皆様 こんばんは。
今日も 3Km のウォーキングしてきました。寒くなって来るとさすがに同じような人は少なくなってきますね・・・
1818の旦那
”一曲だけがAMラジオ状態。”
てな事が実際あるんでしょうか ? ! プレスミスですかね(-_-メ)
今月発売の 季刊 Analog誌 ですが、アナログレコード関連の特集記事が出てます。
”私が購入する物の不具合確率は結構高いです。”
東照宮での”お祓い”を推奨します。私は初期不良も含め不具合確率も低く、物持ちは良いですね
38兄弟さん
詳細なレポート、ありがとうございます。
”密林から到着後半日で早々と終了しました。”
お勧めしなければ良かったですね・・・ (-_-メ)
確かにオシロスコープでの測定結果はそうなんでしょうが、私的には、出音が良く聴こえれば良いか、でした。ま、試してみたかったんですけど、予想以上に効果があったので。
”Youtubeや雑誌で大騒ぎしている評論家〇〇某(ゲゲゲの鬼太郎みたいな男)”
なかなか上手い例えで。夏のオーディオフェアで本人の講演を聞きましたが、凄く小柄な人でしたね。
でも、話し方は上手でした。
迷い道さん
”これってオキシクリーンのことですか?”
いえいえ普通の衣類洗濯用の粉末洗剤です。花王で言えば アタックの粉末とかニュービーズ。我が家では、洗濯洗剤は家内曰く液体より粉末の方が落ちる、との事でずっと粉末洗剤です。
さて、本題。
gjkiさん こんばんは。
スピーカー、リスニングポジション共に前に出しての作業、お疲れ様でした。
小型スピーカーですから、それぞれを前に出しただけでは ”かぶり付きで聴いているようで疲れます” には当然なるでしょうね。デッドなお部屋で内振りだと更にそう感じるでしょう。
幸い AV ではなくスピーカーの間に TV は無いし、この際思い切って機器類のラックをサブスピーカーのある右側に移動、パワーアンプのみをスピーカーの間に設置。もう少しスピーカーの間隔を詰めて、内振りは止め、もっと部屋の広さを生かして ”朗々” と鳴る様にしてみたら如何でしょうか ? !
また、ご紹介した一次反射面の計算は試してみましたか ? もっとスピーカーもラックも大胆に移動して、一次反射面に拡散出来る様な調音パネルも設置してみたらどうでしょう。
とにかく、反射を上手く利用しながら適度に響かせる、この辺りじゃないですかね。
”三角座布団”は取り敢えずは要らないかな・・・
大変でしょうけど、これもオーディオの楽しみかと。