同じく「人によっては難化」表記だけでも大丈夫と思います、というか+2でさえ6曲しかないのにさらに区分けする意味がわかりかねます。