皆様、こんにちは
YS-2さん
>皆様はお正月の準備、終わりましたか ?
僕のミッションは家内の年賀状作りと豆の煮炊きぐらいです。
大掃除を年末の寒い時期にする習慣はありません(と言っても暑い時期でも適当で終わるので大掃除とは呼べないです)。
豆は黒豆と金時豆をあわせて1Kg強ですが昼から始めて3時間ほどで終わりました。
圧力鍋を使うとあっという間にできますね。
こちらは兵庫県ですが丹波地方が黒豆の有名な産地になっているんです。
3年前まで高齢農家の応援に6~10月のシーズンは毎週通ってました。その後、高齢農家が耕作放棄したので応援も終了。
年賀状は一昨日やりましたがプリンターの入れミスは毎回ゼロです。指差し確認するぐらい慎重な性格なんですよ。
一週間いた娘と孫が昨日帰りましたが正月にまたすぐにやって来るとか。昨日は一級建築に受かった娘婿が迎えに来ましたが彼はウハウハでしたわ。
1818さん
なんかすごい久しぶりな感じですが、投稿をさかのぼって見直したらたったの中一日なんですね。
中一日ですがお元気ですか?
中一日の間にけっこう投稿を書いてました。眼精疲労再発懸念なのでこれからはちょっと控えておきます。
>安価な吸音材で駄目元で試してみるなら、そのままでは見栄えは?ですが東京防音のホワイト吸音910×415を色々と移動させて試す手も有るかな~。
東京防音の白い吸音材は安い割にスグレモノですね。もちろん低音には全然効果なしですが高域にはかなり有効でした。
「でした」と言いますのは、10年以上前ですがB&Wの高域に難儀している時に至る所に使ってました。以来B&Wとは決別したので使う必要はなくなりました。
最初は裸のままでしたが家内が「じじむさいわ」とおっしゃいますので木枠を作りましたらきれいな模様入りカバーを作ってくれました。「じじむさい」とはたぶん関西の方言と思いますけど、汚らしいと言うような意味です。
今でも2枚だけ捨てずにとってあります。なんか愛を感じて捨てられない(笑)。使ってませんけど。
それにしてもうちの家内は重いスピーカー移動・アンプの箱出し・箱詰め・機種変更の際の音評価アドバイザーなどなど嫌な顔一つせずに手伝ってくれるのがとてもありがたいです。
まあ時給に換算するとすごい額の謝礼(主に外食)はかかってます。
「日光の手前」は最近僕も癖になったのか時々言ってしまいます。意味を分かる人もちょっと増加中。
1818さんも茶化すんではなく真摯な気持ちで日光方面を思い浮かべながら手前の町のことを指せばよいと思いますね。
僕は無宗教人間ですが、毎年の伊勢神宮参りは欠かしません。来月も9~10日に伊勢方面への旅に出ます。
しょうむないことばかり連発で失礼しました。
皆さん良い年をお迎えください。