皆様 おはようございます。
スッキリではないですが晴れています。ここ最近外は暑くても室内はそうでもない日々でしたが、今朝は半袖で居られます。
失言農水大臣ですが、後任は総理がウケを狙って新次郎さん。ま、米の価格が下がる事を期待しましょう。
昨日の Off会 の続きで一言。
”クラシック好き”と解っていたので、どうせ拙宅ではもう聴く事ができないのでお土産にこれを持参、差し上げてきました。
https://audio-summit.co.jp/2023/04/16/再生できないレコード?telarc盤1812/
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962292308&owner_id=18297560
早速3台のプレーヤーで針飛びするかしないか検証してもらいました。
SP10 (テクニクス ボロンアーム付き) PD-191A では飛びませんでしたが、 GT-5000 のストレートアームは飛びました。拙宅では SPU は飛びましたが、PP-2000 は大丈夫(笑)
”この「タン無い」(笑)でどんな音かが良~く分かりました。”
やはり、残念ながらタンノイってこう言うイメージが付いて回る。1818さんがこの一連の書き込みを読まない事を祈ります(笑)
”何だかんだ言ってもよそのお宅訪問で聴かしてもらうのは参考になります。”
はい、 Off会 ジャズ喫茶 お店の試聴会 いずれも良い、悪いはありますが、やはり最後は自宅に帰って自室で聴きたくなりますね・・・
38兄弟さん、早速の解説ありがとうございます。
理屈的には理解できました。拙宅は4年前に新築しましたが、折角なので洗濯機系と別に独立してアースは引いてもらってます。
1818さん宅ほど接地抵抗は低くないですが、ま、気持ちの問題かと・・・その内3ピンで取っている自作ケーブルをすべて純正2ピンに代えてみての検証も楽しいかもしれませんね。
その純正電源ケーブルですが、アキュフェーズプリメインアンプは低域が嫌な感じで膨らんでしまって、トリノフオーディオで再度低域をスッキリ、クッキリ系に弄ろうと思います。
また、床の経年変化なのか歩くと床鳴りが最近耳につくようになってしまいました。新築時に普通より厚いコンパネを2枚敷いてもらいましたが、前の住まいの様に地面から床板迄コンクリートを流しておけば良かったかも (-_-メ)
futoさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
安くはないですが、やはり組み換えワクチンでしょうね。今度かかりつけ医に行った際、相談してみます。かかると後遺症迄酷そうですからね。
今日も一日 ご安全に。