Escape from tarkov JPN Wikiの編集掲示板のトピックです。
投稿文が長くなる場合には折り畳みや、過去に同じ質問があった場合は返信・引用などの使用をお願いいたします。
https://wikiwiki.jp/eft/編集掲示板
リンク・折りたたみ・改行など
wikiwikiとは異なる書式になります。
以下に主な機能のソースを示しますが、基本的には投稿時に各コマンドボタンを利用する方が簡単です。
引用
>
(内容)
リンク
[リンクの表示名](URL)
- (例) 公式Twitter
[公式Twitter](https://twitter.com/bstategames)
色文字
カラーコードは色名と16進数が使用できます。
%%{fg:カラーコード}色を変えたい部分%%
- (例) 赤色
%%{fg:red}赤色%%
折りたたみ
[表示する文章:---
折りたたみたい部分
---]
- (例)
中を見ることができます。
[クリックすると:--- 中を見ることができます。 ---]
改行
<br>
- (例)
文章A
文章B文章A<br>文章B
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/Armory
アイウェアのタブを追加
Jaeger/Forester's Dutyの攻略のヒントが未記入だったので、タスク概要とクリアの方法、タスクエリアマップを追記
フロントページにPvE ZONEへのリンクが無いとコメントがありました。
Arena雑談掲示板の下に追加しました。
主なページのコミュニティの項目に追加しましたが、どこかを指定してもらえると確認しやすいかもです
STREETS OF TARKOVの地図を最新版に更新
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/弾薬
情報を現バージョンのものに更新
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/Armory#b036e870
Patch 0.3.4.0に合わせた情報に更新
画像の差し替えは後日。
Jaeger/The Tarkov Shooter - Part 6の攻略のヒントがかなり古かったので、マップを最新版に変更。
SoTの項目を仮記入、他に場所の言い回しがあれば、書き換えるつもり
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/BLASTGANG#u981ee7b
画像の差し替えと設置時間についてを修正
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/CUSTOM
CUSTOMゲームモードについてのページを追加
Mechanic/Gunsmith - Part 8
過去のコメントを参考に、間違えそうな箇所を攻略のヒントに記載。
※ ライトに関しては、翻訳スタッフに確認したところ日本語名称が異なるのは誤訳の可能性があるらしいので、一旦正誤表は作成していないです
Ragman/Sew it Good - Part 1
「Ski hat with holes for eyes」は、The Tarkov Shooter - Part 6のタスク報酬からも入手可能なことを明記
ついでに、一部表記が古かったので更新
Therapist/Postman Pat - Part 2
攻略のヒントが古かった為、Postman Pat - Part 1からコピペ貼り付け。
(part1は更新されていたが、Part2が攻略のヒントが更新されていなかった)
チャージングハンドルPR-1の取り付け可能銃器を更新、CSS新設、Magpul B.A.D. Leverの項目を分離
RP-1の個別ページとコメントページは古い名称の上、更新がほとんどないので削除しました。 あとで新規名称で作り直します。
Ver0.12以降の要素を更新中
「(TX-15、HK416、SR-25、Mk47)などM4系に見えるものでも取り付け不可」というのはどういった意図で書かれましたか?
取り付け可能銃器欄にM4A1とADARってだけ書いておくだけでも良かったと思うのですが...
個別ページでは対応した寸法規格等について詳しく書くつもりでしたがとりあえずの処置です。 M4操作系と同じでも寸法規格が違うため互換性が無いという注意事項は、リアルなビルド重視のタルコフでは重要な要素であると考えます。 他パーツでは取り付け可能なTX-15が公式wikiでも漏れていたりするのでこちらでは踏み込んだ編集を加えさせていただきたいです。
>> 1825
パーツの個別ページに関しては、管理面が難しい点(写真だけ貼って放置してるページが散見された)と
それほどアクセス数が多くなかったことからAKの60連マガジン等のタスクで使用するパーツ以外は不要と考えていますが、どうお考えですか?
