haisen

新緑 5月です。 / 107

192 コメント
views
107
38兄弟 2025/05/20 (火) 14:22:57

YS-2さん

>アキュフェーズは取説でもはっきりと”安全アース”を取って下さい、と他メーカーとは違って明記されてます。

へぇ~、そうなんですね。今まで何機種か使いましたが取説を隅々までまともに読んだことないので知らんかったわ。
さすがアキュフェーズ。いやこれ、誉め言葉でなくその逆の意味なんですが。

ここから先は毒舌家の独り言みたいなモンですのでアキュさんのファンは見ない方がよいです。たぶん張り倒してやりたくなりますよ。

その取説の記述を見ると、音質よりも一般家電と同様に感電対策を優先しているのがチョンバレです。
アキュさんの製品は洗濯機や冷蔵庫並みの扱いか??

壁コンセントに取説のような接地ターミナルが必ずしもあるとは思えないが取説に書いてある通りにつないだ場合と、接地ターミナルがなくて付属品以外の3Pケーブルで電源をとっている場合は、必ずシャーシが接地されていることになりますね。
これは多重アースやアースループ形成の入り口になり、音質的に最悪の状態になる危険性があります。
こんなことはオーディオをやる人には常識だし、いちいち解説するのも面倒なので次のURLがよくまとまっています。
リンク
アキュさんの好きな人は「CDプレーヤーもプリもパワーもアキュフェーズです」の人は多いでしょうが、付属のケーブルで取説通りにするか別の3Pケーブルを使ってそれぞれの機器の電源をとると確実に多重アースとなりかつ大きなループを形成しています。
このループの中に磁束が時間的に変化する物体(モーター類だけでなく電源ケーブルやスピーカーケーブルでさえそうです)が存在すると・・・ああ恐ろしや~

微小な電源系ノイズが入り込んだ音楽を聴いて「ああ、なんて良い音!」と悦に入っている人も案外多いのだろうなあ。
まったく冒険せずにいつまでも古臭いデザインと古臭い回路構成で作り、音質よりも感電を懸念した使用法をユーザーに伝えるような超保守的メーカーがなんで人気があるのか?オーディオ界の謎だわ。いびつな忖度の構図になっているんだろうなあ。
いや、これ独り言ですよ。

通報 ...