性能向上のある汎用品は更新するべきかと思います。 そちらも少数の汎用パーツの個別ページを消しも更新もせず放置していた管理側ですから、悪意ある荒らしではない限りテンプレートから逸脱することも含めて自由に編集させるべきであると思います。 わざわざ名前掘り出して指摘するようですから私個人が活動しているのが単に気に食わないならそう言ってください。
>> 1828
少なくとも、これから製品版が来る段階で、数千個ある武器パーツの中の個別ページを作っていくのは現実的ではないかと思います。強いて言うなら、一個一個の個別ページを作るよりも前に、パーツリストをきちんと現状のアイテム仕様に戻すのが限界だと思います。
また、何やら被害妄想してるようですが、「自分の不始末の処理ができない人は管理陣にはふさわしくない」とは言ったかもですが、(少なくとも私は) こういった編集方針の議論や連絡、相談をしやすくするために、編集用のDISCORD鯖には戻ってきてほしいとは思ってます。
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/CUSTOM#h0b9b8e6
観戦視点について追記
Arena関係のイベントを「Arena/イベント」に隔離。
今後は、Arena関係のイベントはコチラに書くものとします。
Mechanic/Getting Acquainted
攻略のヒントにて、ボスや護衛に接近しすぎると敵対状態になる点について明記
APOK Tactical Wasteland Gladius個別ページにて、詳細画像を追加。
命中半径を0.7から0.8に訂正
各パーツリストページに下部に閲覧数が表示されるようにしました。
当てつけに変なことやってないですか? 右メニューの最後に同じ機能がありますよね? 必要なのは200行かないくらいの使い回しできるパーツのことですよね? サーバー作って身内だけで引きこもってエコーチェンバー作ってないで実用的なパーツリストとwikiを作って運営して欲しいです。 俺もやりますんで。
普段右のメニューバーを見てないもので既にあるとは知りませんでした...消しておきましょうかね。パーツリストに関しては、人手が足りてないだけで気にはなっているんですが、ガンスミス関係のパーツの画像を撮りなおすくらいしかできてないので、ひとまず「実用的なパーツリスト」に関してはお任せします。
>> 1831
実用的なパーツリストは作りたいとは思ってるんですが、ワイプのたびに変わるので管理が大変ということもあって着手できてない現状があります。あとは何をもって実用的とするかの基準も考えないといけないですね
ガンスミスで使用するパーツリストを1つのページにまとめることも考えてましたが、どう実現すればいいのかも分からないです。
>> 1838
ガンスミスで使用するパーツリスト自体は、現状でも作れなくはないでしょう。しかし、ずいぶん前のTarkovTVなのですが、AKのハンドガードが上限分割されるのが今後実装予定らしいので、1.00でガンスミスのタスク要求が変更なかったとしても、現状のプリセットが使えなくなる可能性があります。やっておくにしても、書式を決めておくくらいでしょうか?なので、パーツリスト作るにしてもAK(M4も?)系列は一旦後回しにした方がいいかもしれないです。
BTR Driver/Hot Wheelsの報酬金額を修正
Skierのタスク一覧表を更新(ここ最近追加されたタスクをリストに反映)。マップ欄は未記入なのであとで追加。
Skier/Profitable Ventureのタスク目標欄の書き方が間違っていたので修正。(目標にあった画像を必要なアイテムの見出しに格納)
マズルアダプターの短縮名になってないやつとか載ってないG28追加しましたがモシンのリンクうまく行きません 訂正できればお願いします。
ありがとうございます😆
モシンのリンクは短縮名ではなく正式名(ページ名)にするとリンクが上手くいきます!
コチラで修正させて頂きましたが、リンク先(SniperとInfが)違うとかあったら教えてくださいまし🙇♂️
https://wikiwiki.jp/eft/Arena/Armory#zd397c2e
Armory アサルトライフルのMCX Spearの条件が変更されていたため更新。
ソフトコアになりましたので、とりあえずハードコアワイプのページにハードコアワイプが終了したことを明記して、ページのリンクをメニューバーからイベントの過去ログの場所に移動。
代わりにソフトコアのページを作成し、メニューバーに追記し、ソフトコア内容をざっくり書いておきました。追記編集大歓迎です。
(ハードコアワイプのページにそのまま書いても良かったのですが、情報が混ざらないようにするためにも分けました。)
ハードコアワイプ同様、ソフトコアによる変更などはそちらのページに一旦書き込んでいく方針で良いかと思います。
イベントページにも、ソフトコアが適用されたことを記載し、イベントタスクページを作成し、コメント欄作成しました。
ドックタグ交換で交換できるアイテムを反映しました。が、漏れや誤記があれば教えてください。
質問掲示板から、「アカウントの二要素認証について書いた方がいいかな...?」と思いましたが、適切な場所が思い当たらなかったので初心者ガイドの上の方に追記を行いました。
不具合報告の「お金があるのにトレーダーから物が買えない」の画像がかなり古いものだったので差し替えました。